goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

天気予想

2007-09-06 | フィールドから
・本日も前山大型試験地の測定である。うす曇のなか、アカエゾマツの湿地林の一部が含まれるもっとも遠い部分の測定。想像以上のササの高さに皆さん、悪戦苦闘している様子。湿地帯と山地帯の境界域では、トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツの稚樹が共存しており、中には雑種もありそうな雰囲気。境界部分の環境と3種の分布パターンを調べるだけでも興味深い結果が得られそうだ。

・午前中に1プロットを終了し、2プロット目の50個体まで終えたところでお昼。”3時半までは降らない”というI氏の予言もむなしく、昼食中にぽつりぽつりと・・・。木陰に避難している間にだんだんと強くなるが、1時直前に弱めになったところで再び出撃。さらに50個体を終えたところで本降りになって断念。あと30分持ってくれたらよかったんだけど・・・。

・明日の台風来襲にそなえて、そのまま演習林案内。天然更新試験地、七曲、湧き水へと向かう。湧き水ではマイナスイオンを浴びてリフレッシュできた、だろうか・・・。帰り途中に、本流沿いのカツラ大木、ハルニレ大木などを見学。ゲート付近の皆伐造林地では、カツラやウダイカンバ、オニグルミ、ヤチダモなどがびっしりと更新していて足の踏み場もないくらいになっていた。

・明日は、調査不能だろうという予想のもとに、皆さんの意識は一気に”観光モード”になりつつある・・・。別れをつげて、山部に戻ると、あまりの台風ののろさに明日は調査できるかも・・・、とのこと。早速、モード切替を依頼する連絡。さてはて、この天気、一体どうなるか!?

前山大型試験地測定

2007-09-05 | フィールドから
・昨日から前山の大型試験地測定が始まっている。今回は演習林各地から応援に来ていただいたので総勢25名程度の超パワープレイである。この試験地は50×50mのコドラートが連続して145個設定されている。今年はそのうちの99箇所を測定する予定である。昨日は久しぶりということもあって、個体を探すのに戸惑ったりしてなかなかはかどらなかったが、今日は昨晩の燃料補給のおかげか、のっけからいいペースである。

・我らが二班は、250本ほどのプロットを午前中に一つ完了(つまりha当たり1000本)。うむ、達成感。ところで、試験地内の5cm以上の個体は全て個体識別してあり、胸高位置に赤ペンキが塗ってある。個体識別の方法として、このサイズのステンレス札とステンレス釘の組み合わせに辿り着くまでに相当の試行錯誤があったと聞いている。今回の調査では、個体によっては釘を少し引き抜いたり、ペンキを塗りなおすというのも重要な作業となっている。



・前回の調査で新たに5cm以上に達した個体(進界木とよぶ)の番号が飛んでいるので、もれなく調査することが重要である。ときおり、進界木のデータもチェックしながら進めるといいようだ。ここ前山では保存林だけに”つる”も伐らないことになっている。しかし、巨大化した”つる”をかなづちで引き離すのは容易ではなく、かなりの時間を要する。



・結局、2個のプロットと50本だけ調査してあった残りプロットを完了。ちょうど時間となった。足がくたくたになったが、ゆっくりと、だが着実に調査は進んでいる。明日も天気が持つといいのだが・・・。全体的に、お祭りムードから職人ムード(?)へと変貌しつつ・・・ある。

明日天気になあれ

2007-09-03 | 研究ノート
・保坂くんからトドマツ分布と立地環境の修正原稿が届く。頑張ってくれている!しかし、このままでは、審査者の指摘に十分対応できたとはいえないようだ。考察の順番を大きく変更し、イントロ、結果、マテメソもそれぞれに対応するように修正。こうした修正では、全体の流れが通っていることが非常に重要である。査読をしているとよく分かるのだが、小手先だけで修正して全体の論旨がめちゃめちゃになっていることがよくある。何はともあれ、指摘に答えることで新しい知見も見えてきたりして有意義であった。

・アカエゾマツの局所適応データについて、高橋さんの測定がすいすい進んでいる。午前中のデータまでを入力。データシートが埋まっていくのを見るのは気持ちがいい。画像データもようやく整理して、全てあることを確認。形態解析にも取り掛かりたいのだが、もう一息である。

・3時半ごろから大型試験地の測定についての説明。今回は99箇所(各0.25ha)の測定予定。よりによって今週は天候が悪い。東京からも多数の応援部隊が来てくれているのに、”快適北海道”を実感してもらえないのは残念である。明日から晴れるといいけどねえ。

至福のケーキ

2007-09-02 | その他あれこれ
・生協に買い物に行った後、デリスにケーキを買いに行く。久しぶりに行くと、新作がいくつか並んでいる。新しいものをチョイスした。今回初めて頂いた”抹茶ババロア”は絶品。おススメです。



・子供のリクエストに応えて、2日連続で鳥沼公園に行ってしまった。今度は三人でボートに乗り込む。休日にはボートを楽しむ人が結構いるみたいで、近所の子供たちも大勢で来ていた。

・ミズナラの大木には成長しつつある緑色のドングリが・・・。今年は豊作であろう。ふとハルニレに目をやると、緑色の物体が・・・。アオカナブンだ。どうしてこんな綺麗なエメラルドの色になるんだろう。子供の心には、ますます鳥沼が”いい場所”としてインプットされるんだろうな。



・幼稚園のバザーに向けて、販売用作品を製作。紙粘土マグネットを作る。最初はうまくいかなかったが、だんだんうまくなってきたか?色を塗る過程での仕上げが肝心であろう。

鳥沼満喫

2007-09-01 | その他あれこれ
・子供と二人で鳥沼公園に虫捕りに行く。既に森林内はひんやりとして心地よい。いきなりヤチダモの根元にスジクワガタを発見。幸先よいスタートである。ここ鳥沼は富良野地域の原風景である低湿地が4haほど保存されている。しかし、ここにもオオハンゴンソウが侵入している。セイタカアワダチソウといい、なぜかちょっと暑苦しい鮮やかな黄色の花である。ハンゴンソウに飛来したマルハナバチを見るとお尻が白いような・・・,セイヨウか?。



・道路を横断して、池の方に行く。ぐるりと回ると結構長い距離を歩くことができる。家族連れがボートに乗っているので、乗り場に行ってみるとなんと無料。早速、乗り込む。いつもボートの最初ってどういう風にこいだらいいのか忘れている。もがいていると、虹鱒が寄って来る。40cmはあろうか・・・。かなり大きいのもいる。そんなこんなで鳥沼公園を満喫。いいとこである。