愚ダメ記、真誤付き、思い津記

日記?趣味?妄想?

栗山監督と侍ジャパンのWBC優勝

2023-03-23 | 日記
WBCで侍ジャパンが優勝した。選手一人一人の努力や活躍、また最年長でメジャーリーグから参加したダルビッシュ選手のリーダーシップなどがあちこちで取り上げられ話題になっている。もちろん栗山監督のチーム作りや采配の見事さも賞賛されている。そして、「今回の優勝は栗山監督のメンバー選びやリーダーシップがあってこそ」という感が改めて湧いてくる。
 プロ野球選手一人一人についてほとんど情報を持たない自分には、誰がどうして選ばれたのか全く分からない選手も少なからずいた。もちろん、誰でもが想定に挙げるようなメジャーリーグの選手、日本プロ野球界で打率・防御率で抜群の成績を持つ選手が選ばれるのは自分にも理解できた。だが、一見同じような成績の選手達の中から誰をどういう理由で選んだのか、あるいはルーキーと言っていいような若い選手が選ばれている理由は何か、について全く想像が付かなかった。しかしながら結果的には、選ばれた選手一人一人がそれぞれに活躍を見せ、それぞれの役割が目に見える形で試合に表われていたように見えたのだ。
 栗山監督を見るたびに、日ハムの監督になる前にあるスポーツ番組の解説者をしていた時期の姿を思い出す。一つ一つの言葉をつぶさに覚えてはいないが、選手達の事を思う発言が暖かさを感じさせる一方で、合理的な考え方に基づく厳しい意見・判定も口にされていたイメージがある。「栗山さんもいつかどこかのチームで監督を」というアナウンサーからの振りには、「オファーがあれば是非やってみたい」と答えられていたように記憶する。しかし、なかなか「このような人物を監督に」というチームが日本には無いという気がしていた。そんな中で、北海道に移り新しい雰囲気のチーム作りを目指した日ハムに栗山監督が誕生したことに、ひそかに期待していたものだ。
 そして間もなく日ハム優勝に導き、ダルビッシュや新庄選手を「育て」、何よりも話題の大谷選手の二刀流実現に道を開いた。今回の侍ジャパンに「キャプテンを置かなかった」と後で聞いたが、それは「監督と選手達との間に立って伝令役を果たす選手を置かなかった」ということと理解した。栗山監督は「選手の自主性や積極性を削らないで延ばす」「プロの選手は一人一人が自分の特徴や役目を知っていて、外部から言わずとも、それを互いに活かせるように協力・努力していくはずだ」と信じているのだろう。それで上手く行かなければ、「一人一人がプロの選手としての力量を疑われる」というのが栗山監督のモットーであるような気がする。
 形だけの上下関係を重視し、上意下達や下の者を「単なるコマ」として使うことを評価して来た日本社会のこれまでの在り方とは180度異なっている。ただ、これはあくまでも「プロの集団」に当てはまるのであって、世の中の多くの雑多な価値観や目的意識の混じった集団を率いる場合とは根本的に異なるだろう。栗山監督の考え方・やり方が賞賛される中で、そこの処をしっかりと認識しておかなくてはならない。