2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(53)(英語)(受験科目:歴史)
●英語プレミアムメルマガ会員、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
50才過ぎてから再会した英語学習の成果を何かに活かしたいと思っていて、定年退職後すぐに開催されるラグビーワールドカップと東京オリンピックでボランティアをやろうと決めました。(ラグビーは観戦だけになりました。)その頃通訳案内士の資格のことを知り、是非英語学習を続けてこの資格にもチャレンジしたいと考えました。
②第1次筆記試験
<英語>免除(昨年合格)
<日本地理>免除(昨年合格)
<日本歴史>(自己採点:83点)
歴史とその他の科目(英語、地理、一般常識、実務)の凸凹合格が4年続いています。一昨年も歴史のみの一次でしたので、前年の不合格を反省して山川「詳説日本史研究」を通読し、山川「日本史図表」、第一学習社「新編日本史図表」を参照して学習しました。過去問も5年ほどやりました。
今年は2年前の方法では時間を費やしてしまうので、過去問5年分の復習と、先生の「傾向と対策」「音声ファイル」をフル活用して学習しました。要点が網羅されているので、ひととおりやることによって安心して臨むことができました。フラッシュカードの写真も直前対策で3周くらいしました。写真問題が弱いので気持ちを落ち着けることができました。
(受験後の感想)
試験は他のみなさんが良問だったとおっしゃっていますが、私にはそこまでの違いは感じられず、プロレタリア文学の作品名まで尋ねるところはやはり細かいと思われました。ただ、確かに問題文から正答と推定するのはやや易しく思えました。新潟県民の私にとっては、日蓮と開港五港はご当地問題でラッキーでした。いくつか取りこぼして焦りましたが何とか終えてほっと一息です。70点でいいのだから「傾向と対策」に集中するのが正解だと思います。とにかくありがとうございました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
●英語プレミアムメルマガ会員、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
50才過ぎてから再会した英語学習の成果を何かに活かしたいと思っていて、定年退職後すぐに開催されるラグビーワールドカップと東京オリンピックでボランティアをやろうと決めました。(ラグビーは観戦だけになりました。)その頃通訳案内士の資格のことを知り、是非英語学習を続けてこの資格にもチャレンジしたいと考えました。
②第1次筆記試験
<英語>免除(昨年合格)
<日本地理>免除(昨年合格)
<日本歴史>(自己採点:83点)
歴史とその他の科目(英語、地理、一般常識、実務)の凸凹合格が4年続いています。一昨年も歴史のみの一次でしたので、前年の不合格を反省して山川「詳説日本史研究」を通読し、山川「日本史図表」、第一学習社「新編日本史図表」を参照して学習しました。過去問も5年ほどやりました。
今年は2年前の方法では時間を費やしてしまうので、過去問5年分の復習と、先生の「傾向と対策」「音声ファイル」をフル活用して学習しました。要点が網羅されているので、ひととおりやることによって安心して臨むことができました。フラッシュカードの写真も直前対策で3周くらいしました。写真問題が弱いので気持ちを落ち着けることができました。
(受験後の感想)
試験は他のみなさんが良問だったとおっしゃっていますが、私にはそこまでの違いは感じられず、プロレタリア文学の作品名まで尋ねるところはやはり細かいと思われました。ただ、確かに問題文から正答と推定するのはやや易しく思えました。新潟県民の私にとっては、日蓮と開港五港はご当地問題でラッキーでした。いくつか取りこぼして焦りましたが何とか終えてほっと一息です。70点でいいのだから「傾向と対策」に集中するのが正解だと思います。とにかくありがとうございました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<一般常識>免除(昨年合格)
<通訳案内の実務>免除(昨年合格)
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
歴史「傾向と対策」「音声ファイル」に頼りました。これなくして時間管理、試験勉強になりませんでした。
④第2次試験に向けての<決意表明>
今年3回目の挑戦です。「日本的事象英文説明300選」の周回、英作文(通訳)に必死に取り組んでいます。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
毎回多くの受験情報と私たちを鼓舞するメッセージをいただき感謝しています。
厚かましいお願いですが2次試験に向けた勉強方法についてさらなるアドバイスをいただけると幸いです。
・プレゼンの時間管理の練習方法
・通訳の要領
以上