愚ダメ記、真誤付き、思い津記

日記?趣味?妄想?

鄧小平と改革開放

2021-01-31 | 日記

チャンネルを変えるうちに、中国近代史の映像に行き当たった。辛亥革命から毛沢東の革命、長征や日中戦争・国共合作などの映像が流れ、そして第二次大戦後の中国革命・中華人民共和国の成立、大増産運動の失敗、ベトナム戦争、毛沢東・ニクソン会談と中米和解、文化大革命、改革開放へと続いた。田中角栄総理による日中国交回復や、その後の日本の対中支援についての映像を見ると、「ああ、そんな時代もあったのだなあ」と感慨を覚える。鄧小平氏の日本訪問の映像など懐かしがって見ていたが、その解説で対中支援の中心に当時の経団連会長や新日鉄会長が居たと紹介され少々驚いた。当時の保守政治を支えた経済界の中心的人物達には、中国の発展に寄与したいとの強い思いがあったのだ。

 「今日は製鉄所は休みですか?」と鄧小平氏は尋ねたという。製鉄所内に作業員がほとんど見かけなかったからだ。製鉄所スタッフは「いや、製鉄所はちゃんと動いていますよ」と答え、日本の製鉄所はもはや人力中心ではなく、機械制御によって動いていることを案内・解説したそうだ。鄧小平氏は「近代化がどういうことかが良く分かった」と答え、「これと同じ製鉄所を上海に作って欲しい」と言ったとか。「うまく出来なかったら、それは生徒が悪いのではなく、先生が悪いのです」という表現で「援助する側の責任」と釘を刺したというのだから、中国らしい図々しさとも言えるし交渉上手とも言える。それに答えた日本が上海に最新鋭の製鉄所を作った話は、ドラマ「大地の子」にも描かれた。

 そんな映像を見ながら、生きて来た年の流れと中国の変わり様を思う。日中国交回復は1972年だから、既に約50年が過ぎようとしている。半世紀あれば世界は、そして国々はこうも変わっていくものだと。日本が教えた製鉄産業の成功により、その後、日本の製鉄所は次々に閉鎖に追い込まれた。電気電子産業もIT産業も、日本をはじめ西側先進諸国からの技術導入・資本導入によって、分野によって中国は今や世界をリードするまでに成長した。しかし中国流の世界観や歴史観はあの頃のままである。世界の有力国となるため国際的な自由競争・自由な振舞いは身に着けたが、国内社会における自由競争や国民の自由尊重についての考え方は、むしろあの頃より劣っているようにさえ思える。

 「農民からは決して奪わない」という鉄の規律で農村の支持を得、内線に勝利した "長征" における中国共産党軍の姿は、「改革開放」後の天安門での批判勢力の制圧、体制批判活動の弾圧、辺境地区での異民族弾圧、そしてコロナ禍で苦しんだ被害者・被害者家族による当局への不満・批判の黙殺など、民衆への弾圧を強める今の姿とは全く異なるもの。超大国の仲間入りは果たしたが、中国のこれからの超大国としての振る舞いが世界にどのような大きな波紋を引き起こし、中国自身の有り様にどのような変化を及ぼすのか、数十年後の中国の姿が気に掛かってしかたない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。