愚ダメ記、真誤付き、思い津記

日記?趣味?妄想?

秘境の、山奥の一軒家

2022-11-29 | 日記
山奥の一軒家、あるいは県境・秘境の一軒家を訪ねる番組が幾つかある。そこで暮らしているのは多くの場合が高齢者で、「昔はもっと何家族か住んでいて」という話が出て来る。番組で昔のその集落の写真映像が紹介されることもある。それを見ると、半世紀前・高度経済成長の初期までは日本の山村には「ほぼ自立して生きて行ける集落」が数多く存在していたことが分かる。
 現在の「山奥の一軒家」で暮らしているのは、その頃に家庭を持ち、その集落で子供を育て終えた「最後の住人」なのだ。半世紀前にはそこで「ほぼ自活できていた村」が消えて行ったのは、経済成長によってもたらされた、そしてある意味では「強制された」生活方法の変化だったのだろう。別の言い方をすれば、「文明化」「豊かさ」だったと言えるかも知れない。それが山村での生活を変え、もはや「自立できない」所に追い込んだと言えるかも知れない。
 もちろん、「山村での生活」を捨てたことで「より便利に、より豊かに」生活できるようになった面が多いことを認めざるを得ない。しかし、その便利さや豊かさというのが、現在では「山奥の村や秘境の村」だけではなく、「地方都市」からも「人口を大都市に吸い上げる」ことに繋がっていることを深刻に受け止めなければならないだろう。一方で、大都市は「過密に喘いでいる」ようにも見える皮肉を見過ごせない。
 山奥の集落が「自立できていた頃の暮らし」に戻れと言うわけでは無いが、一方で「地産地消」とか「地方の自立」などと「都会の人々の口から」聞く時代になって、かつての「山奥の自立した集落の生活」から現在に「取り戻さなければならないもの」を丁寧に探さなければいけないと思わされる。しかし、それは直ぐにおいそれと見つかるものでは無いような気がする。
 もしも、「地方の町や村」が地産地消で完全自立を目指したら、都会に送られる食料や資源はどこから調達するつもりなのか、都会の人々はどれだけ真面目に考えているだろうか。都市の生活は、「地方と呼ばれる」山村・農村・漁村での「生産性」に依存している。
 今は「外国から輸入する」と言えるのかもしれない。だが日本経済の国際競争力が減退すれば、それこそ日本自体が「地産地消」で生きるしかなくなる。同じ国という「運命共同体」を作っている以上、かつての「秘境の村々」と大都市の間に対等な交流が成立しなければ、結局は地方の村も待ちも地方都市も減退の一途を辿るしかない。


vs コスタリカ敗戦

2022-11-28 | 日記
サッカーW杯の2戦目、対コスタリカ戦は0-1の敗戦に終わった。第1戦目でドイツに勝ってW杯優勝国に対しても日本が脅威となることを示し、W杯出場の目標は一応達成できたのかも知れないと考えている。
 しかし、ドイツ戦の勝利で日本サッカーは次のステージに進まなければならないと書いた通り、対コスタリカ戦はW杯における日本サッカーの新たなステージの第一歩だったと思う。つまり、その次のステージの一歩目に日本は、「強豪国に勝つこともあるが、安定してその力を発揮できないチーム」だと露呈してしまったことになる。
 実は対コスタリカ戦、日本が勝てない確率は60%くらいあると思っていた。実力的に見れば格下?で、ほぼ守備に徹しているチームに対し、「カウンターの反撃を怖れ、つまり相手にボールを渡すことを怖れて積極的な攻撃の姿勢が見えなかった」という印象。「格下と目される対戦相手」「実力差を認めて守って来る相手」に対して、日本チームがしばしば陥る欠点。そして、実力の差を安定して発揮できないまま「思わぬ1点を失い」敗戦に至るケース。
 それは、ある意味での「怠惰さ」だろう。守りに徹しているチームに対して攻撃試行の回数を増やせば、確かに、攻撃の失敗で相手にボールが渡る回数が増える。しかし、それで相手の攻撃回数が増えても「実力差で十分に抑えきれる」という冷静な自信を持つしかない。それ故の「実力差」だ。自信を持って、持ち味の攻撃パターンをフルに出し切ってゴールを決めて欲しかった。
 コスタリカ戦では、「たとえ運悪くカウンターで1点取られても、攻撃力でそれ以上の点を取れる」との信念を持って臨むべきだった(思い上がりや、相手を甘く見るのとは異なる)。前半から、見ていて「なぜ攻撃に転じないのか?」とイラつくほど。攻撃回数を控える一方で、「いつでも点を取れる」という甘さ(思い上がり?)があったのじゃないか?とも感じた。
 W杯予選やアジア大会などでも、日本より「格下」と目されるチームを相手に「思わぬ?」敗戦を喫してしまうことが珍しくない。強豪国にも勝てることを証明する一方で、「勝てる相手には確実に勝つチーム」にならなければ、「ベスト8が目標」などと口にするのはおこがましい。次のスペイン戦で日本チームは、何を証明することが出来るだろうか?

ドーハの快挙

2022-11-24 | 日記
サッカーW杯で日本がドイツに2-1で勝利した。ドーハという土地に因んで「ドーハの歓喜」と呼んでいるマスコミもあるようだ。確かに、かつて「手中に収めかけた初めてのW杯出場」を試合終了寸前のコーナーキックで失った、という「ドーハの悲劇」と呼ばれる悔しい思い出が残る土地である。
 日本にプロサッカーリーグが誕生した後、初めてのW杯予選で起きた「ドーハの悲劇」は、日本のサッカーがまだまだ世界の水準には遠いことを思い知らされる結果だった。かつて「W杯への出場」だけを夢に見ていた日本サッカーが、その後W杯連続出場国となり、予選の組合せ次第では決勝トーナメントへの進出もも果たせるレベルとなった。
 今回のW杯では、予選でW杯複数回優勝国が2つも入っているグループに入り、その中で2位までに食い込めるかどうかという厳しさに直面している。「予選突破」というよりも、そのサッカー強国2つのうち1つに確実に勝利することが、最大の目標・課題だったと思う。
 そして、サッカー強国のうちドイツには勝利した。すでに今回の目標は達成できたとも言えるが、目標地点に辿り着けば、そこは次の目標への出発点となる。次は「予選リーグ突破」というよりも「次の目標、対スペインの勝利」への出発となるのだろう。その為には次の対コスタリカ戦には勝利して、プレッシャーの無い状態でスペイン戦に臨みたい。
 つまり、ここからは「スペインにも勝利する」ために、コスタリカに勝利することが当面の目標となる。是非このまま2連勝し、余計なプレッシャーの無い状況の下で対スペイン戦を戦って欲しい。ここで連勝すれば、それは日本にとって自信となるだけじゃなく、日本のサッカーを世界水準のサッカーとして認めさせることになる。
 それは「日本は〇〇のサッカーを真似ている」のではなく、確実に「日本のサッカー、日本のやり方」が誕生したことになる。ドイツに勝利した今、そのW杯での目標は、「日本のサッカーを確立し世界に認めさせる」ことに変わって来たと感じる。今回のW杯でその目標がどの程度まで達成できるのか、それが今後の関心事となった。

ドイツに勝て

2022-11-21 | 日記
サッカーW杯が始まった。巷では「日本の目標はベスト8進出だ」と報道されている。しかし、今回のW杯の本当の日本の目標とすべきは「ドイツ、スペインのどちらかに絶対に勝つ」、ということじゃないかと思う。「ベスト8を目標に」は、「予選リーグ一位勝ち抜けが当然」と言える国が言うことだろう。
 もちろん、ドイツとスペインの両方に勝てば確実に予選一位通過になるが、日本にまだそれを公言するだけの力・強さが無いことは、誰しも認識しているだろう。ドイツ・スペインの2試合を何とか一勝一分けで行ければ、予選通過も可能かも知れないというのが、最良のシナリオとされている日本が「ベスト8目標」というのは如何だろうか?と感じるのだ。
 前回ベルギーに快勝出来ていれば、今回の予選を当然のように通過して、決勝でもベスト8に残るというのが目標に出来ただろう。しかし、やはりまだ日本の目標は「世界のサッカー強国の一つを確実に食う実力を見せる」ということじゃないかと思う。
 今回は予選リーグで確実にその内の2つと対戦できる。「予選通過」なとよりも、「ドイツとスペインというサッカー強国の一つを確実に倒す」ということ。つまり、最初のドイツ戦から「絶対に勝つ」をチームの目標とし、またサポーターも国を挙げて「ドイツに勝て」と応援すべきだろう。ドイツ戦に「引き分け目標」などを掲げれば、おそらく勝てない。
 ドイツに負ければ、一転して予選突破も淡い期待となってしまう。目標は「予選突破」なんかじゃなく、「ドイツかスペインのどちらかには絶対に勝つ」ということ、そして上手く行ってドイツに勝てればスペインにも勝つ」だろう。世界の強国がW杯予選通過のために、日本を本気で怖がるようになってこそ「日本のサッカーが強くなった」と言える。今回のW杯での日本は、そのための機会を2つも貰ったのだから、「絶対にその一つはものにする」を合言葉とすべき。
 ドイツ・イタリア・ブラジル・アルゼンチンをはじめ世界の8大強国が日本と予選同組になるのを怖れるくらいにならなければ、「ベスト8目標」と言える日は来ないだろう。評論家・解説者たちよ、もっと大きな声で「W杯はそんなに甘くはない」と誰か言ってくれ。そうじゃないと、またまた「夢を見た」だけのW杯で終わってしまい兼ねない。

天王星食

2022-11-09 | 日記
約400年振りに皆既月食と天王星食が重なるという報道、それがマスコミでも大きく報道されたせいか、自分の周りでもやけにその月食を眺めた人が多かったようだ。皆既月食というのは月が暗く赤銅色に見えて、あまり写真を撮りたい対象ではないのだが、その暗い月に隠れて行く天王星が見やすいと言うので、その瞬間の写真が知合いから送られて来た。
 自分で写真は撮らなかったものの、この機会に天王星を実際に目で見てみたいと思い鳥見用の双眼鏡やフィールドスコープで観察した。インターネットで予想される天王星の位置を確認し、食が起きる数分前から天王星を観察することが出来た。
 思えば、これまで天王星を見つけようなどと思ったことが無かった。夜空の無数の星の中から、それを見つけることは難しいからだ。金星は宵の明星とか明けの明星と呼ばれて、一段と明るく輝いているのですぐ分かる。火星や木星も比較的明るいし、土星も少し明るい星なので火星・土星の近くにある時には見つけやすい。しかし、天王星を見るには天空上の正確な位置を知り、その位置に望遠鏡を向けるための装置が必要だから。
 普段、何気なく夜空を見上げて「手持ちでの双眼鏡観察」でそれを特定することなど、到底出来ることじゃ無いと言える。それが、今回の皆既月食・天王星食の機会では、暗く赤銅色の月を双眼鏡で眺めるだけで、その左横にある天王星が直ぐに特定できた。「なるほど、あれが天王星か」と思った。加えて、月との距離が急速に変化して行くのを見ていると、「ああ、月が動いている」と感じる。
 固定した望遠鏡で観察すると月の動きが意外に早く、ちょっとの間に視野を通り過ぎてしまう。そして、天王星が月の後から来て「追い抜いて」行った。より遠い天王星や星座を成す恒星たちが動くのは地球の自転によるもの、月の動きも地球の自転によるものだが、それに月自身が地球を周っている動きが加わり天球の星々の動きに少し遅れることになる。・・・そんなことを考えて頭の中で地球や惑星・月を動かし、まるでガリレオやコペルニクスの時代にタイムスリップしたような気分を楽しんだ。