能登半島の南部、中能登町(旧・鹿西町)にある三浦乳業さん製造、
三浦牛乳180mlビンです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/0706fdcce99523b696e2851622ebe109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/b89235a78245028be835045ad89abaf7.jpg)
まさかのロケットww
そして、高層ビル群が下にwww
まさに「昭和時代の未来都市想像図」です!
味のあるデザインですね~。
「三浦乳業」のフォントの昭和っぷりも、最高です!
おそらく、宇宙や高層ビルに憧れがあった時代にデザインしたのでしょう。
昔から、ずっと変わっていないデザインだと思われます。
こんな素敵な瓶に出会えるなんて、遠路はるばるココまで来た甲斐がありました。
NASAのスペースシャトルは終了してしまいましたが、
三浦乳業にはいつまでもこのデザインを守り続けてほしいものですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/36f484f87285090f2ebd3e489dc06026.jpg)
キャップは王道デザインです。
三浦乳業は、180mlの瓶製品3種のみの製造。
今回紹介した牛乳のほか、加工乳の「センチュリー」、そして「コーヒー」です。
牛乳とコーヒーは、このロケット瓶を使用。
センチュリーだけ別の瓶で、緑色の印刷で牛さんの顔が描かれています。
基本的に宅配のみということなので、現地で直接購入する方法が確実。
三浦乳業は、JR七尾線・能登部駅から徒歩5分程度です。
今回の訪問で応対していただいたのは、なんと90歳を超える元気なおばあちゃん。
無理せず、体に気をつけて、いつまでもお元気で!
製造者:三浦乳業 三浦くに
製造所:石川県鹿島郡中能登町能登部下91-59
購入地:三浦乳業にて直接購入
購入日:2010年4月
三浦牛乳180mlビンです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/0706fdcce99523b696e2851622ebe109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/b89235a78245028be835045ad89abaf7.jpg)
まさかのロケットww
そして、高層ビル群が下にwww
まさに「昭和時代の未来都市想像図」です!
味のあるデザインですね~。
「三浦乳業」のフォントの昭和っぷりも、最高です!
おそらく、宇宙や高層ビルに憧れがあった時代にデザインしたのでしょう。
昔から、ずっと変わっていないデザインだと思われます。
こんな素敵な瓶に出会えるなんて、遠路はるばるココまで来た甲斐がありました。
NASAのスペースシャトルは終了してしまいましたが、
三浦乳業にはいつまでもこのデザインを守り続けてほしいものですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/36f484f87285090f2ebd3e489dc06026.jpg)
キャップは王道デザインです。
三浦乳業は、180mlの瓶製品3種のみの製造。
今回紹介した牛乳のほか、加工乳の「センチュリー」、そして「コーヒー」です。
牛乳とコーヒーは、このロケット瓶を使用。
センチュリーだけ別の瓶で、緑色の印刷で牛さんの顔が描かれています。
基本的に宅配のみということなので、現地で直接購入する方法が確実。
三浦乳業は、JR七尾線・能登部駅から徒歩5分程度です。
今回の訪問で応対していただいたのは、なんと90歳を超える元気なおばあちゃん。
無理せず、体に気をつけて、いつまでもお元気で!
製造者:三浦乳業 三浦くに
製造所:石川県鹿島郡中能登町能登部下91-59
購入地:三浦乳業にて直接購入
購入日:2010年4月
やじろべえのようなロケットが素敵です。
土星がいい味を醸し出しています。
そして加工乳の商品名が「センチュリー」といかしてます。
おばあちゃんにはほんと元気でいてもらいたものです(*^o^*)
記事を自動更新にして海外に滞在していたために、返事ができませんでした。
これ、本当に楽しいビンです。
意地でも守り抜いてほしい、逸品ですね。
おばあちゃんは、しきりに「センチュリーが美味しいよ、センチュリーにしときなさい」と勧めてきて、普通の牛乳を買うのが大変でしたw
美味しいんですよね~
デザインもずっと変わらず、大好きですU+1F495
味もデザインも最高ですよ、三浦乳業さんは。
個人的にツボだったのは、能登部駅に仰々しく飾られていた「出土した(?)最古のおにぎり」(現況は不明ですが)。
確かに凄いことだけどあまりにも地味だし、丁重に飾られてるのに良くみたら複製だし、そもそもギャラリーの名前も「ONIGIRI」だし…ってブログに関係ないですがw
街もおにぎりを押していて、なんだか微笑ましかったです。マンホールにもおにぎりが描かれていましたしねw