2022年度<2次レポート>(49)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、)
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受け付け時刻前には建物内に入ることが出来ず、外で待ちました。(余談ですが、近くに大阪天満宮があったので、そこに合格祈願に行きました。)
受付時刻以降の誘導などは、分かりやすかったです。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受け付け時刻前には建物内に入ることが出来ず、外で待ちました。(余談ですが、近くに大阪天満宮があったので、そこに合格祈願に行きました。)
受付時刻以降の誘導などは、分かりやすかったです。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
通訳案内士風女性、50代くらい、優しい感じ。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
アメリカ英語の男性、やや不愛想。
●試験官からの注意事項など
・受験者の前の机に置いてある紙をメモに使ってよい。
・和文英訳は、試験官の読み上げが終わったらすぐに訳し始めてください。
・通訳案内の実務について、「試験官の外国人をお客様と考えて、外国人の方を見て話してください」という説明がありました。
最後に、日本人試験官が、「お疲れ様でした。〇〇まで気をつけて帰ってね」と言ってくれました。 (多分、新幹線で受験しに来てるからか?)
●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんを食べるのに大阪でオススメの店を教えてほしい。
(私) たくさんあるが、「さぬきや」(大阪の飲食店に関してあまり知らないので架空の店名)、他にも手頃なチェーン店がいろいろあり、どこも美味しいです。
(試験官)ありがとう。
●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。
●試験官からの注意事項など
・受験者の前の机に置いてある紙をメモに使ってよい。
・和文英訳は、試験官の読み上げが終わったらすぐに訳し始めてください。
・通訳案内の実務について、「試験官の外国人をお客様と考えて、外国人の方を見て話してください」という説明がありました。
最後に、日本人試験官が、「お疲れ様でした。〇〇まで気をつけて帰ってね」と言ってくれました。 (多分、新幹線で受験しに来てるからか?)
●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんを食べるのに大阪でオススメの店を教えてほしい。
(私) たくさんあるが、「さぬきや」(大阪の飲食店に関してあまり知らないので架空の店名)、他にも手頃なチェーン店がいろいろあり、どこも美味しいです。
(試験官)ありがとう。
●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。
●<条件>
このお客様はマスクをすると息苦しくなる。日本の歴史や文化への関心が高い。
●<シチュエーション>
博物館に来たら、マスクをするように求められた。(もっと詳しく書いてありましたが、記憶が薄れました。申し訳ありません)
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)マスクをすると息苦しいのでマスクをしたくない。
(私)そうですか、貴方は日本の歴史や文化に興味があるからここを訪れているのですよね。
(試験官)そうだ。
(私)係員に事情を話してみましょう。理解してもらうために、一緒に係に行きましょう。
(試験官)マスクはルールなのですか?
(私) ルールでは無いですが、ここではマスクをすることが求められています。日本の歴史・文化に興味がおありで来ているのに、マスクで息苦しくなるのはまずいです。この博物館には窓があり少し開いてるし、黙って見学するということで、博物館に理解してもらいましょう。
(試験官)ありがとう。
(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」音声を繰り返し聞き、できるだけシャドーイングする(時間がなくて、シャドーイングはあまり進まなかった)
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
博物館に来たら、マスクをするように求められた。(もっと詳しく書いてありましたが、記憶が薄れました。申し訳ありません)
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)マスクをすると息苦しいのでマスクをしたくない。
(私)そうですか、貴方は日本の歴史や文化に興味があるからここを訪れているのですよね。
(試験官)そうだ。
(私)係員に事情を話してみましょう。理解してもらうために、一緒に係に行きましょう。
(試験官)マスクはルールなのですか?
(私) ルールでは無いですが、ここではマスクをすることが求められています。日本の歴史・文化に興味がおありで来ているのに、マスクで息苦しくなるのはまずいです。この博物館には窓があり少し開いてるし、黙って見学するということで、博物館に理解してもらいましょう。
(試験官)ありがとう。
(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」音声を繰り返し聞き、できるだけシャドーイングする(時間がなくて、シャドーイングはあまり進まなかった)
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(3)受験の感想
振り返ると、プレゼンは比較的やさしいテーマだったのに、話の流れがうまくいかなかった。練習不足だったと思う。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次セミナーの音声と資料はすべてに目を通すことが出来なかったけれど、かなり参考になりました。
<模擬面接特訓>受講者の感想はとても参考になりました。自分は模擬面接に行くことができないけれど、植山先生がどういうことをアドバイスされているかが分かり、自分に当てはめて考えてみました。
前日のメルマガの音声で、京都、奈良の世界遺産へ結びつける話がとても参考になりました。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
膨大な量の資料、情報の分析をされて、それをシェアーしてくださり、とても感謝しています。
なのに、なかなか合格できないのは、自分の勉強量、英語で話す量が足りてないからだと、合格者の皆さんの報告を読んで感じています。
また、試験会場で自分より年配と思われる方を多く見かけました。もし今回不合格だったなら、またチャレンジしようと思います。
以上