運営委員長の岡野です。
松原さん、三谷さんのコメントへのお返事ですが、広くみなさんとも共有したいので、記事で書きます。
お二人にも、参加されたみなさんにも、持続可能な国づくりが国によってなぜできるか・できないかの理由が4象限理論で分析するとよく見えてくる、ということを理解していただけたようで、喜んでいます。
どんなに善意であっても、右上だけ、あるいは右下のシステムの話も含めて右側象限だけの話をしていても、実現に近づくことはできない、と私は考えています。
(もちろん、日本が持続可能な国になることが目的なので、もし右の話をしているだけで実現できたとすれば、それはとても喜ばしいことですから、私の意見が外れても何の異議も不満もありません。)
環境・持続可能性に関するグループが「山ほど」といってもいいくらいたくさんあり、相当な人数を集めているグループもある中で、あえて私たちのまだ小さな会が存在する意義は、環境に関する専門的知識や理論の豊富さや正確さでもなければ、個別の「環境にやさしい」行動の活発さでもなく、また環境問題の解決には政治に関わる必要があるという考え方でもなく、4象限にわたるインテグラルな視点をもっていることだと思います。
この視点をもっているグループは、私の知る限り日本には他にはありません(もしあったら、ぜひ交流→合流したいと思いますので、ご存知の方はお知らせください)。
持続可能な国をつくるために必須の(と私は考えますが)この視点を広く伝えて、国民(少なくとも国民のリーダー)の多数とシェアしていくことが、この会の存在意義でありミッションだ、と今回の総会と学習会を経て改めて私は考えるようになっています。
みなさんは、どうお考えでしょうか。
うっかりしていましたが、ウィルバー理論の紹介・応用を,試みているインテグラル・ジャパンという組織はあります。
しかしそこでも私の知る範囲では、持続可能な国づくりという政治にも関わるテーマは扱っておらず、スウェーデン、ブータンの4象限理論による分析はしていないと思います。
そういう組織があるのは知らず、(党派心からくる?)予断はいけないと思いました。
しかし学習会ご講演での四象限に基づく2つのタイプの持続可能な国家の分析‐総合は、非常にすっきりと納得がいくものだったと(これは党派新ではないつもりの判断として)思いました。