goo blog サービス終了のお知らせ 

こうちゃん通信

鹿児島の不動産・日々の出来事やつぶやきをつれつ゛れに~

入浴剤

2011年10月11日 06時53分34秒 | 雑感

ここはまず、入浴剤の元祖ともいうべきバスクリンで知られるツムラの広報部の方の

インタビューを紹介しよう。

「わが国の入浴剤は、おおむね温泉の効果、薬用植物の効果のいずれかを

目的にした薬湯に由来しています。温泉に由来する入浴剤はさまざまな効果を

持つ温泉(子宝の湯、傷の湯、腫れ物の湯など)を温泉地に行かなくても、

家庭で再現できるようにするため開発されました。薬用植物を用いた薬湯は、

日本古来から伝わる菖蒲湯、ゆず湯などを生薬として配合しています。

ですから入浴剤体によく聞くのは当然のことです」

実際、サーモグラフィーによりバスクリン浴とさら湯浴(何も添加していないお湯のこと)

の一定時間内の温度変化の比較観察において、バスクリン浴の中では溶けている

塩分が、皮膚表面のタンパク質や脂肪と結合し、薄い膜を作り、温度が逃げにくい

状態にしていることがわかったという。

一度温まったものは冷めにくくさせ、皮膜効果を高めていることもわかったという。

保温効果ばかりではなく、入浴剤は医薬部外品としての効能範囲のなかでリウマチ、

神経痛、腰痛、あせも、湿疹、疲労回復などの予防、もしくは促進といった補佐的な

性能が認められている。

最近では、薬用植物入浴剤などは香りにより気分をリラックスさせる効果が

人気を集めているようだ。

今日の花  ひめりんご

花ことば  名声・誘惑

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

後になって

幸せだったと気づくのは、

普通の人。

今この時に

幸せだなぁと気づけるのは

本当に幸せな感謝できる人。
             作者不詳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月08日 06時08分16秒 | 雑感

今日の花  のぼたん

花ことば  自然

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

人間てね、その時その時で、

自分でも思いがけないような人間に、

変わってしまうことが

あるものですよ。
          (塩狩峠、三浦綾子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼寝

2011年10月07日 05時18分18秒 | 雑感

「ポストランチ・ディップ」という言葉をご存知だろうか?

和訳すると、「昼食後の眠気」。こんな言葉が生まれるくらいだから、昼食後に

眠気に襲われるのは、古今東西、共通の現象なのだろう。

たしかに、昼食後の昼下がりは、どことなく怠惰な気分に包まれるもの。

体全体を重くする満腹感が、まぶたをも重くするような気分にもなる。

その眠気の犯人は、本当に昼食なのだろうか?

元東京医科歯科大学生体材料工学研究所の教授にして睡眠研究の

第一人者である井上昌次郎氏は、こう言っている。

「人間の生体には、昼間の覚醒と夜間の睡眠からなる、一日周期のリズムがある。

それは以前からわかっていたことだが、最近の睡眠研究によって、人間の脳には、

昼過ぎにも眠気が起こる周期がもともとプログラムされているという説が、

有力になってきた」

最先端の睡眠研究によれば、昼下がりの眠気をもたらす犯人は、昼食ではなく、

もともと人間に備わっている生体リズムだというわけだ。

昼食は全く関係がないのか?井上教授はこうも言っている。

「食事をしたときには、脳内に満腹物質が出る。この満腹物質が、じつは睡眠物質で

あることがわかっている。

だが、昼下がりの眠気は、満腹とは関わりなくもたらされる」

どうやら、午後に眠くなるのは、もっぱら時間帯の問題でもあるようだ。

また、井上教授は、「人間の自然な周期なのだから、昼寝が健康にいいのは

間違いない」と付言している。

今日の花  きうい

花ことば  ひょうきん

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

がんばれがんばれって

言われるのもきついけど

もういいよって言われるの

もっとつらいね
       (BASARA、田村由美)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール

2011年10月06日 10時30分30秒 | 雑感

最近はペットボトル入りのワインや焼酎も珍しくない。しかし、ペットボトル入りの

ビールだけは何故か見かけない。

これはいったいなぜだろうか?

実は、ペットボトルにビールを入れると、ほんのわずかずつだが炭酸が抜けて

いってしまう。炭酸が抜けたビールなんてまず売れない。

これが、ペットボトル入りのビールが発売されない最大の理由だ。

ここで疑問が残る。ペットボトル入りの炭酸飲料はいったいどうなっているの

だろうか?

ポイントは飲料に含まれる炭酸の量。ビールに含まれる炭酸の量はコーラなどに

含まれる炭酸の量とは比べ物にならないほど少ない。

そのため、ビールはすぐに気が抜けてしまう。

もう1つの理由は、リサイクルの問題で透明のペットボトルしか作られない

というもの、日の光に弱いビールは透明な容器に入れておけないわけだ。

今日の花  きんもくせい

花ことば  謙遜

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

「明日は」「明日は」と言いながら、

今日という「一日」をむだにすごしたら、

その人は「明日」もまた空しくすごすにちがいありません。

                     亀井勝一郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月05日 07時00分42秒 | 雑感

今日の花  くこ

花ことば  お互いに忘れましょう

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

その人の前にでると

絶対にうそが言えない

そういう人を持つといい
           (相田みつを)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号機

2011年10月04日 08時33分09秒 | 雑感

信号機の色は「赤、黄、青」。幼い子供でも知っている通り、「青」は進め、

「黄色」は注意、そして「赤」は止まれをあらわす。

歩行者用の信号は2色だけだが、どちらにしても、これらの色分けは世界共通の色だ。

なぜ「赤」が「止まれ」の色になったのだろう?

実はこの色の決定には明確な理由があった。

人間の目は、網膜上にしっかりと像を結ぶために、水晶体を膨張させたり収縮させて

調節する。カメラのピントあわせ機能と同様だ。

「赤い色」は光の屈折率が小さいために、網膜よりも後ろに像を結んでしまう。

ピント機能を備えた水晶体は、緊急に凸レンズ化し網膜上に像を結ぼうと

調節を始める。そのため、赤い色は実際の場所よりも前に飛び出して見えることになる

その逆に「青い色」は光の屈折率が大きく、網膜よりも前に像を結ぶ。

水晶体は細くなり、その影響で、実際よりも引っ込んだ場所に見えてしまう。

あまりにも優秀な人間の機能がもたらす色彩の不思議な現象だ。これは色彩学で

「色収差」と呼ばれる。赤のように、実際よりも近くに見える色を「進出色(膨張色)」、

青のように遠くに見える色を「後退色(収縮色)」と呼ぶ。

信号の色を決める際には、遠くからでもハッキリと「危険であること」を

識別できるように、進出色である「赤」を採用したというわけだ。

 

今日の花  えのころぐさ

花ことば  遊び、愛嬌

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

好かれたいと思うより好きになること

好きになって初めて、好かれるんです

人に対しても、物に対しても同じ

とにかく好きになることが大事です

               プレジデント 井野博文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみくじ

2011年10月03日 06時18分48秒 | 雑感

神社の枝に結ばれたおみくじはどうなるの?

たいていの神社では、木の枝に結ばれたおみくじは、まとめて燃やすことにしている。

これは「お焚きあげ」といい、おみくじを清める大事な作業だ。

しかし、この作業の裏には、現実的な理由もひそんでいる。じつは、木の枝に

長いあいだ結んだままにしておくと、雨が降って汚くなるばかりでなく、木の傷みも

早くなる。そこで、神社としては、おみくじをいちはやく燃やし、木を守っているという

わけだ。

最近では、神社によっては「枝におみくじを結ばないでください」と注意書きしている

ところもある。

その本音は、いちいちはずすのが面倒くさいからというのもあるだろうが、

ここは神社の自然保護の姿勢を尊重して、おみくじは持ち帰って保管するか、

自分で「お焚きあげ」することにしよう・・・

 

今日の花  おとこえし

花ことば  野性味

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

幸せが笑顔を

つくるんじゃなくて

笑顔が幸せを呼ぶんだよ
           (カレンダーにあった言葉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月01日 08時20分46秒 | 雑感

今日の花  もじあおい

花ことば  温和

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

これはどうしようもないと思ったら最後、

何もやる気がなくなってしまいますよ。

どうしようもないことを

どうにかするのが、

人間なんだろうと思います。

人間らしく生きるっていうのは、

そういうことですね。
         (中原の虹、浅田次郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする