やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

最古の大学「足利学校」

2014-07-18 | 歴史
「鑁阿寺」とともに、足利で訪ねた「足利学校」について。
創設に関しては諸説あるそうだけど、最古の学校だとか。そ
の上、室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上
の最高学府。全国から生徒が集まる。

フランシスコ・ザビエルが書いた書簡に、京都の大学や高野、
根来寺、比叡山、近江といった京都に近い大学よりも「最も
有名で、最も大きい大学」として足利学校を紹介してあり、
「学生の数も遥かに多い」としている。ザビエルは伝聞で、
訪問したことはないらしい。



カラッとした明るさに岡山県備前市の閑谷学校を思い出す。
岡山藩主池田光政(池田の殿様)によって開設された日本
最古の庶民学校なんだけど、お寺の本堂みたいで似てるな
ぁ、って思った。



教育の中心は儒学。戦国時代になると易学、兵学、医学と
いった「実学」も教えたそうだ。そのカリキュラムととも
に、充実していたのが蔵書。

中国の南宋の本や室町時代の写本など貴重なものが多く、
そのほとんどが、失われることがなかったそうで、保管
や運営の方法が優れていたことが窺える。

しかも4点77冊が国宝、8点98冊が重要文化財に指定。足
利学校中興の祖とて尊敬されている、上杉憲実(1410-14
66)という武将は、その内2点43冊の国宝、3点の重文を寄
進。


彼が寄進した尚書正義(国宝)と禮記正義(国宝) 写真はこちらから。

どんだけ素養のあった方か。彼は足利学校のみならず、横
浜の民間図書館「金沢文庫」も再興したらしい。図書館の
元祖みたいな人かも。



生徒たちは周囲の民家に下宿生活をして、食べる分は学校
内の農園で作物を作っていた。下宿ができなかった一部の
生徒が寝泊まりしていた「衆寮」もまたなかなかいい。



桁行8間、梁間2間半、屋根は切妻造で板葺き。6畳の部屋
に1間の土間が付いた部屋が4部屋続くという質素な作り。
机と書が置いてあったけど、肩を並べて勉強した風景が思
い浮かぶ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿