goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(49)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月05日 03時41分40秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(49)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受け付け時刻前には建物内に入ることが出来ず、外で待ちました。(余談ですが、近くに大阪天満宮があったので、そこに合格祈願に行きました。)
受付時刻以降の誘導などは、分かりやすかったです。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
通訳案内士風女性、50代くらい、優しい感じ。
          
②外国人試験官の特徴:
アメリカ英語の男性、やや不愛想。

●試験官からの注意事項など
受験者の前の机に置いてある紙をメモに使ってよい。
和文英訳は、試験官の読み上げが終わったらすぐに訳し始めてください。
通訳案内の実務について、「試験官の外国人をお客様と考えて、外国人の方を見て話してください」という説明がありました。
 最後に、日本人試験官が、「お疲れ様でした。〇〇まで気をつけて帰ってね」と言ってくれました。 (多分、新幹線で受験しに来てるからか?)

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんを食べるのに大阪でオススメの店を教えてほしい。
(私) たくさんあるが、「さぬきや」(大阪の飲食店に関してあまり知らないので架空の店名)、他にも手頃なチェーン店がいろいろあり、どこも美味しいです。
(試験官)ありがとう。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
このお客様はマスクをすると息苦しくなる。日本の歴史や文化への関心が高い。

●<シチュエーション>
博物館に来たら、マスクをするように求められた。(もっと詳しく書いてありましたが、記憶が薄れました。申し訳ありません)

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)マスクをすると息苦しいのでマスクをしたくない。
(私)そうですか、貴方は日本の歴史や文化に興味があるからここを訪れているのですよね。
(試験官)そうだ。
(私)係員に事情を話してみましょう。理解してもらうために、一緒に係に行きましょう。
(試験官)マスクはルールなのですか?
(私) ルールでは無いですが、ここではマスクをすることが求められています。日本の歴史・文化に興味がおありで来ているのに、マスクで息苦しくなるのはまずいです。この博物館には窓があり少し開いてるし、黙って見学するということで、博物館に理解してもらいましょう。
(試験官)ありがとう。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」音声を繰り返し聞き、できるだけシャドーイングする(時間がなくて、シャドーイングはあまり進まなかった)

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
振り返ると、プレゼンは比較的やさしいテーマだったのに、話の流れがうまくいかなかった。練習不足だったと思う。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次セミナーの音声と資料はすべてに目を通すことが出来なかったけれど、かなり参考になりました。
<模擬面接特訓>受講者の感想はとても参考になりました。自分は模擬面接に行くことができないけれど、植山先生がどういうことをアドバイスされているかが分かり、自分に当てはめて考えてみました。
前日のメルマガの音声で、京都、奈良の世界遺産へ結びつける話がとても参考になりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
膨大な量の資料、情報の分析をされて、それをシェアーしてくださり、とても感謝しています。
なのに、なかなか合格できないのは、自分の勉強量、英語で話す量が足りてないからだと、合格者の皆さんの報告を読んで感じています。
また、試験会場で自分より年配と思われる方を多く見かけました。もし今回不合格だったなら、またチャレンジしようと思います。

以上

2022年度<2次レポート>(48)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年01月05日 03時35分42秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(48)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
早めに着いたら、待機場所が用意されておらず、ビルの谷間で日も差さず(日も落ちてきて?)、風が吹いて寒い中、皆さん外で何時間も待つ羽目になりました。近くに喫茶店等がないか探して歩き回り、結局無くて戻って来て、寒風の中待っていたら、体力が消耗してしまいました。椅子もなく、トイレにも入れてもらえないので、待っている間にもしトイレにいきたくなったら、駅まで戻るしかない状況でした。15時すぎに大学のビルの中に入れてもらえましたが、さらに15:30位まで列になって立ったまましばらく待たされました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。現役のガイドさんかもしれません。日本語訛りの強い英語で、聞き取りづらく一瞬にして不安になりましたが、あとは日本語だったので安心しました。私がたくさん言い淀んだり、詰まったりしてしまったこともあり、終始硬い表情でした。シチュエーション問題では、外国人試験官と割合早口でやりとりしてしまい、ふと目をやると身を乗り出して一生懸命聞こうとしてくださっていたので、早口なうえに私の声が小さかったのかもしれないと反省しました。

②外国人試験官の特徴:
40代くらいの男性。しっかりと見て判定してやろう、といった感じの硬い表情でした。特に英語の癖はなかったように思いますので、どこの英語かはわかりませんが、聞きやすく話しやすかったです。シチュエーション問題で自由に話し出すと、会話は自然体で続き、comfortable だったのではないかと拝察します。試験官から硬い表情が消えました。
8室あって、8人の受験生が、みな同時にそれぞれ控えの席に着いたのに、中へ呼ばれたのは、私が最後で、少し嫌な予感がしました。何となく、日本人の試験官と外国人の試験官がしっくり行ってないような印象を受けました。

●試験官からの注意事項など
すみません、よく覚えていません。過去のレポートや模擬面接とほぼ同じだったため、違和感なく聞き流してしまったのだと思います。

●プレゼンのテーマ
①麹
②山寺
③一人カラオケ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜみんなカラオケに行くのですか。
(私)(なんのために一人カラオケにいくか、についてはプレゼン内で話した)それは、、、最近はみんなが歌手であるかのように歌の上手い人も増えてきて、たくさんいい歌、、、、もあるからです。
(試験官)私がカラオケに行くとしたら、どういうところを勧めますか?
(私)駅から近く、チェーン展開しているカラオケ店です。
(試験官)それはなぜですか?
(私)チェーン店であれば、料金の表があり、べらぼうな値段などはチャージされないからです。
(試験官)(うなづく)

3題とも迷いましたが、カラオケなら何とでも説明できそうな気がして、選んでしまいました。途中で、歌詞の部分が入ってないので、音楽に合わせて歌うものと説明しようとして、「歌詞がない」という説明に、自分でいや違うなと焦ってしまい、「いや、歌詞がないというか、歌詞はビデオ上に映されるんだけども」とか、一人でジタバタしてしまいました。「「ボーカル部分が入ってない」音楽に合わせて歌う」が正解でしたね。
あまりにもエンタメとして定着しすぎていて、今更それを説明するといった機会はあまりないので、こういうトピックは意外と難しいかもしれないと思いました。
山寺は、私の大好きなお寺で、場所や松尾芭蕉の俳句などは説明できるけど、何宗であるとか覚えてないなーと思って避けてしまいました。後で考えると、ロケーションは山形なので、東北出身の私としては、ロコとしての情報を持っており、美味しい食べ物や果物、温泉、スキーリゾート、将棋などにも話を膨らませられたのに、と後悔しました。その時は、馬鹿正直にお寺のことだけ話すことばかり考えてしまい、無理かな、と思ってしまったのです。
また、今日になって以前NHKの歴史探偵で見た話をふと思い出し、引き出しはあったはずなのに、と悔やまれました。その話とは、「比叡山延暦寺には最澄が入山して修行を始めたときから1200年間灯されている法灯があるが、信長の焼き討ちで消えてしまったことがあった。山寺(立石寺)は最澄の弟子円仁が開山したお寺で、立石寺の法灯は全国で唯一、以前延暦寺から分灯してもらったものであった為、逆分灯してあげて事なきを得、延暦寺の法灯は今日まで灯され続けている。」という興味深い話でした。また、この話を思い出してさえいれば、立石寺も天台宗とわかったし、話を膨らませることもできた、と悔やんでも悔やみきれません。あまりに一般的なトピックは、薄く浅くになりやすいと思います。一人カラオケの中身の薄いプレゼンで終わってしまいました。
●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
40~50歳の4-5人のグループ旅行。

●<シチュエーション>
前回来日時に三味線を見て気に入ったので、三味線のライブに行きたい。(だが、試験官の奥様が感染症を恐れ、大勢がいる会場には行きたくない←ということは紙には書いてなく、質疑応答の中で提示された条件)
紙で提示されたシチュエーションの文章は長くもなく(たしか2~3行くらい)、字も老眼鏡が必要なほど小さくはなかった。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
三味線などの伝統音楽の事務所に問合せをして、小グループを対象に演奏できる方と場所について相談してみる。相談後、そんなことが可能かどうかはわからないので、何も約束はしないが、とりあえず聞いてみるという実際にやってみることを率直に話す。
そんな事務所があるかどうかはわかりませんが、以前、短期音楽留学をしに来られた方に、知り合いの珍しい伝統楽器奏者何人かに直接頼んで、各々スクール後やコンサート前のリハーサル室でプライベートで演奏して聴かせてもらったことがあったので、そのように思いつきました。また、試験当日の夜、自分自身がちょうどオンライン配信ライブを視聴する予定だったので、Zoomを通してのライブのことを思いつき、そう尋ねました。それでは日本に居る意味ないかもしれませんが、感染症を恐れるなら、日本のホテルの部屋でグループでライブを視聴するのも、今の時代アリだと思いますし、それはそれで思い出になるのではと思いました。

●試験官との質疑応答
(私) 三味線のコンサートに行きたいのですね。
(試験官)だけど家内が、コロナのこともあり感染のリスクを恐れている。
(私)Zoom通してのライブなどは?
(試験官)(首を振る)
(私)三味線をライブで聞きたいのだけれど、公の場所でのコンサートなどには行きたくないということですね?
(試験官)そうです。
(私)わかりました。では、三味線などの伝統音楽の事務所に連絡を取ってみて、あなた方の為に演奏してもらうことが可能かどうか、確認してみます。
(試験官)ありがとう。(あまりにもあっさりとしたオチで終わってしまい、突っ込みようがないためか?追加の質問が来ました)さっき(和楽器の説明で)琴とか三味線とか言ってたけど、琴と三味線の違いは?
(私)三味線は、あなたが前回来日時にもご覧になってご存じのように、ギターのような感じです。琴は、もっと弦が多く、床というか畳の上に置いて演奏されます。
(試験官)なるほど。

(1)ご自分の勉強法
一次試験と二次試験の間に、同居の両親を相次いで亡くすという不測の事態が起こった為、十分な勉強時間が取れませんでしたが、二次試験直前に<模擬面接特訓>をして頂き、まずはそれに間に合うよう、宿題の<出題予想問題>(厳選125題)をできるだけ覚えました。
第二次口述試験対策(二次セミナー)を速度を速めて視聴しました。(すき焼き風味の牛丼、ナンシーに納豆、flower fireあたりで爆笑)富士箱根、日光、鎌倉のツアーのガイドマニュアルもざっと読みました。<模擬面接特訓>でご提案のあった、京都奈良の世界遺産についてプレゼンの練習をし、あとは最近のトピックに目を通してから、他の日本事象についての説明の練習をしました。時間不足から、植山先生のお話通りの戦術に的を絞って学習しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
やはり、心配していたようにプレゼンで引っかかってしまいました。<模擬面接特訓>のときも、なんでも大きくカバーできそうな、一般的なトピックを選んでしまい、フォーカスできず、逆に内容が薄くなって自滅したのに、また同じ失敗をしてしまいました。来年またオセロの駒がひっくり返るように、また受験しなくてはいけない科目が出てくる予定で、気が遠くなりそうですが、受かるまで七転び八起き、頑張ります。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<出題予想問題>(厳選125題)はお題だけが掲載されているのに対し、鉄板128題は日本語と英語とが300選より抜き書きされていて便利だったので、そのまま暗記練習に使用しました。300選は、同じカテゴリーのものの説明の場合、あえてできるだけ同じ英語表現で書いてあるので、同じ文章を覚えて必要な部分だけ言い換えをすればよく、暗記に使いやすいです。                                                                また、<模擬面接特訓>も本番さながらで、非常に役に立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
上でも書きましたが、不測の事態が起こりすぎ、今年は色々なレポート等書けないかもしれないと思い、メルマガ登録しませんでした。しかし昨年の登録が残っていたのか、情報は送られてきていました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>の機会を頂きまして、ありがとうございました。
早めに出たつもりでしたが、人身事故のため電車が大幅に遅れており、ハロー迎賓館に到着したのは本当にギリギリで焦りました。お菓子を絶対に買っていこうと思っていたのに、慌てすぎて忘れてしまいました。申し訳ありません。
実は、一次試験直後に父が急死し、またその2か月後に介護も空しく母まで亡くなってしまいました。フルタイムで働きつつ、家事を一手に引き受け、庭仕事や町内会の仕事までしながら、葬儀や法事、諸手続きを一人で取り仕切った3ヶ月だった為、自分が倒れない事が最優先で、二次試験の勉強には全く取りかかれずにいました。(通訳案内士的に超絶ポジティブに捉えれば、マルチタスクに対応でき、倒れない体力があったと言えるでしょうか?(笑))12/3にようやく母の納骨式を終え、恐ろしいことに今頃ようやく二次試験の勉強に取り掛かることができるようになりました。このような状況で忙しく、レポートも書く暇がなかった為、有料枠で<模擬面接特訓>の申込をさせて頂きました。

植山先生は、受験生や通訳案内士の方々への愛に溢れており、その温かいお人柄に触れるだけで幸せな気持ちになりました。こんなに一生懸命に親身になって指導して下さる先生にお目にかかるのに、勉強も間に合わずに<模擬面接特訓>に行くことが恥ずかしく、前の晩、日付を間違って連絡もせずすっぽかしてしまったという悪夢にうなされました。もしかしたら一度しか会わない試験官に自分の不勉強がバレるのは恥ずかしくないけど、長いお付き合いになりそうな植山先生にバレるのはとても恥ずかしいし、何より申し訳ないという気持ちになり、植山先生との<模擬面接特訓>は本当に特別なものでした。無理矢理このスケジュールを入れることで、自分を追い込み集中して勉強でき、更には本番前にダメダメなところを自分につきつけることが出来ました。私のような者にも、先生は優しく、足りないところを的確にご指導くださいました。

まずは、面接の前に、不安に思うような点があるか聞かれました。何人かの方が書いておられたように、私もプレゼンで3題とも話すことが浮かばない状況になった場合が不安だったのと(これについては、みんな同じ不安を抱えている、先生だって例外ではないが、実は先生は大丈夫。なぜならたくさん引き出しがあって、どうとでもつなげられるから。つまりはそうなればよろしいとの意味)、外資の会社で日本人としての誇りをもってビジネスの世界で仕事をしてきたので、セミナー第2講の例のように、ホスピタリティを通り越して召使か奴隷のような対応までオファーすることが、性格上できないかもしれないし、それがバカ正直に出てしまうかもしれない不安について話しました。
先生は一刀両断「まず、(通訳案内士とお客様の)関係は、対等ではないので」とお答えになり、はっとさせられました。(後に、その例とはお客様を背負ったり、自宅に招いて日本食体験をさせたり、お金を代わりに払ったり、という点です、と申し上げると、それは。。。お金の貸し借りは良くないけど、あとはロールプレイと割り切っては?詳しくは第2講の先生のコメントを読んで下さい、ということでした。)

その後、席を移して2回分の模擬面接をさせて頂きました。勉強不足からくる日本事象のプレゼンがとても苦手であることに気づかされました。やはり、勉強していないことは喋れない。あと1日しか残っていませんが、できる限りキーワードを愚直に頭に叩き込もうと思います。英語だけでなく、例を挙げる際、日本語での観光地名が出て来ず、自分でもびっくりしました。
他の方も書いておられたように、京都・奈良の世界遺産など自分のホームを作り用意して、そちらにつなげる戦略も御指南頂きました。また、For example, などとして具体例を挙げて話を膨らますのも良いというご指摘も頂きました。先生とお話しているうちに、自分的には、例えば話し始めからいくつか決まった数のelementsがあれば、それを念頭に置いて時間を割り振ることができるけれども、例を挙げたりして広げるあるいは深堀りしてしまうと、取り止めがなくなり、上手く最後のランディングが出来なくなる危険があると感じ、最初にプレゼンのstructureを考えることが重要だなと気づかされました。そうすれば安心して具体例を盛り込むことができます。(例えば、英検1級の二次試験のときは、テーマに対する自分の考え、それに対する2-3の理由、最後にConclusionというのが基本のstructureでした。)また、先生からは「初めて日本に来た外国人観光客に日本を案内する観点から」を念頭に置いて、プレゼンすること、選んだ題について一方向だけから説明をするのではなく、多方向からの説明も加え、その特徴について網羅して説明してあげること、大局的なところから、範囲を狭めてくること(ネタばれ回避のためこんな表現になりました)等のご指摘も受けました。

また通訳案内士であることを念頭にプレゼンするというセミナー第5講からヒントを得て、自分としては最後の締めは「機会があれば、是非楽しんで(or 味わって or 見て)頂きたい」といったような文がいいのかもしれない、と感じました。このように、ご指摘を受けているやり取りのうち、何が必要かわかってきました。あと、話すことが思い浮かばなかったとき、黙るよりはと思い逸話を話しましたが、少しブラックジョーク的なネガティブな内容だったので、そういうことは話さない方がよろしいでしょう、との指摘も受けました。

プレゼンが終わり、外国語訳と困ったシチュエーション打開の問題では、不思議とあがらず自然に答えることができたように思います。先生のお話では、実際のシチュエーション問題はもっと長く複雑で、字も小さいということだったので、物理的な戦術面としては、老眼鏡を面接試験の部屋に持って行った方が良いと思いました。読めなければお話になりませんから。あとは声をもっと大きく、ゆっくりと話すようにご指導を受けました。実際の試験では試験官と受験生の距離は約4.5mあるとのことですし、おそらくマスク着用のままだとしたら、もっと声を張らないといけないかもしれません。スマイルも大げさくらいにしないと、マスクで隠れてしまうかもしれませんね。本番の試験と違うところは、プレゼンの後と外国語訳の後の質疑応答がなかったことでした。

なるべく他の方が書いておられるものと重複しない内容を選んで書きました。実はドイツ語とのダブル受験なので、最後にドイツ語も少しやってみましょうとおっしゃっていましたが、時間切れとなってしまいました。もう準備が間に合わなすぎるので、不安しかありませんが、今年のこの状況下で、初めての二次試験、やれるところまで諦めずやってみたいと思います。ご指導誠に有難うございました。もっともっと先生とお話していたかったですが、時間はきっちり始まり、次の方がみえてぴったり1時間で終わりました。その点でも素晴らしかったです)

以上

2022年度<2次レポート>(47)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年01月05日 02時58分22秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(47)【15:30~16:30】(桜島)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●受験会場:大妻女子大 

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
扉が開いたら日本人女性の試験官が中へ案内してくださりました。中に50代くらいの男性、アメリカ人かなと思う方が座っておられました。机の上には予備のボールペンが2本並んでいました。

●試験官の特徴 
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。きびきびした感じの方でしたが、とても良い感じの素敵な方でした。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの男性。アメリカ英語。いかにも 通訳案内士試験に慣れた感じの方でした。鋭いツッコミが多かったです。視線が鋭くて何か、圧倒されました。

●試験官からの注意事項など
特別な注意はなかったと思いました。

●プレゼンのテーマ
①借景←これを選択しました!
②竿燈祭り
③赤飯

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本庭園の成り立ちを教えてほしい
(私)日本は自然に恵まれて山に囲まれている為、それを庭のデザインに組み込む事が多い。(正直、直ぐに思い浮かばなく、しかも緊張しすぎていたのでかなり焦った解答でした。私なりに必死でした。)
(試験官)具体的には?
(私)日本庭園とは、池、木、岩、そして借景など自然物を沢山用いて構成していると答えました。
(試験官)成り立ちをもっと詳しく知りたい。
(私)(汗かきながら)貴族や寺院が始まりでした。そこから禅が日本に入ってきて 禅庭園が始まりました。(正直、このプレゼンのテーマを選んだ事を話している最中に既に非常に後悔してました。)

●外国語訳の日本文
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
今日から三日間お客様が桜島、別府、地獄巡りの予定で旅行されます。ところが天気予報で、本日より数日間天候が悪く大雨になると予報が出ています。あなたはお客様にどのように対応されますか?

●<シチュエーション>
お客様は火山が大好きでこれをとにかく見たい

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)火山をとにかく見たいんだ。
(私)大変残念ですが、天気予報によるとこの数日間天候が良くなくて、雨がかなり降るそうです。
(試験官)でも僕は、火山が見たいのだ!
(私)お気持ちはわかりますが、雨がかなり降ると雲がかかって山が隠れて見えないかも知れません。
(試験官)でも火山が見たいんだ!
(私)わかりました。それでは予定通り行きましょう。ただし、美術館など屋内での選択肢などを用意いたしましょう。
(試験官)美術館など興味ない。火山を見に行きたい!
(私)わかりました。それでは、参りましょう。ただし、少しお買い物などなさるとか、大雨の待避が必要になるかもしれません。
(試験官)火山しか見たくない。
(私)わかりました。(もう水かけ論してるみたいになりました。ここで終わりました。正直圧迫面接みたいに感じました。)

(1)ご自分の勉強法
一次二次試験共にハローの教材を中心に勉強しました。「日本的事象英文説明300選」をベースにやりました。暗記が苦手なので、臨機応変に文を作れるようにキーワードを中心にやりました。プレゼン用の2分の内容にまとまるよう文をパターン化しておきました。
絶対に一次試験失敗していると思い込んでいました。9月以後も一応は二次試験対策はしましたが、合格判明後は、かなり焦って勉強しました。
植山先生の<模擬面接特訓>は本当に大きな励まし、力になりました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
正直、緊張がひどくて 実力を全然発揮出来ませんでした。植山先生の<模擬面接特訓>で迎賓館にまで伺って、緊張せずに出来て合格圏とまで言っていただいたのに、当日何故か異常に緊張してしまいました。プレゼンのテーマもきちんと覚えて2分で言えるようにしていたところでした。気合いを入れすぎだのだと思いました。
私の場合、メンタル面がとにかく問題でもっとリラックスしたら上手くいけたかもしれないと思っています。
今回初めての二次試験だったのですが、とにかく冷や汗をかいて、自分の緊張のせいでぶち壊しだ感じです。ギリギリまで勉強せずに 好きな音楽でも聴きながら気分を上げて会場に行った方が絶対によかったかも知れません。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全て良かったです。そして最後の<模擬面接特訓>は本当にありがたかったです。全ての教材が至れり尽くせりの受験生の立場に立った優れた教材です。先生は本当にこまめに動画配信をしてくださりました。ガイド試験をもし独学でやろうとしたら、孤独で挫折してしまいますが、先生がずっとお声を届けて下さりいつも力をいただきました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生のお導きでここまで来れました。しかし、当日の自分の異常な緊張で台無しにしてしまったかもしれませんが、くじけずにせっかく覚えた事を何一つ忘れずにまた勉強を続けます。先生から久しぶりに海外から来る友人に会う感じで試験会場に入るようにというアドバイスまでいただいていたのに、本当に申し訳ありませんでした。もしかしたら一次試験合格のように良いお知らせができればと思います。今後ともよろしくお願いします。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>に参加させていただきましてありがとうございました。二次試験前にこの様な貴重なそして有意義な機会を提供して下さり感謝の気持ちでいっぱいです。本日帰宅してから<模擬面接特訓>の際、録音させていただいたものを聞き直しました。

<模擬面接特訓>の初めに私が悩んでいることについてお聞きしました。外国語訳でメモを取ることに必死になってしまい、難しい表現が出てきたりしたらそこで一瞬考えてしまうのか、若しくはその単語に引きずられて後の話を聞き逃したりしてしまいます。先生からはメモは最小限に、固有名詞や数字にとどめて話の内容に全神経を中心にした方が良い。日本語の文が読まれたら、頭の中で映像を思い浮かべるイメージで対応するようにとアドバイスいただきました。

プレゼンテーションは2問やらせていただきました。文法の間違いなどはゆっくり話すことで上手く避けられる。単文を接続詞で繋げて行く方が楽だとアドバイスいただきました。whichなどは確信が有れば良いが全く新しい事は喋らない方が良い、難しい学術論文ですらも平易な文で繋げているし、その方が分かりやすいとアドバイスをいただきました。

〈外国語訳〉はやはりメモを最小限にとどめて話の内容に集中するようにとおっしゃっいました。

〈質疑応答〉では、質問された事に対していろいろと長々話話しがちでしたが、対話型式に持ってゆくように、質問された事に対して必要最小限の返事をして余計な事は言わないように。むしろ次の質問を待つ、相手に下駄を預ける様に持ってゆくようにとアドバイスをいただきました。

アイコンタクトについては、外国人面接官とのやりとりがほとんどなので話す時は8割から9割くらいは外国人面接官に、そして日本人面接官に対しては同意を求める様な程度で、敬意を示す為に時折アイコンタクトするとの事でした。外国語訳の際は、やはりアイコンタクトは少しはした方が良いそうです。あまりメモを見ながら必死感を出し過ぎるのも良い印象を受けないかもしれないとの事です。

試験会場に入る際には長年の友人が今日は来ているのだという気持ちで挑むと良いとアドバイスいただきました。

本日長くお時間いただき、自分の足りない点や気をつけるべきところが良く見えてきました。本当に貴重なアドバイス、そして復習用資料までいただき感謝の気持ちでいっぱいです。先生に是非良いご報告が出来るように残りわずかな日々、頑張ります。

以上

2022年度<2次レポート>(46)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語)

2023年01月05日 02時41分35秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(46)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
14:30に会場に到着した。5分ほど並んでから受付。広いホールの指定されたイスに着席。ガイダンス後、係員の誘導により、面接室前へ移動し、ドアの前で待機。ドアが開いて呼ばれたら入室。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代ぐらいで大学講師風のきちんとした感じの人。

②外国人試験官の特徴:
男性、50代ぐらいでフレンドリーな感じの人。

●試験官からの注意事項など
イスに着席するように促された後、卓上に用意された紙を使用するようにと言われたことまでは覚えていますが、その後については、何か説明があったのかどうか、なぜか記憶に残っておりません。

●プレゼンのテーマ
①杉玉 ← これを選択しました!
②小笠原諸島
③セルフレジ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)吊るす物が杉玉である理由は、なぜですか?
(私) 杉の葉が幸福やハッピーなことに結び付くと考えられていたからではないかと思いますが、確かな理由はわかりません。
(試験官)京都で最も大きなイベントは何ですか?
(私) それはやはり、先ほど私が例に挙げた祇園祭です。
(試験官)祇園祭の何が印象に残るのですか?
(私)それはやはり、大きな山鉾が街中を移動する山鉾巡行だと思います。

※ プレゼンの流れが『杉玉についての説明 ⇒ 杉玉は日本文化の一つ ⇒ 日本文化と言えば京都 ⇒ 京都は日本文化の中心 ⇒ 京都の文化的行事の一つが祇園祭』だったため、上記の問答になりました。

●外国語訳の日本文
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●条件
毎日、日本食だったし、天ぷらにも飽きてしまったので、他の料理を食べたい。

●シチュエーション
60代の夫婦、10日間のツアー旅行の7日目。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)日本食ではない他の料理があれば食べたいです。
(私) 例えば洋食のイタリアン料理のような、インド料理、アジアの各国の料理もありますが、どのような料理がお好みでしょうか?
(試験官)お勧めは何でしょうか?
(私)日本はアジアにあるので、アジアのどこかの国の料理はいかがでしょうか?
(試験官)アジアのどこの国の料理がお勧めでしょうか?
(私) 韓国料理はいかがでしょうか?
(試験官)韓国料理の中では、何がお勧めでしょうか?
(私) トッポギがお勧めです。(← なぜか韓国料理をお勧めしましたが、トッポギしか思い浮かびませんでした)
(試験官)あなたの地元で、お勧めの外国料理は何でしょうか?
(私)インド料理で人気のお店がありますので、もし私の地元に来られる際は、そのお店をお勧めします。

(1)ご自分の勉強法
ここ数ヶ月間は、平日の通勤電車の中で「日本的事象英文説明300選」を黙読し、会社での昼食後の昼休みの20~30分に、誰も来ない場所で「日本的事象英文説明300選」の音読を行いました。
夜、入浴の際に浴室内で「日本的事象英文説明300選」のCDを聞いていました。能動的な学習が多く、効率的には低かったかもしれません。ただ、口述試験の受験が決まってからは、声に出して発声する割合を増やしました。
そして、口述試験までの2~3週間は、ハローから提供された過去問題の出題割合の高い分野を中心に、プレゼンと外国語訳問題の本番を想定した模擬シュミレーションを繰り返しました。
今年は口述試験の3日前にハローの<模擬面接特訓>に参加させていただきました。植山先生に私のNGな部分に関してのご指摘とアドバイスいただきましたので、試験本番までにその改善に努めました。

(2)利用した動画、資料、サイト

●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
試験を振り返ってみますと、全体を通して文法的なミスをかなり多く出てしまいました。英語表現や単語についての間違いも多々あると思います。開始時や途中で黙ってしまって、どのように話すかを考える時間も多くなりました。外国人試験官へのアイコンタクトを心掛けましたが、余裕がなく、スマイルはほとんどできなかったと思います。しかし、自分の今の実力において、ベストを尽くすことはできたと思います。
口述試験は、とにかくプレゼンのトピック3つから選択と説明の流れを数十秒で構築できるかどうかがカギになると思いました。プレゼンがある程度うまくいけば、その流れで、外国語訳問題にも入って行きやすいと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ご提供いただいた無料資料・無料動画はすべて大変役に立ちました。
今回は<模擬面接特訓>を無料で受けさせていただき、植山先生から直に、私自身が気づいていなかった数々の改善を要す点について、わかりやすくアドバイスをいただいたことで、<模擬面接特訓>後の残り3日間に何をすべきかが明確になり、集中して勉強することができました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
何年にも渡って、ハローの教材をフルに活用させていただいており、植山先生には本当に感謝の言葉しかありません。しかも、今年<模擬面接特訓>を受けさせていただいたことは、これは私自身にとって大変有意義で、得るものがとても多い機会となりました。本当にありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は、<模擬面接特訓>を受講させていただき、本当にありがとうございました。
先生ご自身の貴重なお時間を割いていただいたうえで、一人の受講生に一対一でご指導していただき、大変感謝しております。このような機会を無料でご提供いただいた先生には、本当に感謝の念しかありません。これを無駄にせず、残りの3日間を悔いのないように準備しようと思いながら、帰路につきました。
私は名古屋から参加させていただきました。入室前からとても緊張してしまいましたが、初めに「新幹線からの富士山はきれいに見えましたか」などの雑談から始めていただき、その流れで自分が苦手としている部分等に関するお話に移行していただいたので、落ち着いて<模擬面接特訓>に臨むことができました。

部屋に入場し、氏名・生年月日・居住地を言って開始するところから、丁寧にご指導していただきました。そのおかげで、簡単な英語にも関わらず、私の居住地の言い方に間違いがあることを知ることができました。

プレゼンでは、途中でテーマから少し外れた内容に飛んでしまい、的外れなプレゼンになっていたとのご指摘をいただきました。先生にお示しいただいた解答の例を聞いて、的外れな方向に行くことを回避するプレゼン方法や、的外れな方向に行くと面接官が違和感を感じてしまうことについて、理解することができました。

外国語訳問題では、話している自分自身では気づかない、いくつもの文法ミスや間違った単語を使っていたことを、先生からご指摘いただいて、はじめて気づくことができました。

質疑応答では、ゲストとの対話が無く、ガイドが一人で一方的に話してしまっていたことに気づかされました。ゲストの希望に近づけて満足を得る方向性を探るため、対話のスタイルで、ゲストの関心事や希望を伺うコツを教えていただきました。

先生から直に一時間に渡ってたくさんのアドバイスをいただき、最後まで頑張り抜きたいという思いを新たにしました。最後にいただいた「復習用資料」もとても参考になるものでしたので、フルに活かしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(45)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2023年01月05日 02時27分38秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(45)【14:00~15:00】(料亭)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料教材利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付のあと大ホールで待機、その後順番に面接会場のあるフロアに移った。1時間に四人の面接。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性(通訳風)。

②外国人試験官の特徴: 
東洋人らしきネイティブ、おそらくは50代。

●試験官からの注意事項など
メモして良いこと。

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②たい焼き←これを選択しました!
③グランピング

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜたい焼きは子どもに人気なのか。
(私)一つ50円程度で安いからです
(試験官)たい焼きは家で作れるのか。
(私)鉄板が特殊なもので家で作るのは難しく、お祭りなどでたくさんで店が出ており買えます。

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<条件> 
料亭前にいるが、いちげんさんお断りの、張り紙がある。

●<シチュエーション>
40代の夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
初めてのお客は入れないとサインが出ており近くの他の店を勧めた

●試験官との質疑応答
(試験官)店は会員制ですか。
(私) 会員制もあるが、そうでない店もある。
(試験官)なんとかして入れないか。
(私) 近くに私の友人が住んでおり、ひょっとしたらこの店のオーナーと親しいかもしれない。電話してみます。ちょっと待ってください。
(試験官)どうでしたか。
(私) 友人がオーナーと友達で、入れるようにとりなしてくれました。さあ、店に入りましょう。

(1)ご自分の勉強法
しっかり聞いて、声に出してテキストを読んだ。また、知り合いの外国人に模擬面接をしてもらい、自分の弱点を指摘してもらった。

(2)利用した動画、資料、サイト
通訳案内士試験英語2次口述パーフェクト対策

(3)受験の感想
どうしても肝になる説明が、動揺してうまく出来なかったので、いくつかの逃してはいけない何を説明しなければならないかを焦ることなくとっさに判断できる訓練が必要と感じた。「日本的事象英文説明300選」の繰り返しの練習説明練習しかないような気がする。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと 
特に一次試験では、無料資料が要点確認に役立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望 
今後も、受験生のサポートをよろしくお願いいたします。

以上

2022年度<2次レポート>(44)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)

2023年01月05日 01時33分43秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(44)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:東京 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
13:00~13:25の受付時間の最初の頃行きました。10日前に<模擬面接特訓>を受講させていただいた時に大学まで道順を確かめたので安心でした。

案内どおり受験票に記載の番号(2-③)に従い2番目の列(階段上)に並んで待ち、受付係(1-①から3-③まで9人、わかりやすい)へ進みました。

27-①の札を首からかけ、学食風の奥のフロアで自分の番号の付いた席に座り、13:30から注意事項の説明がありました。

程なく番号によるグループ(22から30)が呼ばれ、26-①から30-①1の5人はそれぞれの試験室の廊下の椅子に座って待ちました。

すぐに日本人女性試験官から”You may come in.”と招じられ、入室しました。昨年と違い、実に短時間でスムーズな誘導でした。

終わった後も、同時に終えた5人が揃うとエレベーターに案内され、1階に降りて解散。昨年、同じ時間帯の受験者全員が終わるまで待機させられた時と比べあっさりしたものでした。

おかげで、1階EVホール、出口の外で、他の4人の皆さんと話に花が咲きました。(同じ問題ですから)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50才代の女性ベテラン通訳案内士風と見えましたが、大学の先生かもしれません。きびきびして、かつ、優しい雰囲気の方でした。和文英訳の日本語文の読み上げははっきりしているが少し速いと思いました。

②外国人試験官の特徴:
40才代くらいの男性。明るい雰囲気。アメリカ英語か私がグループレッスンを受けているニュージーランド出身の方にも似ていました。

●試験官からの注意事項など
荷物の置き場所(脇の椅子)、座ってくださいの指示。
プレゼンは紙を渡して30秒後スタートし、2分程度で行ってください、の指示がありました。
和文外国語訳については、(プレゼン質疑の後だったでしょうか。)読み上げが終わったらすぐに1分程度で訳してください、との指示がありました。

●プレゼンのテーマ
①床の間 ←これを選択しました!
②恵方巻き
③中華街

「日本的事象英文説明300選」にあって、とっかかりがあることから①の床の間を選びましたが、言えるのは300選で覚えた20秒程度。美しい和室が見られるのは、日本家屋のほか旅館や寺などでも見ることができると述べ、私がお薦めしたいのは京都の世界遺産ですと、一気に二条城の和室を褒めるところへ飛んでいきました。
付け焼き刃の話を加えてうまくいったのかどうかわかりません。試験官は二人とも少し驚いていたように思います。

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「床の間
床の間は、和室に見られる、壁の一部に作った窪みである。床の間は、掛軸、生け花、その他の装飾品が飾られる場所である。
Tokonoma is an alcove in a Japanese-style room. It is where a hanging scroll, a vase of arranged flowers or other ornaments are displayed.    

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)(床の間には掛け軸や花瓶に活けた花を飾るという説明に対して)掛け軸のテーマにはどういうものがあるのですか。
(私)花や動物、風景などです。
(試験官)自然、ということですね。
(私)はい、そうです。
(試験官)飾る花はどうやって選ぶのですか。
(私)季節や場面によります。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●<条件>
あなたは60歳位の夫婦の観光客を案内している、3回目の来日、1週間程の滞在。

●<シチュエーション>
金刀比羅宮を前にして、奥さんは疲れていて、もう登りたくないと言うが、夫は是非とも登りたいと言う。あなたはどう対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
奥様はお疲れのようですから、ご一緒にお茶かコーヒーでも召し上がって休んではいかがですか。

●試験官との質疑応答
(試験官)家内はそう言うが、私は是非とも登りたい。
(私)それでは、私が奥様と一緒にこの辺でお待ちしています。喫茶店もお土産屋さんもありますから。その間にあなたはお一人で登って来られたらいかがでしょう。
(試験官)私一人で登って行って大丈夫ですか。
(私)周りには観光客がたくさんいますからついて行ってください。一人だけで知らない所に行かないでください。
(試験官)そうか、わかりました。

(1)ご自分の勉強法
「300選」を頑張って覚えること、<模擬面接特訓>を受け、<出題予想問題>(厳選125題)をできるだけ多く作文し練習することなどを中心に勉強しました。
ハッピーガイドナビで取り上げられていた参考書1冊を通読しましたが、マスターするまでには至りませんでした。
北川式も試してみましたが、考え方は大変参考になりましたが、なかなか北川さんのように仕上げることが難しい。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
 http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
試験官はお二人とも感じのよい方で、きりっとした女性と陽気な男性という組み合わせでやりやすかったと思います。プレゼンは無難なものを選びましたが、話の広げ方にすこし無理をしました。
外国語訳では、速い読み上げに聞き取りにしくじり、出だしの「ことひらぐう」を書く間に「さぬきの○○とも呼ばれ」と跳んでしまいました。(後で考えると「こんぴらさん」しかないですよね。)
すると、その影響で続く「海の○○」も跳んでしまい、五穀豊穣、商売繁盛は定型句なので記憶できても、中が抜け落ちてしまいました。それもあり、跳んだ部分に加えてあちこち言葉が出ずに終了したと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次セミナーは全部参考にさせてもらいました。プレゼンで「300選」のテーマがどんぴしゃなのも助かりました。加えて今年は<模擬面接特訓>まで受けさせていただき、感謝に堪えません。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
長い受験準備の間、熱い情熱を持って受験者に伴走してくださり、大変ありがとうございます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、本日は大変ありがとうございました。
いつもユーチューブで拝見拝聴している御本人が目の前にいらして、しかも個人指導していただいていることに感激してしまいました。
私としては今日の<模擬面接特訓>を受けるに当たり、腰が引けるところもありました。
まず準備段階、「300選」にあるテーマ以外のもの、銀座、東京タワー、DX、円安、津田梅子などはネットを頼りに作文するのに時間がかかり準備できたのは星三つの全部(いちおう)と星二つ、星一つの一部です。
箸にも棒にもかからない、と言われるのではないか。また、2次試験を3回しくじっている身としては、けんもほろろに評価されることも覚悟して向かいました。しかし、しっかり向き合ってくださる先生の姿勢に私の不安はあっという間に氷解して行きました。

具体的に役立ったご指導としては、第一に話し過ぎるとの指摘です。
秘密警察の尋問だと思え、というメールは読んでいましたが、自分事として理解、実行できていないことが良く分かりました。簡潔に答え、相手に渡すんです、という御指摘を肝に銘じます。
第二は文法的な間違いです。過去現在、Be動詞の単複などごく基本的な間違いが多く、それは減点の対象ですよ、とフィギュアスケートの例で語ってくださいました。
私も以前オンライン英会話の講師に指摘され、練習したつもりだったのですが、面接の中で泡を喰ってすっかり元に戻っているようでした。
第三は慌てて話そうとしているというご指摘です。マッカーサーの退任挨拶を例に出され、ゆっくり話したらいい、ネットでも聞けるということでした。
それから、早めに来て良かった、と言ってくださいました。
これは骨身に染みました。ダメ受験生(不肖、この私)もまだ頑張る余地はあるのだなと思うことができました。
文法に関しては、「300選」を時制、単複に注意しながら音読することを勧められました。
また英語を常時聞く環境にないならネットやその他の音源を探して聞くことを勧められました。
あと10日間頑張ってみようと思えた1時間後でした。
あきらめた時点で終わりですから、ご指導を糧に最後まで取り組みます。
先生どうもありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(43)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

2023年01月04日 13時42分02秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(43)【13:00~14:00】(陶器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受験票通りのグループ別に受験票を提示したのちにNo タグをもらい、スマホoffの後、集合会場にて番号の席に着席。その後試験の教室に移動

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60代後半男性 英語ははっきりとしてわかりやすかった。笑顔は終始なく真面目な印象

②外国人試験官の特徴:
30代インド系の男性、こちらの話をよく聞いてくれて、話しやすかった。インド訛りはなっかたように思う。どちらかというとイギリスで育った人のようだった。

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)1日に何度も引いてもいいのか
(私)おそらく決まりはないと思いますが、定かではありません。
(試験官)それはただの伝統的なことなのか、それとも特別な意味があるのか?
(私)慣習として定着しているのかと。おみくじが予めお祓いとかされてるかどうかはわかりません。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<条件>
陶芸好きの外国人。日本に陶芸体験をして、作品を持って帰ることを楽しみにしていた。

●<シチュエーション>
出来上がりまで3週間かかると聞きがっかりしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
持って帰られないと聞いて、さぞがっかりなさっていることでしょう。よろしければ私が受け取って、ご自宅に郵便または国際宅急便でお送りしましょうか?

●試験官との質疑応答
(試験官)本当ですか、助かります。
(私)予め作品作りのお支払いと送料を払っておいていただければ、大丈夫です。
(試験官)壊れてしまわないか、心配です。
(私)大切な作品ですから、当然そうでしょうね。たくさん緩衝材を入れて、FRAGILEのスッテカーを貼っておきます。
(試験官)ありがとう。

(1)ご自分の勉強法
2次試験はとにかく時間を計って、いろんなトピックを練習しました。
<出題予想問題>(厳選125題)から始めて、過去問のトピックまで目を通しました。時間が余ってしまった時に関連トピックで繋げることに特に気をつけました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
話す練習まではしていなかったが、なんとなく考えていたことがあるトピックでよかった!始める時間の秒数部分を紙にメモしてから始めた(練習の時に話し始めるといつ始めたか忘れてしまうということがあったので)。
一通り話終わった時に1分15秒くらいだったので、少し付け足して、最後は上手くまとめたと思います。
作品は私が送ってあげるのではなく、お店の人がやってくれるように聞いてみる、手配する、にすればよかったと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
なんといっても<模擬面接特訓>です!
時計に頼ることは全く考えていなかったので、秒針付き腕時計を持っていくようにとのアドバイスがとても助かりました。また雰囲気や流れを一度体験したので、焦りで力が出しきれない、ということは避けられたと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、ありがとうございました!

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は貴重なお時間をいただき<模擬面接特訓>していただき、ありがとうございました。
二次試験は初めての経験になりますから、流れを頭で理解しても、実際にその場の雰囲気に飲まれてしまうことはどうしても避けたいと思い、こちらの特訓に申し込みました。
プレゼンに関しては用語が曖昧なところの正式名称を教えてくださり、ここは入れるといいですよ、といったアドバイスをいただきました。
また、他の方もおっしゃっていますが、京都と奈良をマスターしてそちらに持っていくような、テクニックも教えていただきました。
自宅での練習時にストップウォッチで時間を計りながら練習していたのが功を奏して、時間の感覚は体得できているなと感じました。
通訳問題の後のトラブルシューティングに関するやりとりですが、なんとか切り抜けましたが、終わった後に『トラブルシューティングの練習はしていますか?』と聞かれました。実はプレゼンにばかり気を取られていて、その存在にほとんど注意を払っていませんでした。
仕事や私的なことでバタバタしていて、先生の2次セミナーも聞きそびれていたのです。
先生はすぐさま立ち上がって、2次セミナー(第2講)の参考資料をコピー、ファイルしてくださり、『ここに過去数年の過去問と解答例が載っているので、音声を聞いて勉強してください』とおっしゃいました。
30ページもありますから、それを自宅に帰って印刷してから始めると、取り掛かるのに時間がかかりますが、先生のお気遣いのおかげで、帰りの電車の中から始めることができました。試験まであと数日に迫っているので本当にありがたいです。
私は皆さんのようにレポートなどを以前に出していなくて、無料の面接のカテゴリーには入らなかったのですが、有料でも申し込んで本当によかったと思っています。
(1)自分の勉強のペースメーカーとして、特訓の日にちが決まってから真剣に取り組むことができた。
(2)<出題予想問題>(厳選125題)と範囲が決められていたので、確実に話すことのできる題が身についた。(全部準備できたわけではなかったが、コツが掴めてきて、予め用意してなくても無言になることは回避できるようになった。)
(3)やり忘れていたことを指摘していただいた。
(4)実際の面接のイメージがクリアになった。
(5)和やかに面談していただいたので、本番もそのイメージのまま恐れることなく臨める気がする

あと数日ですが、ご指導をもとに頑張ります。ありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(42)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年01月04日 07時14分53秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(42)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:東京 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付窓口に従って3列にわかれて整列。
各列5〜6名程度ずつ順次受付。
身分証明書で確認後、首から下げる札を渡され、そこに記載の番号に従って指定された待機席へ。

ガイダンス開始以降、試験終了までトイレにはいけないので要注意。
終了後も建物内のトイレは使用禁止のため、なんなら近隣のコンビニや駅までトイレにいけません。

札の番号毎に5〜6名程度のグループに分けられ、さらに待合室へ。
待合室に二十名程度集められ、さらにそこから順次試験室へと案内される。
12:45 一番最初の組は待合室で席について2、3分で試験室へ案内される。復習する時間はない。

私は二番目だったので、10分ほど待機してから案内されました。
(おそらく最後の四番目の人たちは30分ほど待たされたのだと思います。)
12:55 試験直前待合席(試験室のある廊下の端っこ)に移動
13:00 先遣隊が試験室に案内される
その間静かに待機。一室でドッと笑いが起きたのが聞こえる。
13:10 先遣隊が順次退室。程なく、試験室横の席へ移動。
13:15 日本人試験官が扉を開けて顔をのぞかせ、
次の方、P
lease come in. Please take a seat here, and put your belongings on the table over there.
試験終了後は、同じフロアで受験をしていた5名全員が揃ったら、エレベーターに乗せられ、流れ解散。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代小柄の女性キレイな Japanese English な発音ゆっくり話す やや声が小さいかな

②外国人試験官の特徴:
黒人男性

30代?にこやかな雰囲気Britishでも American でもない発音のなまりがちょっとだけあるはっきりゆっくり話してくれるので聞き取りやすい

●試験官からの注意事項など
試験全体に対しての注意事項などは特になし。
各設問の前に、机の上のメモを使っていいが持って帰ってはいけない、など、
事前に公開・配布されていた試験問題例の文書に書いてある内容が読み上げられました。

●プレゼンのテーマ
①北九州新幹線
②ナマハゲ
③俳句←これを選びました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)俳句は今もpopular?
(私)もちろん、テレビ番組もあるくらい
(試験官)どんな番組?
(私)俳句を投稿して先生に見てもらって、励みにする
(試験官)子供達も勉強する?
(私)学校で授業があります
(試験官)俳句を読むとして、東京だったらどんなロケーションで読んだらいい?
(私)俳句は自分に気持ちや心動かされた風景を読むものだか、どこでもいいよ!

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
40代女性二人組。
冷たい料理を食べることに慣れていない。

●<シチュエーション>
午前から午後にかけて新幹線で移動。駅弁食べたい。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)駅弁食べたい
(私)今東京で、長野に向かうので、釜飯なんかどう?いろんなものが乗った丼です
(試験官)冷たいの嫌なんだけど
(私)釜飯は容器に紐が付いてて、それを引っ張るとご飯が暖かくなります。
(試験官)面白いね
(私)そう、あまり見かけないね
(試験官)どのくらい暖かさはもつの?
(私)10分くらい
(試験官)どんな食べ物?
(私)丼で、鶏肉野菜きのこが乗ってます
(試験官)ベジタリアンなの
(私)…除けるのはダメよね。。。弁当は冷たくても美味しいように作られてるんだけど、
(試験官)【遮られて】なんで冷たいのばっかりなの?
(私)元々は携行食だから温める術がないのよ。じゃあ…what should we do…買って帰って ホテルで温めて食べましょうか。
(試験官)いいね、じゃあランチはどうする?
(私)駅にたくさんレストランがあるからそこで温かいものを食べましょう
(試験官)Ok!

(1)ご自分の勉強法
基本的には、プレゼンの英文を作って覚える、覚えてしゃべるだけです。
英文を作る時に詳しく調べて知識をつけておき、引き出しを増やしておく。
ある程度トピックスを網羅できたら、適当に思い浮かんだトピックスに関して、30秒でキーワードなどを書き出し、喋り始める。しゃべる時にはタイマーで時間を測る。ゆっくりしゃべることを心がけて、しゃべる内容を絞る。

この勉強法は試験直前5日前、<模擬面接特訓>を受けてから始めました。
それまでは、ダラッと覚えて、風呂に入っている時に唐突にしゃべり出してみる感じでやっていましたが、いざ<模擬面接特訓>でプレゼンしてみたら、キーワードが全然浮かばなくてサッパリだったので、この方式にしました。
トピックスは全て、<出題予想問題>(厳選125題)にお世話になりました。

全てのトピックスに対して文章全体を覚えるのは難しいので、細かい、関連の話題をつなげていくスタイルで勉強しました。これで脳のCPUがずいぶん楽になったので、もっと早い段階でこれをすればよかったと思います。
これを続けているうちに、よく使うフレーズである:Designated as world cultural heritage site とかは、勝手に出てくるようになりました。

プレゼンの英文と英訳はほぼ範疇が重なるので、英訳対策はしていません。
予想していたより和文が長かったので、ニュースでもなんでもいいので、日本語を聞き取ってメモをするという練習をしておけばよかったと思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

(3)受験の感想
大変楽しめました。
直前のガイダンスで、注意事項を読み上げていたスタッフがとんでもなく緊張しているのが伝わってきて、読むだけなのになんでそんなに緊張してんだよ、
こっちの方がよっぽど緊張するよ、とおかしくなってちょっと肩の力が抜けました。
プレゼンで1文喋りおえるたびに、試験官が二人してうんうんとうなづいてくれて、ずいぶん気が楽になりました。就職面接のようにジッと見つめられるようなシチュエーションを想像していたので、「通訳案内士のつもりで」ということは、お相手も通訳案内士の話していることを聞きたがっているということなんだから、これが当然の反応だと思って、途中から、より親身に話すようシフトした気がします。

もっと勉強できていれば違った解答ができたかもしれないと思ったりもしますが、緊張した状態で、その場でなんとか言葉を繋ぎながら英語を話すとこんな感じになるんだーと自分の実力が知れたので、後悔はありません。初めての受験なので、あまり気負わずに臨めたのがよかったのかも知れません。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
とにかくデータ量の多さに感謝しております。傾向と対策は丸々お任せ、あとは言われた通りに頑張って勉強すれば良いという安心感を与えて下さり本当に助かりました。
特に<模擬面接特訓>がなかったら今頃どうなっていたことやら。
本当にありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
色々とおせわになりました、ありがとうございました。結果はまだわかりませんが、たとえ不合格だったとしても、無事に1次を通過し、程よい緊張感で2次に臨み、後悔なく受験を終えることができただけでも御の字で、植山先生のお力添えのおかげだと思います。ありがとうございました。ぜひ良いご報告をお待ちください。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は大変有意義な特訓をしていただき、ありがとうございました。まさに特訓でした。
先生はたくさんの受験生をご指導されていてお忙しいので、面接を通してやってみて振り返りをする程度の面接体験かと思っていたのですが、このテーマもやってみよう、今のを踏まえてこっちもやってみよう、と限られた時間の中で、一つ一つ改善されるように端的にご指導いただきました。
模擬面接もお時間をかけていただきましたが、同じくらいの時間、どんなことが不安かということにも耳を傾け、アドバイスをしてくださって、その親身さに、先生のために合格しなければ、と新たなモチベーションになりました。

いただいたアドバイスで一番気持ちが楽になったのは、京都、奈良の世界遺産をしっかり覚えておけば、大体のテーマにつなげて乗り切れる、ということでした。
用意していたプレゼン内容は、うまいことや面接官をあっと言わせられるようなものを作って覚えようとしていて、ヒイヒイしていたので、甘くみるという意味ではなく、あ、そんなもんでいいんだ、と気が楽になりました。
フィギュアスケートで3回転、4回転して転ぶより、2回転で着地をしっかりと。思っていたほど面接がうまくいかず、落ち込み、焦ってもいますが、あと5日あればこのくらいはできるはず!と思いました。

質疑応答では、プレゼンではないので、会話形式に持っていくこと、団体客想定であれば、団体に対していかに対応するかを考えることをご指摘いただきました。

用意していた複雑な文章は<模擬面接特訓>ですら緊張して全く出てこないし、出てこないことに焦ってシンプルで基本的なことすら浮かんでこないしと散々でした。
<模擬面接特訓>で、自分の対策がずれていたことがわかり、今まで何をしていたんだ、という焦りと、これでちゃんと対策ができる、という安心感とで複雑な心境ですが、そのまま本番に挑まずによかったと、このような機会を用意してくださった植山先生に感謝しております。
良い報告ができるように、頑張ってまいります。
本日はご指導、ありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(41)【11:00~12:00】(ラーメン)(フランス語)

2023年01月03日 12時53分31秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(41)【11:00~12:00】(ラーメン)(フランス語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
【受付】
会場の大妻女子大学に受付開始時間の約10分前、午前9時50分頃に到着しました。既に、建物内で受付待ちの受験者で待機列ができていました。(ざっと見たところ30~40人)
建物内へは対象時間帯の人しか誘導されず、まもなく受付のため、すぐに建物内に誘導され、入ったところで受験票をチェックされました。
受付の待機列には受付窓口の番号の最初の数字(1~3)毎の3列になって待機しました。
建物の周りには座るところはなく、入場するとすぐ待機列に並ばされるので、あまり早く到着しない方が良かったと思います。
建物の2F(もしかしたら中2Fかもしれません)が受付でした。受付までは階段で上がります。
受付時間開始とともに受付への誘導が始まりました各列3~4人誘導すると、列を止めるという形でした。4回目くらいの誘導で通され、事前に受験票に記載されていた受付番号のテーブルで受付。受験票提示(スマホの画面か印刷した紙)と身分証明書を受付に渡し、受験票のQRコードをタブレットで読み込み、写真を照合してから、番号札を渡されました。
また、受付終了後、すぐにスマホの電源を切るように言われました。

【待機】
最初の待機室は受付からまた階段で上がって、建物の3Fにある学生ラウンジでした。割と広めのラウンジでしたが、グループ1~43まで、4人ずつ座るようになっていて、全員入るとかなりいっぱいな感じでした。
説明開始は当初10時30分からとアナウンスがありましたが、実際はずれて35分からです。ここで待機している間に、トイレに行かないとそれ以降は試験が終わるまでトイレに行くタイミングはありませんでした。(これは昨年までと違っていました)
待機中は飲み物は飲んでも可、参考書などを見ても可でしたが、電子辞書や音声再生するための機械類(パソコン・タブレット等を含む)の使用は一切禁止でした。
35分からの説明は、事前に受験申込のネットサイトのマイページに記載されている内容とほぼ一緒でした。説明が一通り終了した後、45分頃から移動開始しました。各グループまでの①の方から集合がかかり、順次移動開始。
受付場所は建物E・F棟でしたが、受験会場はG棟ということで、一旦外に出て、公道を歩いて、隣にあるG棟に誘導されました。
G棟では受験室のある階ごとに待機し、エレベーターで上がりました。
40~43のグループが一緒に誘導され、5Fに着くと学生が自由にパソコンを使用できる学生ラウンジに通され、そこで待機でした。そこでの席指定はなく、空いている椅子に自由に座ってよいとのこと。
注意事項としてはそこでの参考書等の資料閲覧は禁止、飲食も禁止でした。
ここでの待機時間が約15分。参考書等の閲覧ができなかったのは辛かったです。
途中で最初に到着していた各グループの①の人が試験室の前に誘導がかかり、
その後、試験開始時間の約3分前くらいに各試験室前待機の誘導がかかりました。試験官から声がかかるまで試験室前で待機という流れです。

なお、試験終了後、昨年までは試験終了後に、再び別の待機室への誘導がかかりましたが、今年度はそれがなく、試験終了がしたら、各階の隅にある待機場所で座って待ち、その階の同時間帯の受験者が全員集合したところで、受験の番号札が回収され、その場で流れ解散でした。
解散後は、次の受験者とかち合わないように階段で降りるように指示されました。また、1階にあるトイレを利用してもよいと言われました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
日本人女性40代位通訳案内士と思われます。丁寧ですが、ハキハキとした話し方でした。

②外国人試験官の特徴:
フランス人男性40代位ロン毛だったので最初にパッと見たときに女性かと思いましたが、男性でした。物静かな話し方。大学の講師のような感じがしました。

●試験官からの注意事項など
座る場所、荷物の置き場所の指示があり(日本人試験官からフランス語で)、
着席後に日本人試験官から日本語で、氏名・生年月日・居住地をフランス語で言ってくださいと指示があり、プレゼンと外国語訳の前に、日本人試験官から日本語でそれぞれの設定時間や内容の紙の配布について説明がありました。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)道の駅にレストランはあるのか。それとも弁当を買って食べるのか。
(私)両方ともあります。食事をするならば、どちらでとお好きな方で。
(試験官)何かお土産物は売っているか。
(私)たくさん売っています。その土地で作られているものを買うことができますよ。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
ラーメンを食べるのが趣味の外国人観光客。郊外の有名ラーメン店で食べるのを楽しみにしていたが、定休日でないのに、お店に着いたら、臨時休業していた。

●<シチュエーション>
郊外のこのラーメン店に来るのを楽しみにしていた。帰国までの時間がなく、ここまで行くには今日しかない。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
すみません。このラーメン屋は今日臨時休業で開いてません。今日はここでラーメンを食べることはできませんので、近くの別のラーメン屋にご案内します。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)せっかく楽しみにしていたのに。ここが美味しくて有名だと聞いていたんだ。
(私)申し訳ありません。すぐに調べて、他の美味しいラーメン屋をご紹介します。
(試験官)冷たいラーメンが食べたいのだけど、そういうお店はありますか?
(私)冷たいラーメンですね。あると思います。お探ししますので、お待ちください。

(1)ご自分の勉強法
・「日本的事象英文説明300選」と2013年~2020年度までの外国語訳問題は昨年までにフランス語訳をして、ネイティブチェックをしてもらっていましたので、それを復習し、新たに2021年度の外国語訳問題をフランス語訳し、ネイティブチェックしてもらいました。またネイティブに個人レッスンを依頼し、プレゼンテーション等は1次試験後、2次試験前までに10回ほど行いました。

・試験前に<模擬面接特訓>に参加させていただきました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
プレゼンのテーマに、事前に練習していた道の駅が出たので、迷わず選択し、要旨は全てプレゼンで言い切ったと思います。試験官から途中ストップがかからなかったので、2分以内に納まったと思います。一方、外国語訳は多少の訳し漏れがあったかもしれません。
お二人の試験官が私がプレゼン・外国語訳をしている間は、ほぼメモとっていて、顔をほとんどあげなかったのが若干気になります。
プレゼンも外国語訳もネイティブ試験官からの質問は昨年度、受験に比べると少なく、あっという間に終わってしまいました。
私の直前の受験者が、若干時間オーバー気味で試験室から退出し、私が呼ばれるのは同時刻の受験者の中で最後でしたが、退出は4人中3番目で、時間を見たら、ほぼ12分間の面接でした。全体的に不合格だった昨年度よりもできが良くなかったかと終わってから反省しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
無料動画と無料資料が一番役に立ちました。英語でなくても、資料を読むだけでなく、一通りは動画(音声)はチェックした方がよいです。私はYoutubeのプレミアム(有料)にバージョンアップし、ダウンロードしてオフラインで1.5倍速で音声を聞きました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
メルマガを始め、いつも利用させていただいております。
今回は<模擬面接特訓>に参加させていただき、ありがとうございました。そのとき、ご指摘いただいたことを意識して、二次試験に臨みました。全て活かしきれなかったかもしれません。今回不合格だったとしてもまた来年再度チャレンジします。引き続きよろしくお願いいたします。

(6)<模擬面接特訓>の感想
まず、本日は植山先生及び全国通訳案内士(英語・フランス語)有資格者のお二人の貴重なお時間をいただき、<模擬面接特訓>の機会をいただきまして誠にありがとうございました。
昨年度及びそれ以前の一次試験合格したときも、メルマガで先生が<模擬面接特訓>を行っていることは存じ上げていたのですが、フランス語には対応されていないだろうと思い、申込みを躊躇しておりました。
昨年度、一次試験合格後のメルマガで、<模擬面接特訓>はフランス語も対応していることを知り、申し込めばよかったと後悔しました。(知ったときは時は既に遅く、締め切り後でした)
案の定というか、残念ながらというか昨年度は二次試験不合格となり、今年度再チャレンジで、一次試験に合格したら、<模擬面接特訓>を絶対に申し込もうと思っていました。
フランス語対応は12月5日(月)のみという条件でしたので、何とか、仕事の休みを調整し、伺いました。

いただいたメールの会場の入室の動画のとおり、室内に入りましたところ、ちょうど、前の方が終了したところで、先生からの荷物等の置き場所のご案内等を受けた後、時間どおりに始まりました。

<模擬面接特訓>の最初は、日本語で受験の状況等の聞き取りから始まりました。私は二次試験で不合格が続いているので、自分が考えている昨年度不合格だった要因について、先生から質問がありました。
通訳問題で訳し漏れがあった
言い淀みすることが多く、つっかえつっかえになってしまう
緊張していたため、面接官をお客様に見立ててガイドとして話すということが足りなかった
等、心当たりを申し上げました。
また、フランス語の学習状況(いつから勉強しているか、どこでどんな授業を受講しているか等)についてお尋ねがあり、回答した後に、模擬面接を受けました。

模擬面接については、本番と同様に、入室後、自己紹介(名前・生年月日・居住地に関すること)→プレゼン(3つのテーマから1つを選択)→プレゼンに関する質疑応答→ <外国語訳>問題 → シチュエーションに関する質疑応答 で、全てフランス語で行われました。

1回目が終わった後、全国通訳案内士の有資格者の方から、気になった点をご指摘いただいた後、2回目を開始しましたが、プレゼン→プレゼンに関する質疑応答で時間が来てしまい、最後に全体を通しての講評をいただきました。

参考になったアドバイスは大きく3つです。
まず、常々言い淀みしてしまうときに、目が泳いだり、目をつぶってしまうことが多いと感じていましたが、やはり模擬面接でもその癖が出てしまい、視線の置き方についてご指摘いただきました。視線の置き方は、相手(面接官)の目を見てしまうと緊張してしまうので、口元を見るようにした方がよいとアドバイスをいただきました。

次にフランス語の発音については、リエゾンするべきところをしなかった。動詞の活用が時々できていなく、原型で言っているところがあり、利き手が半過去として捉えられてしまうと文脈上通じなくなるので、注意すること。

最後に Je vous conseille ~ と話しており、一方的な説明になってしまっているので、Qu'est-ce que vous préfèrez? (何がお好きですか?)や Qu'est-ce que vous faites?(何がしたいですか?)など相手に問いかけて、楽しくコミュニケーションをとるともっとよくなるとアドバイスをいただきました。

知識はあるので、内容をよく整理してアウトプットするようにということで、総合判定では合格をいただきました。
最初は本番さながらに緊張していて、うまく話せないと思っていましたが、自分が思ってるよりも肯定的に評価していただき、励みになりました。
今年こそ合格を目指して、あと6日、情報を整理し、復習して本番に臨みたいと思います。

以上

2022年度<2次レポート>(40)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年01月03日 00時47分35秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(40)【11:00~12:00】(京都)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者) 

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性 30代 落ち着いた感じ。

②外国人試験官の特徴:
男性 30代 イギリス英語 ノリがいい。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱鋒
②海女←これを選択しました!
③わさび

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)海女は女性にとっては大変ではないか。女性は得意なのか?
(私)息継ぎを考えるとそうは思わない。
(試験官)何服来息を止めているのだろう?
(私)2分くらいは止められると聞いている。自分はとてもできることではなく、信じられない。
(試験官)私も信じられないと思う。海女ちゃんのドラマは私も見た。
(私)東北が舞台なので、地元では観光の側面からも震災復興に寄与したそうだ。

●外国語訳の日本多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●<条件>
京都を観光中に子供達が神社仏閣ばかりでつまらないと退屈しはじめました。あなたはどのように対処しますか?

●<シチュエーション>
夫婦+子供二人の4人家族。子供は小学生。フリートラベルなので時間の融通は利く。

●外国語訳後の質疑応答
(私)子供の気持ちもよくわかります。どこでも子供はそういうものですよね。忍者やサムライを見に行くのはどうでしょう?
(試験官)それは面白そうだ。
(私)京都であれば太秦映画村というのがあります。ここは映画やドラマの撮影所でサムライがパフォーマンスしているのも見ることができます。
(試験官)それはいいですね。
(私)また京都から1時間程度の伊賀というところは忍者の里として有名です。忍者屋敷に行けば、壁の中に忍者が隠れていたりいろいろ面白いと思いますよ。
(試験官)子供達が喜びそうだ。
(私)忍者のコスプレもできます。衣装を着て写真を撮るのも楽しいでしょう。
(試験官)実にいいね。でも、実は忍者屋敷はもう行ってきたんだ。子供はすごく気に入っていたよ。
(私)京都には何日間の滞在予定ですか?
(試験官)4日間です。
(私)それでは大阪のUSJはどうでしょう? あそこなら家族で1日中楽しめますよ。
(試験官)それは良いですね。ぜひ行きたいと思います。

(1) ご自分の勉強法
【一次対策】
<英語>:語学としては特に何もしていません。昨年は不合格となり背景となる日本文化知識が足りないことを痛感し、今年に向けて能・歌舞伎等をはじめとして日本文化の知識を深めることを心がけ、2回目で合格しました。

<日本地理>:旅行&地図好きなのが奏功し基礎的知識はありましたので、ハローの特訓1800題を繰り返し勉強しました。間違えた問題はWiKiや地図で調べて知識を深めました。またハローの白地図にもお世話になり、1回目で合格することができました。

日本歴史
:昨年度はほぼ歴史の勉強に費やし、1回目で合格することができました。歴史小説が好きなのでオタク的な知識はありましたが、体系的な知識に著しく欠けていたため基礎から学習しました。
まずはヒストリーチャンネルで毎日再放送されている「にっぽんの歴史」(アニメ)を見ました。詳細はTrue Japan School監修の『全国通訳案内士試験「歴史」合格! 対策』で繰り返し勉強しました。
演習としては過去問およびハローの<特訓1800題>を利用しました。

一般常識:過去問の回答結果やハローの特訓1800題が良好だったのでなめきっていたら、昨年不合格となりました。今年は観光庁の観光白書の読み込みを基本とし、ハローの傾向と対策で全般を補足し、2回目で合格しました。

通訳案内の実務:ハローの傾向と対策のみを勉強し、ギリギリだったと思いますが1回目で合格することができました。

【二次対策
全般情報はハローの情報で得ました。ハローの出題予想問題をはじめとする後述のHPを利用しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツアー、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(2) 受験の感想
【一次試験】
日本歴史の難解さは聞きしに勝るものだったと思います。出題意図を疑うようなことも多々ありましたが、めげずに反復学習をしたことが功を奏したと思っています。もともと海外勤務が長かったことに加えてインバウンドを担当したこともありアドバンテージはあったと思いますが、それだけではとても足りるものではありません。効率的な勉強を心がけましたが、特に「観光白書(抜粋版)」およびハローの「傾向と対策:通訳案内の実務」はほぼそれだけでも合格が期待できるほど有用だと思います。

【二次試験】
仕事で外国人と飲んでバカ話をする機会が多かったため、楽しく会話することは得意な方だったと思います。
しかしながら日本文化の素養に類する基礎知識は自分には不足していました。特に何が出てくるかわからないプレゼン問題には困りましたが、とにかく多くのお題について練習を重ねて引き出しを増やすことことを目標に勉強しました。また、お題に対して一つだけの回答では話が続かないので、話を広げてできれば3つのトピックを組み合わせられるように心がけました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<傾向と対策>シリーズをはじめとする無料教材は前述したように様々なポイントでお世話になりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ほとんど費用をかけないで勉強したので、ハローの無料教材は可能な限り活用させていただきました。本当にありがとうございました。

以上