goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度 <2次レポート>(28)(13:00~14:00)(讃岐うどん)(英語)

2024年01月07日 14時31分01秒 | ●2023年度<2次レポート>
2023年度 <2次レポート>(28)(13:00~14:00)(讃岐うどん)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)
 
●<模擬面接特訓>受講者
●試験会場:東京神田外語学院
●受験時間帯:13:00~14:00
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
12時まで建物の中に入れなかったので受験者の出口になっていた隣の建物の前に机とテーブルがあったのでそこで速報を見て対策が薄だったトピックが出されていたので焦って最後の復習をしていました。
12時過ぎに建物の中に入り、本人確認をしてエレベーターで5階へ。
そのあと番号が書かれたストラップをもらって50人くらいの待合室で待機しました。
そこで30分ほど待機した後、下の階に移動後教室で同じメンバーで待機。
10分ほど待機した後、横の1列の方とそろって立ち上がり出口へ。
私は③の番号だったのですが一番先に呼ばれました。
その後部屋の前で1分ほど椅子に座って待つと日本人女性の試験官に部屋に入るように呼ばれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代女性上品な感じ、優しそう

②外国人試験官の特徴:
30代から40代 背の高い優しそうな男性、イギリスなまりではなさそうだった

●プレゼンのテーマ
①富岡製糸場(予想ズバリ的中!)←これを選択しました
②寺子屋
③線香花火

●私の<プレゼン>(要旨)
富岡製糸場は明治時代につくられた日本発の機械の生糸工場です。」群馬県の富岡市にありました。明治政府の工業化のスローガンの政策の元に作られました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)江戸時代の後明治時代はどんな時代だったの?(必死でよく覚えていません)
(私)強い西洋諸国に対抗する為に西洋化、近代化をすすめた、富岡製糸場はその一部。
(試験官)まだその建物は残っているの?
(私)その工場を引き継いだ会社がその工場をちゃんと管理して保存していたので昔のままで残っている。

●外国語訳の日本文
さぬきうどんは日本の香川県だけで食べられたうどんですが大阪万博でその手打ちのパフォーマンスが披露されて人気が高まった。今では世界中で人気でそのチェーン店も世界進出している。雑誌では穴場の店を特集していたりする。

●<条件>
通訳案内士として香川の4人組のさぬきうどんツアーに同行している(よく覚えていません)

●<シチュエーション>
4人で1日で何店ものうどん店を回る予定だがもう3店目で4人で2つのうどんをシェアしようとしたが店に断られた

●試験官との質疑応答
(試験官)えー、シェアできないの?
(私)はい、それがお店のルールだから、一人につき一品頼まなきゃいけないんです。
(試験官)もうおなかが一杯。
(私)では子供用の小さいサイズを頼んだらどうですか?
(試験官)えーそんなのあるんだ。
(私)うどんは飽きましたか?
(試験官)はい。
(私)ではいろいろな天ぷらがあるんでそれを食べたらどうでしょうか? 
(試験官)それはいいね。
(私)お店の人にそれで大丈夫かどうか聞いてみます、いろいろな種類、エビとかイカとかかぼちゃとかありますよ。
(試験官)そばはないんですか?
(私)残念ながらありません。
(試験官)あなたはそばとうどんどちらがすきですか。
(私)私は昔はうどんが好きでしたが今はそばのほうがヘルシーだとおもうので冷たいつゆでたべるそばが好きです。
(試験官)さぬきそばってあるの?
(私)聞いたことありませんが、そばの方が好きな人もいるとおもうのでお店はあると思います。(笑)

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を何度も繰り返し聞いた。
植山先生の作成した過去問からの分析した予想問題をテーマにノート一冊分スピーチを作成しました。
途中まで自分でネット上で使えそうな説明を拾って手書きしてましたが時間がこれでは足りなくなると判断して先生がお勧めしていた。
ChattGTPを活用してトピックを作成しました。
これは便利、~について英語で1分半で説明して言うすぐに作ってくれます。
これと市販の二次試験対策で厳選した50テーマを挙げているテキスト、CD3枚付きを繰り返しやりました。この本には載っていなかった先生が予想したお題もノートに書きました。
家事の合間にCDを流して直前は仕事が終わってから夜12迄勉強しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
2023 年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2023年度<2次セミナー>
<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
2023年度<直前2 週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
2022年度第2次口述試験の概要
第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
<外国語訳問題>の出題分析
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
<模擬面接特訓>

(3)受験の感想
プレゼンの3つのテーマのうち富岡製糸場だけが予測問題にがついていたので軽くノートに書いて対策してはいたのでかろうじて助かりました。
無我夢中で世界遺産の事も言及するのを忘れていました。
そのあとの質疑応答ではその必要性については説明できたと思います。
日本語訳の讃岐うどん滅茶苦茶でした。万博=エキスポがでてこなくて後はどう説明したかも思い出せません。
その後の質疑応答はなかなかうまく話しを盛り上げられたとは思います。
ぎりぎり6~7割で合格できていればラッキーです。

3つのお題はしっかり対策していた、温泉、武道、神道、和食、日本庭園、新幹線、相撲、少子高齢化とは程遠くあーほかの時間帯には出されていたのに~と残念でした。
まあこれも運、仕方ないですね。
でも先生がズバリ的中させた富岡製糸場についてを少しノートに書いてあり、直前では読み返しませんでしたがラッキーでした。
昨今では試験の内容について情報が広がるのが早いので後の時間の受験者に有利にならないよう前の時間とは関係のないお題が出題されていると感じました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生が作成した予測問題は必読です。時間がない方はChattGTPと使って☆がついているのだけでも対策してください。
あと今流行りのオンライン英会話を活用してネイティブと話し放題のオプションをつけて多い日には7~8人のネイティブと口述試験の趣旨を説明してスピーチ後に質問してもらったり発音が悪いところを訂正してもらいました。
普段全く英語を話す機会がない私には英会話になれるにはよい対策だった思います。

<最後に>
先生の自宅(ハロー迎賓館)にお邪魔した<模擬面接特訓>からお尻に火がつき、昨日まで頑張ってこれました。
無料で最後の最後まで情報を提供していただき感謝感激でした!
2月に先生に合格したよ~と良い報告ができれば嬉しいです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
皆さん、やる気があれはハローの教材でお金をかけずに合格できますよ!

(6)<模擬面接特訓>受講の感想(11月1日)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。
本日二人目の面接者という事で15時から18時過ぎ近くまでにお付き合い頂きました。
先生は<模擬面接特訓>の後、毎日の日課であるジムに行くとの事でしたので本当にエネルギッシュだと感心しました。
YouTubeの映像より実際のお会いしたほうがお肌も艶々して若々しくかったです。
私はてっきり助手の方がいて資料の編集作業などはその方がやっていると思っていたのですが、先生が自分一人でやっているというのも驚きでした。
使命感を持って無償で情報を提供し続けてくれている先生にこの場を借りて改めてお礼を申し上げます。

さて去年から1次試験に受かったらこの<模擬面接特訓>に申し込もうと決めていたので模擬面接の日程が発表されるのも心待ちにしていました。
先週は風邪で体調が悪く、仕事も休んでいたのですが、26日の朝に配信になったメルマガで模擬面接特訓その1の受講生の募集があり寝込んでいたので見逃してしまって、翌日27日の昼のメルマガでは残り8枠になっていたのでこの機会を逃すまいとその日の夜にすぐに応募して、11月1日の後半の枠に入れて頂きました。
私の性格は良くも悪くもやりたいと思ったら深く考えずにすぐに行動するので、現状は模擬面接の勉強もまだまだでプレゼンテーションの基礎となる
「日本的事象英文説明300選」を全くスラスラ言える状態ではない関わらず応募してしまいました。
応募から面接の今日まで時間も無かったのでプレゼンテーションの向上もないまま植山先生との模擬面接に臨みました。
今回模擬面接の他に動画の撮影もあったのですがこちらの方が上手くできるかより心配でしたがこの撮影をすることで自分に不退転の決意を促し2次面接の合格に近づけるのでないかと思い挑戦してみました。

前日までの面接者の感想を動画で拝見していたのでプレゼンテーションのお題はだいたい予想できてノートにも書いていたのですが実際は準備していたことの半分も言えないし、簡単な単語も出てこない、、、
緊張するとこうなってしまうんだと改めて思い知らされました。
鉄板のお題も実際に2分間で説明するとなるとこれが案外難しくてできないものです。
先生からガイドの立場として初めて日本を訪れる外国人に分かりやすいような説明を Introduction/MainBody/Closing の3部構成を考えてすると良いとアドバイスを受けました。
あとすべてを記憶して言うのは難しいので肝となるキーワードを抑えておくという事。

例えば、京都は、千年以上の歴史を持つ古都 神社・仏閣が沢山ある 17の世界遺産がある
などです
それを元にシンプルな英語で説明することが大切だそうです。
外国語訳はメモを取ることに集中しすぎない。
固有名詞と数字だけで十分とのことでした。
あと最後の最後まで熱意とやる気をアピールしてうまく出来なかったとしても
あきらめない姿勢を見せるのも大事だそうです。

今年は一次試験の合格発表から二次試験まで時間的余裕が比較的長くあるので、初めての2次面接でこのタイミングで<模擬面接特訓>を受けることができてほんとにラッキーでした。
今回の面接でアドバイスされたことを心に刻み残り1ケ月の時間を有効に使って絶対に合格を勝ち取りたいです。
年女なので最後に飛躍の年にして今年中に絶対合格するぞ!

(7)2023年度第1次筆記試験合格体験記(40)(英語)
●受験科目(日本歴史)
【1】受験の動機
大学の英文科を卒業しても全く役に立っていなかった後ろめたさもあり、10年以上前から唯一の国家資格である全国通訳案内士の資格を将来取得したいと思い、ハローから教材も購入し勉強も始めましたが、日本史と地理のニッチさにすぐにあきらめモード、子育ても忙しくなりその後全く何も勉強していませんでした。
その間もメルマガ読者ではあるましたが全く読んでいませんでした(スイマセン)
2年前に東京オリンピックのアルバイトをした際に、一緒に仕事をした方の中に通訳案内士の資格を持っている方が沢山いて、それも50歳を過ぎてから取得している方がほとんどだったので、私も再度挑戦してみようと決心したのでした。
その中の一人の女性が、ハローの無料教材だけで合格したと聞き、再度、ハローの教材で自力合格を目指したのでありました。
自分は海外旅行も好きで、英語で外国人話したいのですが、なかなかそうもいかないので、日本に沢山来るようになったインバウンドをこちらがおもてなす側になって自分が好きな分野で将来活躍したいと思っています。
でも、本当の夢は英語に合格した後にタイ語の通訳ガイドの試験に合格して、夫の仕事で駐在して第二の故郷になったタイと、日本が大好きなタイ人観光客に関われる仕事ができればと思っています。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<英語>(免除)
昨年(2022年度)の受験、合格に際し、下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
昨年(2022年度)の受験、合格に際し、下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<日本歴史>(自己採点:91点)(合格)
過去10年の過去問を3回ず繰り返しました。
そうするとなんとなく重要で出題されそうな問題がわかってきました。
去年と今年の傾向と対策の資料もちゃんと読みました。
去年から難易度が下がってきていると思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9


<一般常識>(免除)
昨年(2022年度)の受験、合格に際し、下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
昨年(2022年度)の受験、合格に際し、下記を利用しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル><富士・箱根ツアー>
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル><日光ツアー>
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル><鎌倉・横浜ツアー>
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
先生のメルマガを読み、過去の教材、過去問を繰り返し解き、試験直前の傾向と対策シリーズまでやればスクールに通わずお金をかけなくても1次試験は合格できます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
2年かけて1次合格できたのだから今年で英語2次絶対合格するぞ!
私の脳みそに「日本的事象英文説明300選」が刻まれるよう繰り返し聞くぞ!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
無償でありえへんサポート本当にありがとうございます。
アラフィフで記録力の低下でなかなか英語も流暢に口をついて出てきませんが、<模擬面接特訓>で頑張ってあと1ケ月でなんとか本番まで仕上げていきたいと思っています。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。