2024年度<1次レポート>(11)(英語)
<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
【1】受験の動機
4年前、英検1級にまぐれで合格した後、英語を学び続けるために別の英語の資格を探していたところ、全国通訳案内士という資格を知りました。国家資格を持てば、さらに箔がつくと思い、いたって個人的かつ不純な動機で試験勉強を始めました。
【1】受験の動機
4年前、英検1級にまぐれで合格した後、英語を学び続けるために別の英語の資格を探していたところ、全国通訳案内士という資格を知りました。国家資格を持てば、さらに箔がつくと思い、いたって個人的かつ不純な動機で試験勉強を始めました。
昨年は、1次試験に受かり、初めて2次試験を受験しましたが、自分の英語力その他、ガイドとしての基本的な力の無さを再確認して終わりました。
【2】第1次筆記試験
<英語>(英検1級による免除)
【2】第1次筆記試験
<英語>(英検1級による免除)
<日本歴史>(2023年合格による免除)
<日本地理>(自己採点:70点)
ハローのマラソンセミナーの動画を視聴し、過去問を3年分解きました。
<日本地理>(自己採点:70点)
ハローのマラソンセミナーの動画を視聴し、過去問を3年分解きました。
今年は試験勉強に集中する時間が取れなかったため、最低限の学習しか行うことができませんでした。ただ、過去3年間の間に毎年、マラソンセミナーを視聴していたため、基本的な知識はうろ覚えですが、頭に残っていたように思います。
試験当日の試験会場に向かう電車の中で、項目別地図帳や都道府県地図帳を読み返していました。今年は地理的な問題、特にマイナーな部分が多く出題されていたので、日ごろから地図を読み、場所のイメージを持てるようになることが大切だと思いました。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
試験当日の試験会場に向かう電車の中で、項目別地図帳や都道府県地図帳を読み返していました。今年は地理的な問題、特にマイナーな部分が多く出題されていたので、日ごろから地図を読み、場所のイメージを持てるようになることが大切だと思いました。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<一般常識>(自己採点:41点。正答率80%)
ハローのお導きに従い、最新の観光白書を通読し、過去問を3年分解きました。白書は、特に序盤の統計の数字を試験直前まで確認していました。一度、学習の仕方のコツをつかむと、合格点が取りやすいのではないかと思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
<通訳案内の実務>(自己採点:44点。正答率88%)
ハロー様の尊いお導きにより、観光庁研修テキストを通読し、過去問3年分を解きました。今年も似たような問題が繰り返し出題をされていましたので、過去問を解き、研修テキストの内容を一通り頭に入れておくことが、最も効率的かつ効果的な対策になると思います。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
今年で、全国通訳案内士の受験を始めて4年が経ちます。受験期間が延びてくると、どうしてもモチベーションを維持することが難しくなってくると感じました。ハローのメルマガは、受験戦線から撤退しそうになっているヘタレな受験生を叱咤激励し、ゴールまでの道筋を示してくれる仏様のような存在であると思います。ハローの無料動画や過去問などは、まさに至れり尽くせりで、受験生にとってこれほど心強いサイトはないと思います。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
運が良ければ、今年も2次試験に進める可能性があるかもしれません。今年は昨年のリベンジですので、悔いのないように準備をしたいと思います。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
受験を始めた頃は、「英語の国家資格を取ればさらに自分に箔がつくぞ!」などといった人様には余り言えない動機が大半を占めていましたが、最近ようやく、ガイディングを通じて、外国の方に日本をより一層楽しんでいただき、日本の文化や日本人の価値観を理解していただけるように、レベルの高いガイディングがしたいという高尚な目標を持ちつつある自分を感じるようになりました。
これもひとえに、受験対策にとどまらず第一線で活躍するガイドの方をご紹介してくださる植山先生の変わらぬご情熱のなせる御業であると思います。植山先生におかれましては、どうぞご自愛ください。
以上