
4月16、17日の山中湖1泊2日釣行、2日目は朝日丘地区のうおやすボートさんです。
乗船場所に向かう道中、
大量のランナーたちが湖畔の道路を走っているのに気づきました。
山中湖一周マラソン?という感じでしょうか。
調べましたが、大会があるとはどこにも出ていませんでした。
それにしてもすごい数のランナーです。
数百人はいるんじゃないでしょうか。
出航場所についてもランナーの列は続いて、
ずいぶん長い間途切れませんでした。
この日は晴れると思っていましたが、驚きの曇りです。
しかも、時々パラパラと小雨が降ってきます。
条件的には前日に負けず良いかもしれません。
すぐ近くにBigスワンの乗り場。
そして、
白鳥やカモが浜まで上がってきていましたよ。
写真で見る限り快適そうなドーム船ですが、
果たしてどうでしょう?
定員24名のドーム船ですが、
この日の乗客は10名ほど。
1人で2席分くらいを使えます。
ぐっちゃんは右舷の最後尾を取りました。
上の数字が座席番号なのですが、
11、12に加え、10も半分。
つまり2.5人分の釣り座を独占です。
ちなみに満席の時は2本竿はかなり窮屈で、基本1本になるそうですよ。
でも、この日は堂々2本竿OKです。
釣り座は快適なのですが、
唯一この段差が厄介。
慣れている常連さんは、木やプラケースのたたき台を持ち込んでいましたね。
ぐっちゃんは上のように始めましたが、
もう少し高さが欲しくて、程なくたたき台の下にタオルを挟んで高さ調節しました。
窓の外を見ると、
旭日丘観光さん。
あのドーム船も快適でしたね。
満席でもなんとか2本竿出せる空間を維持しています。
7:30に釣りを開始し、最初はポンポン釣れたのですが…、
4分でツ抜けしたものの、その後ぱったり。
こんな激熱な中層の群れが時折り入りますが、
ここに仕掛けを降ろしても、魚は口を使わず…。
唯一スレで1尾かかったのでワカサギであることは確認できましたが、
釣れるのは基本底で、今の時期特有の拾い釣りです。
流石にこの反応では、ちゃんと食ってきました。
でも、かけたのは底です。
これはダメなんです。
こんな反応の時に、1本を群れに、もう一本を底のままにしておくと、
かかるのは底の方です。
???
中層の魚は、フィッシュイーターから逃げ回っている魚なのか?
10尾追加に50分もかかっています。
このロスは痛かった!
伸び悩みながら少しだけペースが上がり、9:30にようやく50尾。
おかしいなー、
魚探反応はこれまででも有数の良さなのに、
前日のかつらやさんや前週の朝日丘観光さんよりもペースが悪いです。
ところでこのワカサギ入れのプラケースですが、
きっちり穴の奥行に合っていて、ご覧のように見事にはまります。
これは便利です。
机タイプでたたき台の位置が高いので、
プラケースが更に高くなると手返しにマイナスだと思いますが、
そんな心配を無くすいいアイデアですね。
そうこうしているうちに、ペースが上がり出しました。
4点がけも出ましたよ。
11:28に1束突破です。
もちろんこんな反応も良いのですが、
午前中は食わなかったこんな反応も、
午後から多点がけができるようになり、一気に数が伸びました。
浅場で入れ食い多点がけは、数を伸ばす大きなポイントですからね。
150尾は13:14。
このペースが午前中から出ていたら、
200はおろか300近くまで行ったんではないでしょうか?
ちなみに中層でバンバン釣れ出してから、
底ではほとんど食わなくなりました。
魚探を持ってこの群れに対応できた人はウハウハでしたが、
魚探の無い人は午後から急速にペースダウンしたそうです。
13:50のタイムリミットで182尾でした。
10分終了が早い分、前日の185尾に届きませんでした。
でも、前半の苦戦からすると、後半良く追い上げましたよ。
参考までにこの日は赤サシをちょうど2袋使いました。
前日のかつらやさんでは3袋近く使いました。
やはり、釣れない時のエサ交換は重要ですね。
ぐっちゃんはたいてい、1日で2袋くらいは使います。
ちなみに竿頭はぐっちゃんの背中側の左舷最後尾で釣っていたベテラン師で、
242尾だったそうです。
前日のかつらやさんとほぼ同じ差ですね。
でも、今回は太陽は終日出ず、雨もポツポツ降る天気だったので、
純粋に実力差です(涙)
下船して静寂を取り戻す桟橋。
2日間やりきりましたが、
天候から期待が大きかった分超満足とはいきませんでした。
参考までにこの日の外房の状況ですが、
Yahoo!天気予報の波高が4m!
2.5mがボーダーラインなので、天気も風も関係なく、波でボートはアウトでした。
館山から出した仲間によると、
内房側もかなりおかしな波があって操船しづらかったそうです。
今回デビューした新クーラーボックスですが、
40時間経過してもペットボトルの氷はちゃんと残っていましたよ。
この日の釣果は全て帰宅途中に上司の自宅に寄って渡してしまったので、
ブツの写真はありません。
前日とほぼ同等ですから、500g強でしょうね。
これで次週からは海にチェンジ、と考えていたのですが、
今日天気予報を確認すると、外房はまたしても南西風で厄介なことになりそうです。
となるとまた…。
ちょっと違うチャレンジも考えていたりしますけど、
どうなりますか。
それではまた おやすみなさい
それにしてもハイペースですね。
そろそろ山中湖のボートは網羅ではないでしょうか。
予定さえすれば外房と違って出られないことはまずないというのがハイペースの一つの要因ですね。
天気が釣果を左右するというのは海の魚でもありますが、同じ天気でもボートの影の出来具合でそれが変ってしまうというのはさすがに繊細ですね。
氷上での穴釣りだと一日曇り空模様でコンスタントに釣れるとかあるのでしょうか?
実は今日はお隣の忍野村に桜を撮りに行く予定をしていましたがあいにくの天気で止めにしました。
富士山周辺のソメイヨシノは忍野村が最後になるだけに残念です。
そうですね、山中湖でまだ乗っていないドーム船は2~3艘になりましたね。
湖の状況は海と違って遠方の影響を受けにくいのと、山中湖ドーム船の場合は雨でもOKなので、海がダメなら…、の感覚で選択可能です。秋はものすごく混むので天気予報を見てから予約では間に合いませんが、この時期なら間に合っちゃうんですよね(笑)
本分にもあるように、今週末も新チャレンジを含め富士五湖を目指すつもりで予約までしたのですが、諸般の事情でキャンセルを余儀なくされました。たまにはゆっくり休めという事なのかな、と思っています。