goo blog サービス終了のお知らせ 

こうちゃん通信

鹿児島の不動産・日々の出来事やつぶやきをつれつ゛れに~

友情出演・特別出演

2011年10月21日 07時04分01秒 | 雑感

【「友情出演」「特別出演」とは

映画やドラマを見ていると、エンディングで「友情出演」や「特別出演」と

いうものを目にすることがある。

わざわざこのような断り書きがつくから、よほど特別な意味があると思う。

まず「友情出演」だが、本来ならその映画やドラマに出る予定のなかった大物俳優が

出演中の誰か(おもに主人公クラスの俳優)に頼まれて出演していることを指す。

「特別出演」も、大物俳優のために付けられる肩書きだ。俳優にはランクがあるが

「主役」が大物俳優よりランクが上とは限らない。そうなると、演技力のある

大物俳優に脇を固めてもらう必要が出てくる。

それはあくまでも脇役。そんな時に付けられるのが「特別出演」という言葉だ。

本当はこんな脇役をやってもらうような俳優ではないのですが、という敬意を表したり

役者に配慮したために付けられるわけだ。

 

今日の花  むらさきしきぶ

花ことば  聡明

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

足りないものは多くある。

手を伸ばしても届かないものも、

諦めるしかない想いも数多ある。

それでも、自分の今が、好きだった。
                    (きみが見つける物語、あさのあつこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正座

2011年10月20日 07時52分38秒 | 雑感

正座をすると足が痺れる。神経と血管が体重により圧迫されるためだ。

つまり、体重が重い人ほど早く、ひどいしびれがくることになる。

長い時間正座をするには、慣れが一番だという。

しかし、現在の生活では正座の機会は少ないので、それも難しい。

そこで痺れにくくするコツを4つほど紹介しておきます。

まず、緩めのズボンをはくこと。正座をするとわかっている時には、緩めの


ズボンを履いて行こう。生地が固くてきついジーンズなどはいけない。

 2つめは、足の親指を重ねて座ること。ただし、この親指の重ね方には

コツがある。あまり重ねすぎても逆効果になるので、何度かトライして

ベストポジションを探しておくといい。

3つめは、重心を前にすること。重心をなるべく前にして、

かかとや足の甲に体重をかけないようにすること。

背筋をピンと伸ばすと、自然と重心は前にかかることになる。

最後にかかとを開くこと。かかとを開かずに座っていると、痺れが早くくる

ので、かかとは開けて座ること、試されて見て下さい。

 

今日の花  りんどう

花ことば  あなたの哀しみに寄りそう

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

このコップに、水が半分入っている。

半分も入っていると思う人がいる。

半分しか入っていないと思う人もいる。

現象は同じなのに、

「もある」と思うか、「しかない」と思うかは、

その人の見方次第。幸せの感じ方も変わってくる。
                  (ケント・ギルバード)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月19日 06時43分26秒 | 雑感

今日の花  にがうり

花ことば  強壮

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

人って

幸せになろうと思って

なれるもんじゃないのよ。

誰かを

幸せにしてあげようと思って初めて

幸せになれるもんなのよ。
           (NHKドラマ「純情きらり」)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍食品

2011年10月18日 07時52分41秒 | 雑感

冷凍食品の中には賞味期限を表示していないものもある。

しかし、だからといって5年も10年も保つわけではない。

冷凍食品には、「マイナス18度以下で保存すること」という基準がある。

スーパーなどの小売店では、もちろんこの基準が守られている。この場合、

製造後1年たっても冷凍食品の品質に変化はない。

一般家庭の冷凍庫の場合、ドアを開閉することが多いため、どうしても温度が

上がりがちになる。

このようにしっかりとした温度管理がされない場所で保管された場合は、

2~3ヶ月のうちに食べてしまうのが無難だといえる。

よく冷凍食品の表面に、霜が付くことがある。これは保存温度が高くなったため、

食品の内部から染み出た水分が凍ったものだ。

こうなったら出来るだけ早く食べるに限る。

 

今日の花  わた

花ことば  繊細

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

小さな店であることを 恥じることはないよ

その小さなあなたの店に

人の心の美しさを一杯に満たそうよ
              岡田徹(あきら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝型人間・夜型人間

2011年10月17日 06時54分20秒 | 雑感

朝型人間の方が夜型人間よりいいのか?】

 「仕事の出来る人間は、早朝出勤して、仕事をこなす」

 「朝は脳がさえているため、創造的な仕事が出来る」

 ここ数年、“朝型人間のススメ”を説くビジネス書が増えている。

もちろん、世の中には「朝はからっきしダメ。午後や夜にならないとエンジンが

かからない」という夜型人間もいるだろうが、朝型人間と比べると、かなり旗色が

悪いのは否めないだろう。

仕事を離れても、夜型人間には不健康、ズボラ・・・といった負のイメージが

つきまとっている。

今、世間では「夜型人間より朝型人間の方が、仕事が出来る」という認識が、

徐々に一般化しつつある。

これは真実なのだろうか?

脳生理学者の第一人者で、元東京医科歯科大学教授の井上昌次郎氏のよると

朝型人間は、規則的、ステレオタイプ(型にはまった)で、メリハリのある状況で

高い能力を発揮。具体的には、学校や公務員、農業、軍隊などの画一的な

社会に適応しやすく、そうした社会では高い評価を受けてきたという。

しかし時代が変わって、今どきはこうした規則的な生活環境で仕事をするのは、

むずかしくなっている。

世界市場を相手にしているトレーダーや、熾烈な技術開発競争の現場では、

24時間、フレキシブルに仕事に対応できる夜型人間のほうが能力が発揮できる、

というわけだ。

事実、朝型人間と夜型人間の仕事の能力をテストしたところ、

朝型人間は、ある時間までは非常に成績がいいが、その時間をはずれると

成績が急落するのに対し、夜型人間は、あらゆる時間帯でまんべんなく好成績を

上げることがわかっている。

朝型人間と夜型人間のどちらが優秀かは、いちがいにはいえないということだろう。

成果主義の世の中では、プロセスより結果がすべて。

どちらのタイプでも結果を出しさえすれば、いいのかもしれない。

今日の花  みずひき

花ことば  慶事、祭礼

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

不向きより

前向き。

自分はできると

信じること、

あきらめないこと、

やり続けること。
       (朝倉千恵子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月16日 07時38分00秒 | 雑感

今日の花  にしきぎ

花ことば  あなたの魅力を心に刻む

 

☆  今 日  の一 言  ☆

人生が壊れれば壊れるほど

再生したときの喜びは大きいし、

普通のことを幸せと感じられる。
             (中野利幸、日経エンタテイメント)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月15日 09時03分15秒 | 雑感

今日の花  しゅうめいき゛く

花ことば  忍耐

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

自己啓発の 『心構え』

1.目的の明確化、何をするのか細かに書き出し、頭の中に描く。

2.欲求を高め、最善の状態を予測し、方法を考える。

3.「出来る」と思うからできる。出来ないと思えば「出来ない」。

4.肯定的、積極的に知恵を吸収する。(いやな奴からも学べ)

5.不安や心配が沸いてきたら、「私には出来る」と強く打ち消す。

6.熱意の量が成果の量。熱意100倍の如く振舞え。

7.成功と失敗の差は「ねばり」、諦めず信じる。

8.今がやる時、期限と予定を厳守。

9.小さく分けて、丹念にやり遂げて行く。その確認が自身となる。

10.どんなことでも繰り返せば強力になる。継続こそ力。

11.考えが変われば、自分、行動、結果、心構え、すべてが変わる。

12.今は過去が原因。今は未来の原因。原因我が内にあり。考えよ。

13.すべては自分の責任。他人を頼ったり、悩んだりするとマイナス。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分と秋分の日

2011年10月14日 06時04分22秒 | 雑感

少し話題がずれますが、春分と秋分の日がずれるのはなぜ

春分、秋分の日をそれぞれ歳時記で引くと、春分は3月21日ごろ、秋分は

9月21日ごろ、と、はなはだ心もとない「ごろ」という言葉がついている。

事実、春分の日は3月20日だったり、秋分の日は9月23日だったり、24日

だったりしている。閏年と何か関連があるのかと思うと、そうでもなく不規則だ。

かなり先の年の春分、秋分を、なんらかの形で調べることは出来るのだろうか?

答は×。

これは、天体の動きを観察した結果変わってくるらしい。そこで、毎年東京天文台が、

2月1日に翌年の暦を発表してはじめてわかる。

誰かが10年分のカレンダーを作ったとしても、春分の日、秋分の日を初めとした

24節を書き入れることは不可能だ。

意外と、我々は不安定な暦の上で生活しているようだ・・・

 

今日の花  テランセラ

花ことば  変身

 

☆  今 日 の 一 言   ☆

きのうは去りました。

あすはまだ来ていません。

わたしたちにはただ、今日があるのみ、

さあ、始めましょう。

                     マザー・テレサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ

2011年10月13日 06時01分37秒 | 雑感

一眼レフカメラとコンパクトカメラ、どう違う

高級な一眼レフカメラがこれほどまで普及したのも、その魅力に負うところが大きい。

では、一眼レフって具体的にどういう特徴を持っているのだろうか?

現在、世の中に出回っているカメラには、主に一眼レフカメラとコンパクトカメラ、

それに主にプロカメラマンで愛用されている二眼レフカメラがある。

コンパクトカメラと一眼レフカメラの間の根本的な違いは何か?

ファインダーを覗き比べてみればわかると思うが、両者の根本的な違いは、

一眼レフの場合、ファインダーから見る被写体と同じものがフィルムに映され

ることだ。

気づかなかった人も多いと思うが、コンパクトカメラのファインダーは、目安であったり

仕上がりと同じものというわけではない。

それに、レンズを交換できるか、できないかも大きなポイントとなる。

そのため一眼レフカメラは、レンズが大きいことによって写真の仕上がりも

きれいになる。

素人でも、手軽にプロ並の仕上がりを出すことができるようになるわけだ。

 

今日の花  ネリネ 

 

花ことば  箱入り娘、幸せな思い出

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

人間は、

どんな小さなことから運が開け、

どんな短い出会いから、

新しい道が見つかるか

わかりません。

そして、だれの一生にも、

さまざまな偶然や出会いが

重なり合う「時」があるのだと思います。
                 (愛することも学ぶことも、秋山さと子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月12日 08時19分50秒 | 雑感

今日の花  とおがらし

花ことば  旧友、雅味

 

☆  今 日 の 一 言  ☆

自分の身に起こっている奇跡に

気づかないまま

一生を過ごしてしまう人がいる。

その奇跡というのは、毎日、

神さまが与えてくれる喜びや、笑い、

悲しみなどの小さな贈りもので

それによって僕たちはかけがえのない

大切な何かに近づくことができるのだ。
                  (天使の靴、ドナ ヴァンリアー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする