2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(47)(英語)(受験科目:地理、歴史、一般常識、実務)
●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、旧生徒)
①受験の動機
20年以上前に、ハロー通訳アカデミー阿佐ヶ谷校に通学をしていました。当時は専業主婦でしたが、その後就職をし、大変多忙な仕事でしたので、通訳案内士試験は諦めていました。
●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、旧生徒)
①受験の動機
20年以上前に、ハロー通訳アカデミー阿佐ヶ谷校に通学をしていました。当時は専業主婦でしたが、その後就職をし、大変多忙な仕事でしたので、通訳案内士試験は諦めていました。
今まで25年以上、グローバル企業の外国人マネジメントの秘書として、積極的にキャリアアップに努めてきました。日本に滞在されている外国人の方々に、少しでも快適に過ごしていただけるように、また日本への良い印象を持っていただけるように、日本文化への理解や異文化の相互理解を目指し、精進してきました。
今後はシニア世代を過ごすにあたり、人生の生きがいと何らかの形での社会への貢献として、今までの経験も活かしつつ、日本に来日される方々の少しでもお役に立てるように、通訳案内士試験の受験を決意しました。
今回、ハロー通訳アカデミーのご提供くださる対策と植山先生のご指導を信頼して受験に臨む事で、不安を持つ事なく、自分がやるべきことを理解しながら、受験準備を進めることができたことは、本当に心より感謝しています。
②第1次筆記試験
(英語)(免除)
<日本地理>(自己採点:67点)
受験対策は、ハローの「マラソンセミナー」・「傾向と対策」2020年&2021年のビデオを学習。「傾向と対策」は2回ずつ見ました。フラッシュカードは、問題形式で、スマホで隙間時間に勉強できるので、とても役立ちました。フラッシュカードで、直前に最終確認をしようと思っていましたが、体調不良となり、最後の確認に時間が取れなかったのが、とても悔やまれます。
また、白地図帳に、自分で覚えるべき項目を記載して暗記に勤めましたが、覚えることがとても多かったので、試験ギリギリまで地図を見ていました。また、地名だけではなかなか頭に記憶できないので、写真やイメージ等を参考にするため、『旅地図日本』を購入して確認しました。国立公園対策として、新宿御苑にある資料センターも訪れました。世界遺産についても、画像でわかりやすい資料を集めて、重要事項を暗記。重伝建についても、写真等の掲載された資料を見て、画像で連想できるようにしましたが、最後は復習の時間が足りませんでした。
試験内容については、名産や食文化に関する問題が結局17点分も出題され、きちんと事前準備をしていませんでしたので、訪れたことがない場所等は、正しい解答を導くことができず、自己採点で67点で不合格という、大変悔しい結果となりました。
また、今年から30分で30問になったため、1問あたり4点等高得点の配点が、食関連の大失点となってしまいました。わからない問題が出題されてしまうと、1問あたりの失点も多くなり、もっと丁寧に時間をかけて、対策に費やすべきだったと、反省しきりです。
来年は地理を徹底的に勉強して、リベンジ受験をしたいと思っています。不合格となりましたが、ネガティブな捉え方ではなく、将来の国内旅行の為にも、日本の地理を楽しみながら、学びたいと思っています。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
今後はシニア世代を過ごすにあたり、人生の生きがいと何らかの形での社会への貢献として、今までの経験も活かしつつ、日本に来日される方々の少しでもお役に立てるように、通訳案内士試験の受験を決意しました。
今回、ハロー通訳アカデミーのご提供くださる対策と植山先生のご指導を信頼して受験に臨む事で、不安を持つ事なく、自分がやるべきことを理解しながら、受験準備を進めることができたことは、本当に心より感謝しています。
②第1次筆記試験
(英語)(免除)
<日本地理>(自己採点:67点)
受験対策は、ハローの「マラソンセミナー」・「傾向と対策」2020年&2021年のビデオを学習。「傾向と対策」は2回ずつ見ました。フラッシュカードは、問題形式で、スマホで隙間時間に勉強できるので、とても役立ちました。フラッシュカードで、直前に最終確認をしようと思っていましたが、体調不良となり、最後の確認に時間が取れなかったのが、とても悔やまれます。
また、白地図帳に、自分で覚えるべき項目を記載して暗記に勤めましたが、覚えることがとても多かったので、試験ギリギリまで地図を見ていました。また、地名だけではなかなか頭に記憶できないので、写真やイメージ等を参考にするため、『旅地図日本』を購入して確認しました。国立公園対策として、新宿御苑にある資料センターも訪れました。世界遺産についても、画像でわかりやすい資料を集めて、重要事項を暗記。重伝建についても、写真等の掲載された資料を見て、画像で連想できるようにしましたが、最後は復習の時間が足りませんでした。
試験内容については、名産や食文化に関する問題が結局17点分も出題され、きちんと事前準備をしていませんでしたので、訪れたことがない場所等は、正しい解答を導くことができず、自己採点で67点で不合格という、大変悔しい結果となりました。
また、今年から30分で30問になったため、1問あたり4点等高得点の配点が、食関連の大失点となってしまいました。わからない問題が出題されてしまうと、1問あたりの失点も多くなり、もっと丁寧に時間をかけて、対策に費やすべきだったと、反省しきりです。
来年は地理を徹底的に勉強して、リベンジ受験をしたいと思っています。不合格となりましたが、ネガティブな捉え方ではなく、将来の国内旅行の為にも、日本の地理を楽しみながら、学びたいと思っています。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>(自己採点:88点)
受験対策は、ハローの「マラソンセミナー」・「傾向と対策」2020年&2021年のビデオを学習、過去問も数回ずつ解きました。「傾向と対策」は2回ずつ見ました。フラッシュカードは、問題形式でスマホで隙間時間に勉強できるので、とても役立ちました。特に、写真問題は、画像として記憶されるので、重宝しました。
もともと歴史は得意な科目で、楽しみながら学ぶことができましたが、受験対策としては、暗記が必要なため、歴史的背景を理解するために『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』を購入して、必要な時代のみ参考にしました。出身地が京都に近く、京都や奈良関連は何度も訪問等をして強いのですが、来年の大河ドラマの出題の可能性があるので、鎌倉時代は特に注意して、理解に努めました。
試験は、とても運よく、知っている内容が多数出題されましたので、点数も良く、安堵しました。30分で30問ですが、焦ることなく対応できました。
ハローの資料を信じて、準備できたおかげと、感謝しています。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(自己採点:36点)
受験対策は、ハローの「傾向と対策」の2020年と2021年と過去問に絞って準備をしました。『観光白書』は、時間がかかりましたが、令和2年と3年を一通り読み、概略を掴みました。フラッシュカードも、スマホで隙間時間に利用でき、とても役立ちました。
昨年からのコロナ渦のため、前例がないほど観光関連の人の流れや消費も激減&世界も激変をしていますので、過去問が参考になるかも不安で、データ上の数字等についても、どこまで覚えるべきか等、とても悩みました。
実際の試験では、過去問も見ていましたので、特に違和感なく、試験を終えました。あまり時間をかけて準備をしていなかったので、なんとか合格基準点ギリギリの自己採点でした。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(自己採点:31点)
受験対策は、ハローの「傾向と対策」の2020年と2021年と過去問に絞って準備をしました。あとは観光庁の研修テキストを一通り読み、概略を掴みました。
例年傾向が似ていると思いますので、今年も特に違和感なく、試験を終えました。あまり時間をかけて準備をしていなかったので、なんとか合格基準点ギリギリの自己採点でした.
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
今回の試験対策は、地理や歴史の写真等参考になる資料を数冊入手しましたが、基本的にハローが提供してくださっている教材・動画・傾向と対策・メルマガのアドバイスで、受験準備をしてきました。
今年が初めての受験で、自己採点では、地理の67点を除けば、日本歴史・一般常識・通訳実務共に合格基準点が取れました。この結果は、全て植山先生の「おんぶにだっこに肩車」の誠意ある熱心で的確なご指導のおかげと、このご縁に心より感謝申し上げます。また過去の試験の蓄積がAIのデータのようで、傾向と対策のアドバイスは、とても信頼できる貴重な情報だと思いました。
そして、受験生は、とにかく受験準備の方法に不安を持ちながら勉強を進めていくというのが、最も精神的にきついと思うのですが、信頼できる受験対策を示して頂いたおかげで、精神的な不安や迷いなく受験にのぞむことができました。ハローのおかげで、受験生の負担を軽減していただけ、必要なことに集中できたと思っています。
④第2次試験に向けての<決意表明>
今回は、残念ながら地理のため、不合格となりましたが、来年に向けて、植山先生とハローが提供してくださっている対策を信じて、頑張ろうと思います。引き続き、ご指導のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
20年以上前に、ハロー通訳アカデミー阿佐ヶ谷校に通学をしていました。当時は専業主婦でしたが、その後就職をし、大変多忙な仕事でしたので、通訳案内士試験は諦めていました。通学当時からハローの提供される授業や対策は、とてもレベルが高いと信頼をしていました。
数年前から、改めて通訳案内士試験への興味を持ち、植山先生が、受験生のために、無料で貴重な情報を発信してくださっていることを知り、大変な感銘を受けました。
試験前に送信してくださるメルマガやメッセージにも大変励まされました。
日本の通訳案内士を支えてくださっていること、心より尊敬するとともに、感謝申し上げます。
引き続き、ご指導のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
以上