goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(12)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語)

2024年12月11日 02時51分54秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(12)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語)

●植山先生
お世話になります。
今回は、力の限りサポートしていただき、ありがとうございました。
言葉にはできないほど心強く、感謝しきれません。
出来としては5割くらいですが、実力通りの結果かなと思います。
僭越ながら、レポートを提出させていただきます。少しでもお役に立てれば幸いです。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大手前大学 大阪大手前キャンパス
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
・受付30分前に到着。待機場所があり案内される。
・時間になりすぐに受付。スマホの電源を切るように指示される。
・受付終了後、速やかに説明場所に案内される。
・試験開始30分前に試験の説明(10分ほど)。
・説明の前後から試験会場に案内される間はトイレ可。
・グループ3番目で、16時ごろ試験会場に案内される。
→階段を3階ほど降りる。案内の方に続き、受験者4人が神妙に階段を降りる中、受験者の一人が「刑務所に行くみたい」とつぶやき、爆笑。
・試験部屋のドアの前に座り、5分ほどして刑務所、ではなく部屋に呼ばれる。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60代くらいの男性。アースカラーのおしゃれなジャケット。メガネの奥の眼光鋭く試験中一切笑わず。

②外国人試験官の特徴:
アメリカ英語と思われます。30代くらいの女性。「面接が続き少し疲れているのでは?」と感じました。声が少し小さく聞きづらかったです。ラフな服装でした。

●試験官からの注意事項など
・プレゼンのお題を30秒で決める。
・お題を言って話を始める。
・2分間で説明を。

●プレゼンのテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才←これを選びました。
漫才は想定外でしたが、練習をしていた落語になんとかつなげました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)漫才は外国人でも楽しめるか?
(私)漫才や落語などの面白話は、ユニバーサルなので、楽しめます!
英語で落語をする人もいるので、英語で楽しめますよ。
(試験官)漫才をする人は女性と男性とどちらが多いか?
(私)ほぼ男性に独占されています。ただ、少数ながら女性もいて、彼女たちは面白いです。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
・支払いを済ませた後、買ったものを食べるのが、日本の常識であることを説明する。

●試験官との質疑応答
(試験官)買う前に商品を食べるのは、失礼ですか?
(みたいな内容を言われたと思いますが、しっかり聞き取れませんでした)
→シチュエーションを読んだ時、「rude」という言葉が頭に浮かびましたが、
これは口調がきついかな、何と表現しようと思っていました。
が、試験官が「not politeか?」と始めに助け舟を出してくれました。
(私)そうですね。日本ではお金を払ってから、商品を食べます。
(試験官)そうですか。
(私)みなさんは、日本の習慣に慣れていないかもしれませんね。
次回は、先に支払いを済ませてから食べていただけますか? 
日本の慣習を理解していただけると嬉しいです。
(試験官)わかりました。エアコンが効いた場所で食べたいのですが、
このコンビニには食べる場所がありません。
(私)申し訳ありません。コンビニによってはスペースが狭く、食べる場所がありません。
快適に過ごせる公園を探しますので、そこに行って食べていただけますか?
(試験官)わかりました。私はゴミが山盛りで両手が塞がり、
他の荷物が持ちにくいのです。このゴミをコンビニのゴミ箱に捨てて良いですか?
(私)コンビニのゴミ箱はいつも満杯です。
すみませんが大きなゴミは持ち帰っていただけますか?
コンビニで出たゴミは捨てても良いと思いますが、他で出たゴミは持ち帰っていただきたいです。
↑最後の一文は、とっさに思いついて話しはじめましたが、しどろもどろで文法も間違いまくり。「余計なことはしゃべらない」という植山先生のアドバイスが身に染みました(泣)。
(試験管)わかりました。

(1)ご自分の勉強法
・ハローの教材
・他社の講座(アスパイア)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
「独学での勉強は大変きつい試験だな」というのが本音です。
植山先生を始め、同じ資格を目指す受験生の方や先輩方に伴走していただいている、という感覚で勉強を進めていました。
試験の結果は自分の実力の反映、と今はさっぱりした気分です。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
・すべてが役に立ちました! 特に過去問とその解答例は「神資料」です。
植山先生に感謝です。
・当日の問題と<2次受験速報>がどんなに心強かったか、計り知れません。
ノーマークのお題が目白押しで、戦慄しました(笑)
解答例に目を通すことで心が落ち着きました。植山先生、受験者の皆様、本当にありがとうございます。
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】が、大変参考になりました。
先生が簡単でわかりやすい英語を使われていたので、それにならってなるべく易しく短い英語で話すように心がけました。
「これは!」と思うフレーズは、文字起こしして頭に入れました。
先生が説明されていた「落語」をプレゼンにむりやり盛り込みました。
先生がおっしゃっていた「扇子でお蕎麦を食べる」という説明を、ジェスチャーを交えてプレゼンしました。ここで、試験官がチェックを入れていました。
このチェックが何を意味するのかは不明なのですが...(もしかしたらダメだしかも(笑)

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生に感謝しかありません。
試験当日の<2次受験速報>をチェックする度に、ゲームに参加しているようで楽しかったです。
植山先生は目が回るような忙しさだったのでは。
その光景が目に浮かび、情報を提供したくださった方を含め、ありがたくて合掌しました(笑)
ハローは、たくさんの方が一丸となって支えている場だな、と改めて痛感しました。
この資格を目指す全ての方にハローの教材をお勧めしたいです。

(6)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>
●私の<1次合格体験記>

以上

2024年度 <2次レポート>(11)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2024年12月11日 02時18分30秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(11)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

●植山先生
いつも受験生をあたたかくサポートしていただき、受験生を鼓舞していただけることが大変有り難いです。ありがとうございます。
第1次筆記試験対策では、<傾向と対策>シリーズが大変ためになりました。
また<模擬面接特訓>の際に、早めに試験形式に慣れたため、試験慣れができたと思います。
<模擬面接特訓>は大変有意義で、一次試験終了直後等、より早いタイミングで受験したいほどです。残念ながら、今年も不合格のようですので、来年、力つけて戻ってきます。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
会場到着後、広めの講義室へ案内されました。
15分ほど待機後、会議室へ案内いただきました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代の女性の方

②外国人試験官の特徴:
アメリカ英語の50代の女性の方。 色々と観察しているように思えました。

●試験官からの注意事項など
特段、ありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①京都御所←これを選択しました!
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)二条城は予約はいるか?
(私)私自身いったことありますが、予約は不要でしたよ
(試験官)二条城のお土産では何が買えるか?
(私)色々扱っているが扇子は良いと思います。城を模したものがありますね
(試験官)ご城印はある?
(この時、聞き取れなかったのでもう一度言っていただけますか?と聞き直しました)
江戸城ではあったんだけど、どうかな?
(私)私が以前、二条城へ行った際はその機会はありませんでした。でもあるか否か聞いてみますね。
(試験官)二条城は京都駅から近い?
(私)近いです。京都は交通網が整っています。
ここで日本人試験官に打ち切られて、終わりました。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
日本料理に興味持ってくれてありがとうございます。
残念ながら鰻屋さんは現金のみのようです。
レストランスタッフに交渉します。
また近くにATMがあるので、お金を下ろせると思います。確認してみます
(ここで面接官が動いてました)

●試験官との質疑応答(上記回答後)
(試験官)1時間も待ったのに。他に京都で鰻屋さんがあるところはどこ?
(私)祇園などはいかがだろうか。多くレストランが立ち並んでいる。探しますね。
(試験官)他に京都でおすすめの和食は何か?
(私)そうですね。天ぷらは美味しいですよ。
(試験官)京都に加えて(besides KYOTOと言っていた)、他の場所で鰻屋はどこで食べられる?
(私)大阪はどうでしょう。かつて経済の中心地だったので、地方から多くの名産を集めています。
(試験官)大阪ならどこで鰻屋食べれそう?
(私)心斎橋はおすすめです。多くの人が集まり、いろいろな人々が訪れています。様々な人の要望に応えるため、多くの和食レストランがあります。和食が2013年に登録されたこともあり、きっとあるので、探しますね。 
(試験官)京都で美味しいご飯を知るための方法は何?
(私)そうですね、タクシードライバーに聞くのはどうでしょうか?
(試験官)笑

(1)ご自分の勉強法
一次試験前から開始)
︎・今年の6月まで
TOEIC対策 4技能受験
︎︎・今年の4月から
オンライン英会話を週に一回
アメリカ文化、選挙、日本の宗教、旅行が主なトピック
︎・︎今年の6月から
友人と2週間に一回英会話

一次試験終了後〜9月まで)
「日本的事象英文説明300選」、市販の教科書を参考に苦手トピックを参考に、PCに文章草稿
︎ アメリカのネイティブ(20代)を鎌倉にて個人でガイド

9月〜10月まで)
︎2次試験の<特訓セミナー>の受講
︎約300題のお題のプレゼンテーションの文章を草稿と音読
︎過去問対策

10月〜試験まで)
下記を毎日実施。出来なかったら休日にフォロー
︎↑のプレゼンのトピック1トピック復習
︎本番形式プレゼン(ランダムでくじを引く)3題
︎通訳問題10問
︎シチュエーション3題

仕事、社内試験対策で直前に思うように勉強できなかった点が反省でした。力まずマイペースに、ただし続けることを意識したと思います。改めて日本の魅力や英語表現の引き出しを増やせたことをモチベーションとしていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
(試験当日について)
︎京都御所は行ったことがなかったので、二条城にトピックを移しました。今年行ってきた観光地だったので、質疑応答は自分の経験をもとに話しました。
︎今回で2次試験3回目でしたが、本番は本当に緊張しました。
<外国語訳>が全くできなかったです。まず日本語が入ってこなかったです。今まで力を入れた<外国語訳>が1番出来が悪かったです。外国語訳のレベルも上がっておりましたが、、
︎京都御所を明治維新までと言ってしまったので、日本人試験官は、?と顔をしていました。実際は1869年に移動していました。
何世紀後半の言い方で統一しようと思います。
︎質問がとにかく多かったです。<プレゼン>の質問は思いついた質問、シチュエーションは紙を見ながら質問していたので予め決まっていると思います。

︎扇子は二条城にありました。
ただ絵が障壁画となっていました。
お土産は御朱印帳などがよかったと思います。
次の下見以降は、お土産屋さんや予約方法、動線も確認しないといけないと感じました。
鰻屋さんは祇園、心斎橋両方ともあったので、胸を撫で下ろしました。

︎熱意を見せることと相手の目を見ながら話すことは心がけました。これがいちばんの取り柄でした。
しかし、最後の質問に私に任せてくださいと答えられなかったのは、本当に悔やんでいます。

︎今年の問題は全体的に難易度が上がっていたと思います。「日本的事象英文説明300選」からの出題はほとんどなく、<外国語訳>も複雑に感じました。

︎退出時に試験官が迎えてくれなかった、また、面接官の表情から不合格を確信しました。

(試験当日について)
・良かった点
︎3度目の正直と言うこともあり、1次試験終了後の期間の中で、最も勉強を継続できました。
<特訓セミナー>→原稿起草→ルーティン(当日に向けた実践的な練習)に移せたので、試験慣れができました。
︎半年間、英会話を続けたおかげで、相手の言っていることが理解できるようになりました。また実践で鎌倉をガイドした時の経験がタメになりました。

・反省点
︎11月から仕事が多忙となり、直前の時期に詰め込んで勉強ができませんでした。9月の数週間を別資格に当てて、勉強しておりましたので、その期間の対策ができませんでした。

(4)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>

●私の<1次合格体験記>

(8)<模擬面接特訓>(2024年11月2日) 受講の感想
植山先生
本日はありがとうございました。
まさに目から鱗の講座でございました
本講座を受講させていただく前に質問しようと思っていたこととご教示いただいた部分の中で特に参考になったと思う点は下記です。

① 階層を追って段階的に説明とは
抽象的な話から具体的に話を展開する力。カテゴリ説明→中身→締めのように、そもそもそのお題は何なのか?という定義ははっきりしないといけないと思いました。

チャットGPTによる向き合い方
これまで500以上のプレゼントピックを準備する中で、内容の正誤判定や外国語訳の参考訳はどうすれば良いか迷っていました。そこで先生から、AIは使い方が重要だと教えていただきました。〜について教えてではなく、「私は観光ガイドで外国人を案内している前提です。簡単な英語で案内する時、どのようにすればいいか」のような具体的な指示をつけることが大変参考になりました。

プレゼン後のQ &A対策について
対策を続けていると言っても振り返れば、プレゼンの対策はするが外国語訳やQ&Aに対して、時間は割けられない状態で更にアウトプットの時間も取れない悩みを相談しました。すると、「対策はプレゼンに集中すること。Q&Aのように何が出るか分からないことに怯えるのではなく、分かっていることから対策する」のお言葉をいただき、メンタル的な側面で励みになりました。

外国語訳について
固有名詞、数字をのぞいて、メモに頼るなというお言葉は忘れることができません。普通の会話でメモとらないけど覚えているでしょう?というのは、確かにと思いました。

引き続き、よろしくお願い致します。

以上


2024年度 <2次レポート>(10)(16:30~17:30)(ゴミ箱)(英語)

2024年12月11日 00時34分52秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(10)(16:30~17:30)(ゴミ箱)(英語)

●植山先生
植山先生にはどれだけ感謝しても感謝しきれません。資料や教材、動画に加え、<模擬面接特訓>では大変お世話になりました。
「日本的事象英文説明300選」で基礎知識を付けつつ、出題予想問題を中心に知識を広げ、直前期には、いくつか自分が得意なものを厳選し、深く話せるものを準備することを心掛けました。
先生のお人柄、信念、行動力、バイタリティ、どれをとっても感服いたしております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
会場は、東京、明治学院大学白金キャンパスでした。
TOEICも同時に開催されていたようですが、わかりやすく看板があり、建物まで迷うことなく行くことができました。
建物前、建物内ともに多くのスタッフの方いらっしゃり、組織的な指示に従い、本人確認(受験票と身分証提示)ののち、番号札(試験室と受験順)と注意事項の受け取り着席と、ほぼ一本道です。
着席後、注意事項の説明までと、説明後に試験室の前まで移動する間は、参考書、辞書、資料での勉強は可能です。
ただし、電子機器の使用は禁止です。電源を切るように指示されます。
お手洗いに行くときも電子機器を置いていくように言われます。
自分の順番が来たら、他の試験室で同じ時間に受験する方と一緒に試験室の前に案内されます。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50~60代の女性、穏やかな感じの方でした。

②外国人試験官の特徴:
40~50代の男性、アフリカ系の方でした。終始フレンドリーであったと思います。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。
ただし、はじめのプレゼンテーション用の紙が渡されてから説明(30秒後にどれを選んだかを伝えて2分間でプレゼンをする、用紙にメモを取ってもよいなど)があります。
ほとんどの受験生はわかりきっているので、それを聞かずに説明中にプレゼンの構想のためにメモを取りたくなると思いますが、やはりそれは失礼なので避けたほうが良いでしょう。
実際に私も説明中に少し書き始めましたが、はっと気づきすぐにペンを置きました。これは反省点です。
また、面接終了後に退室のためにドアまで案内していただいた際に、 "Nice watch!" と言ってくださり、フレンドリーな方だなと思いましたが、もしかしたら腕時計を外して机の上に置いていたので、何か特別な機能がついているのではないかと気にさせてしまったのかもしれません。
プレゼンテーションの時間を管理するためだったのですが、やはり時間は体で覚えることが大切だと思いました。
腕につけていても机に置いていても、話をしながら何度も時計を見るのは不正行為云々以前に失礼だと思います。これも反省点です。

●プレゼンのテーマ
①大正ロマン
②電動キックボード
③だるま←これを選択しました!

以下、説明した内容です。
・だるまは手と足がない、人形のように見える置物である。
・幸運の象徴である
・倒れても起き上がるので粘り強さを表し縁起が良い
・基本的に色は赤だが他の色もある
・6世紀に禅宗の開祖とされる達磨大師を模したものである
 →「座禅をしすぎて手足が落ちた姿を模したという言い伝えもある。だからだるまには手足がない」という説明も加えればよかったです。
・願い事をする際に、一つの目を描き、願い事が叶ったらもう一つの目を描く。受験などでそうしたことをする。
・だるまは日本的なお土産屋にはよく売られているが、産地として有名な高崎がお勧めである。高崎には東京から新幹線でも在来線でも行ける。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)だるまはいろいろなところで売られているのを見かけるが、なぜわざわざ高崎まで行くことを勧めるのか。
(私)高崎は産地として有名で、いろいろな種類、色のだるまが売られている。
(試験官)色にはどのような意味があるのか。
(私)例えば赤は活力、白は純粋さなどを意味する。
わざわざ高崎まで行く必要があるのかとのやり取りの中、せっかくだから同じく群馬県にあり世界遺産である富岡製糸場を訪ねてはどうかと言えればさらによかったです。

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
観観光地を訪れているお客様が、飲み終わったペットボトルを捨てようとしましたが、ゴミ箱がすでにいっぱいで困っている様子です。旅行者は「床に置いてもよいか?」と尋ねています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は団体客で、1日バスツアーを案内中。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
試験官から話始めましたので下記をご参照ください。

●試験官との質疑応答
(試験官)飲み終わったペットボトルを捨てたい。ゴミ箱が満杯だが、床に捨ててもよいか。
(私)申し訳ございません。それは日本においてマナー違反なのでできません。
(試験官)ゴミ箱が一杯なのにマナーを守れと言われても困る。
(私)買ったお店ならば引き取ってくれることもあります。どこでお買い上げになりましたか。
(試験官)よく覚えていないが、1時間くらい前かな。
(私)でしたらバス停の近くでしょうか。そこでお願いしてみてはいかがでしょうか。
(試験官)店は遠いしそれはしたくない。
(私)では、私が預かりホテルまで持ち帰りましょう。
(試験官)その申し出はうれしいが、あなたがいないときはどうする?
(私)では、この近くで和菓子を買ってそのときにビニール袋をもらい、ホテルに持って帰るというのはいかがでしょうか。持ち運びやすくなりますよ。
(試験官)なるほど、わかった。それにしもなぜこのようにゴミがあふれかえるのか。
(私)コロナ明け、及び円安の影響でオーバーツーリズムが発生していると思われます。大変申し訳ありません。
(試験官)すべて外国人観光客のせいか?
(私)いいえ、そうとは思いません。ゴミが捨ててあるとそれを見た人が捨てても良いと思って捨てることもあり、日本人も捨てていると思います。
(試験官)なるほど、確かに。
(私)私の会社の上司に伝え、今後の観光環境の改善につなげたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

最後に、「今後、バスの中で持ち運び用のごみ袋を配布し、バスに戻ってきたときにバス備え付けのより大きなゴミ袋に捨てられるように改善を提案したい」など、より具体的に言えればさらによかったです。

(1)ご自分の勉強法
以下、時期ごとにお伝えします。
〇半年前~1か月前まで
・好きな大河ドラマをNHKオンデマンドで見る
・興味を持ったら、関連するテーマについて、英語で解説しているYouTubeを視聴する
・日本史の英語音声などを通勤時間などに聞く
・出張のときなどに、観光地に寄る
〇1か月前から本番まで
・<模擬面接特訓>を受ける
「日本的事象英文説明300選」の英語音声を通勤時間などに聞く
・出題予想問題をもとに、自分の英語で言えそうなプレゼン原稿をChatGPTを使いながら作り(結果的に100くらい用意)、何度も読んだり、音声で聞いたりする
・オンライン英会話で、プレゼンの練習をする(先生には、日本に訪れた観光客になったつもりでプレゼンを聞き、質問をしてもらう)
・外国人向けの、全国通訳案内士がガイドをしてくれる英語ツアーに参加する
・ChatGPTを相手に音声会話する(ChatGPT-4oモデルで、11月中旬ごろ実装。プレゼンをしたあと、質問をしてもらう)
・予想問題のテーマを見て、20秒でプレゼンの構成を書き出す練習をする
・その構成をもとに頭の中でプレゼンをしてみて、わからない表現、知識をネットなどで調べる
・流行語大賞のノミネートにある用語をチェックする(実際に2023年にノミネートされた、「電動キックボード」「2024年問題」「オーバーツーリズム」が出題されました。「闇バイト」「ジャニーズ問題」などもありましたが、ネガティブだったり、扱いにくそうなものは出ないだろうとある程度山を張りました。2024年のノミネートはおそらく問題作成時期に間に合わないため出ていませんでした。)←ただし、歴史や観光地、伝統文化などの定番問題を確実にする方が優先順位はずっと高いと思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
私の場合は、試験順が④(おそらくこの時間帯の最後)だったので、注意事項の説明から70分ほど待つこととなりました。
より勉強時間が確保できる一方、緊張状態が長く続きました。そのためか、口述試験のはじめは練習のときほど言葉がスムーズに出てこず、少し焦ってしまいました。
どの順番になってもよいように事前にイメージトレーニングを行うことが大切だと思いました。
プレゼンテーションは、3つ中、2つ(電動キックボード、だるま)は事前に練習していたものでしたが、あまり迷わずに「だるま」に決めることができました。
理想的には、プレゼンだけでなく、その後の質疑にも耐えられるかどうかをすぐに判断できるとよいと思います。

(4)<模擬面接特訓>(2024年11月16日) 受講の感想
・植山先生
本日は、ご丁寧にご指導くださいまして、心より感謝申し上げます。
プレゼンテーションでは、私の弱点や問題点を明瞭にご指摘いただきました。特に、旅行者の視点に立って「何がまず初めに知りたいのか」を考え、要点(1丁目1番地)を簡潔に説明してから具体的な話に入るという、階層構造の重要性を教えていただきました。
普段は理解しているつもりのことでも、実際にやってみると自分の構成がいかに的外れになっているかを改めて実感し、大きな気づきを得ました。
また、「○○の話にXX秒使ってしまった」という具体的な事実を挙げていただき、自分の感覚以上に実践が不十分であることを思い知る機会となりました。
以前から勉強しても知識不足を感じ、不安に駆られることが多い私の状況を見抜かれ、残り3週間をどのような方針で進めるべきか(縦の方向、横の方向、十字の方向)について貴重なご助言をいただきました。
その中で、有用な情報源もご紹介いただき、今後、将来的な世界遺産候補について自分で情報を集め、話を構成し、練習を重ねていきたいと思います。
また、これまであまり重視してこなかった数字の扱いにも意識を向けてまいります。
加えて、全国通訳案内士やその道を歩むことの意義について、さらには人生論や先生の哲学をも惜しみなくお話しいただきました。
その内容は非常に深く、私の心に響くものでした。気づけば3時間もの長時間にわたりご指導をいただき、恐縮するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の特訓は、単なる2次口述試験対策にとどまらず、私にとってまたとない貴重な機会となりました。
これを糧として、さらなる努力を重ねてまいります。本当にありがとうございました。今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

以上