愛知県常滑市のローカルメーカー、
常滑牛乳さんの常滑牛乳200ml(ビン)です!


まさに正統派の瓶牛乳です。
レトロなタッチの赤ちゃんが可愛いですね!
背景に三つの輪っかがありますが、
これは常滑牛乳が昔「さんわ牛乳」という社名で、
その時のマークをずっと使っている名残だそうです。
※「さんわ」の漢字は「三輪」か「三和」と推測されますが、不明です。
また、「さんわ牛乳」でなく、「さんわ乳業」の可能性もあります。
(↑詳しい話を聞いたのですが、忘れてしまいました。。検索しても、昔の情報なので全然出てこない…。)
ビニールフードが赤いテープで巻かれているのも、なかなか貴重です。
なお瓶の真ん中の線は、100mlのラインを表しているそうです。
こちらも、珍しいですね。

続いてキャップです。
見事な縞模様ですね!
このキャップ、とても気に入っております。
字のフォントもレトロですしね。
とにかく、格好いいです。
常滑牛乳さんは、宅配や給食が事業の中心とのこと。
スーパー等の小売店の扱いは、ほぼ常滑市内のみという話も聞きました。
地元だけに流通する牛乳、なんだか良いですね。
常滑牛乳さんは、牛乳やコーヒーの他、
今や絶滅寸前(?)となったりんごも瓶で製造しています。
時代に流されず、いつまでも頑張ってほしいメーカーさんです。
製造者:常滑牛乳合資会社
製造地:愛知県常滑市矢田字野中123
購入場所:製造地で直接購入
購入時期:08年11月
常滑牛乳さんの常滑牛乳200ml(ビン)です!


まさに正統派の瓶牛乳です。
レトロなタッチの赤ちゃんが可愛いですね!
背景に三つの輪っかがありますが、
これは常滑牛乳が昔「さんわ牛乳」という社名で、
その時のマークをずっと使っている名残だそうです。
※「さんわ」の漢字は「三輪」か「三和」と推測されますが、不明です。
また、「さんわ牛乳」でなく、「さんわ乳業」の可能性もあります。
(↑詳しい話を聞いたのですが、忘れてしまいました。。検索しても、昔の情報なので全然出てこない…。)
ビニールフードが赤いテープで巻かれているのも、なかなか貴重です。
なお瓶の真ん中の線は、100mlのラインを表しているそうです。
こちらも、珍しいですね。

続いてキャップです。
見事な縞模様ですね!
このキャップ、とても気に入っております。
字のフォントもレトロですしね。
とにかく、格好いいです。
常滑牛乳さんは、宅配や給食が事業の中心とのこと。
スーパー等の小売店の扱いは、ほぼ常滑市内のみという話も聞きました。
地元だけに流通する牛乳、なんだか良いですね。
常滑牛乳さんは、牛乳やコーヒーの他、
今や絶滅寸前(?)となったりんごも瓶で製造しています。
時代に流されず、いつまでも頑張ってほしいメーカーさんです。
製造者:常滑牛乳合資会社
製造地:愛知県常滑市矢田字野中123
購入場所:製造地で直接購入
購入時期:08年11月
しっかり取材なされたようで、こちらこそ大変参考になりました!
「さんわ」じゃなくて「みわ」なのですね。訂正しておきます。
常滑牛乳の社長さんは大変気さくで親切な方で、私も色々教えていただきました。
近辺に行く際は、また寄らせていただこうかと考えています。
そちらのブログ記事も持参して「赤ちゃんマーク」(先代の考案)と、そのいわれを読み上げながら取材をしました。三和(みわ)村とマークの関係は私が聞いた通りと思いますが、当時は「さんわ牛乳」だったのでしょうね。(それについて社長さんの言及がなかったので・・あえて深くは確認してません。)
外に聞いたのは、付近では当時「八幡牛乳」というブランドもあったそうです。(はちまん)と言われたのですが、当時八幡(やわた)村という地区が存在しています。
そちらの記事から、地元の歴史の勉強もできました。これからも頑張って下さい。
社長さんに「どうせブログとかに書くんでしょ」って笑われ、否定した経緯があるので(笑)
メモをとっていないので、全然自信がありません。
読みの「みわ」か「さんわ」も全く記憶がありません。
八幡牛乳の件もあるので、わかりませんね。
「みわ」のような気がするので、いつか確認しにいきます。
できる限り、地域のローカルメーカーを取り上げるスタンスを続けるつもりです。
もしよろしければ、これからも覗いてやってくださいな。
この度はありがとうございました!
ですから、先日地元で販売した「常滑牛乳Tシャツ」も購入し、日頃PRに努めています。
デザインは、ズバリ常滑牛乳マークです(色・サイズなど揃っています)。
とても、レトロで暖かいデザインが気に入っています。生地も良質です。
購入先は、常乳に聞いてみてください。
それでは失礼致します。
一般販売しているのでしょうか?気になりますね~
昔から飲んでいた牛乳が残っているのはうらやましいです!
私が給食で飲んでいた共和牛乳は組織が解散してしまい、別会社になってしまいました。
印刷瓶&紙栓もいつの間にか消滅…(涙)
常滑牛乳は駅から遠いためアクセスが難しいですが、そのうちもう一度訪問したいです。
最近、げんきの郷という販売所で見つけました。
とっても美味くて、今まで知らなかったのが
悔しい気分でした。
検索でこちらの記事を見つけられて
嬉しいです。ありがとうございました。
販売所の情報、ありがとうございました!
常滑牛乳は美味しいですよね!!なんといっても、作り手の方が心を込めてしっかり作っていますから。
もし機会があったらまた買ってくださいね。あと、知人の方にも常滑牛乳を宣伝しておいてください(笑)牛乳って、地元でも意外と知らない人がたくさんいるんです。
今後も色々更新するので、また見に来てくださいねー