goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

公立中学は大学受験に不利?

2024-12-11 08:08:23 | お勉強、つれづれ
公立中学は大学受験に不利?中高一貫に比べたメリットも含めて塾講師の視点で解説

公立中高生と中高一貫校の学力差を可視化してみます。

動画2分過ぎからグラフがでてきます。

偏差値60の国立理系に合格する力を「5」と仮定します。

公立中高生は、高3で、思いっきり頑張らないといけません。
中学受験偏差値60の中高一貫校の場合、
この坂の傾きを緩やかにすることができます。

偏差値70の「東大一工(東京科学)」の場合は、
努力だけでなく「地頭」が必要になります。
別世界と考えたほうがよさそうです。
「地頭」があるうえに、「努力」を続ける人たちですから。

公立中高しか選択肢がない場合は、
「英語先取り」が有効です。

「英検」で、
小5-5級、小6-4級、中1-3級、中2-準2級
中3は高校受験でお休み
高1を、大学受験向けの英語を先取りすれば、
高2の急な坂は、中高一貫校と同程度まで緩やかになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子の中学受験を考えている親に伝えたい真実 TOP5

2024-12-06 18:24:11 | お勉強、つれづれ
わが子の中学受験を考えている親に伝えたい真実 TOP5

中学受験全盛の世の中ですが、
中学受験のデメリットを知る必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青チャート 真の使い方

2024-11-29 15:00:42 | お勉強、つれづれ
青チャート 真の極め方を解説!

「青」チャートは、受験数学の中で、
最も有名な参考書です。

・初学者向けの本ではない
・分量が多いので、高1からはじめるべき
 (武田塾ルートなどに登場しないのは、
  入試までの残り期間が少ないため)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校・勉強しているのに成績が伸びない理由6選

2024-11-29 14:35:02 | お勉強、つれづれ
高2冬から長時間勉強しているのに成績が伸びない理由6選

 1.参考書のレベルがあっていない
 2.学んだことをアウトプットして定着させていない
 3.1つの問題で長時間悩みすぎ
 4. 何でもかんでも書いて覚えようとする
 5. 勉強量で満足している
 6. 学校の課題に追われ、自主学習をしていない

高2に限らす、勉強している割に、成績が上がらない場合の
原因です。

特に、1と2に注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業高校から難関私大商学部へ行くルート

2024-11-25 09:11:32 | お勉強、つれづれ
商業高校から難関私大商学部へ行くルート

①商業高校から商業高校枠による推薦で大学進学
②国立高専から編入試験を経て、旧帝大3年へ編入

①②とも、一般受験より「楽」に有名大学に行けますが
あまり知られていません。

その理由を、山内先生は、通塾しないから塾業界にうまみがないから
と言っていましたね。
なるほど。

よね個人としては、高校受験偏差値60~65の普通科高校よりは
こちらのルートの方が幸せになれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「習慣化」は大事だよ、という話

2024-11-15 08:17:43 | お勉強、つれづれ
日商簿記1級という難関国家資格があります。

(引用開始)

社会人になってから合格できる人の特徴

 ・日商簿記1級を取得した後に何をしたいか明確な目標がある
 ・長期間の勉強のモチベーション維持が出来る
 ・勉強を習慣化できる

外部講座のメリットがあったとしても日商簿記1級合格への
道は厳しく険しいものです。
私が勉強していた際には勉強を習慣化し、
「歯磨きするように勉強する」という感覚で毎日過ごしていました。
(少し誇張しましたが、そのくらい習慣化する必要があります)

日商簿記1級は広範な試験範囲となるため、テキストや問題集を何度も
繰り返しながら忘れないようにしなければなりません。
日商簿記2級や3級は「一時のモチベーション」で合格する人がいますが、
日商簿記1級の場合はこの戦法は使えません。

(引用終了)

受験勉強と共通する部分が多いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独学では突破不可能な医学部の難易度ライン

2024-11-08 05:21:01 | お勉強、つれづれ
もはや独学では突破不可能な医学部の難易度ライン

私立には問題にクセがありますから、独学は困難
国公立で共通テスト80%以下が現実路線。

ゆえに医学部に入りたいなら
高1段階から共通テストを意識しろ、
という結論になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット教材の盲点

2024-11-07 07:17:01 | お勉強、つれづれ
後輩医師のお子さんに、「スマイルゼミ」を
すすめたよねですが、あることを思い出しました。

参考にさせてもらった「すたろぐ」の次男さんは、
筆圧が弱いことを気にしておられたな、と。

タブレット教材のペンの感度が良いので、
紙に鉛筆で答えを書くとき、「鉛筆が苦手」、
すなわち「運筆力」は大丈夫かな、と。

紙の教材もやっておくことを提案しました。

来年、小学生になりますが、そろそろ店頭に
「小学校就学準備」のドリルが並ぶころです。

また「迷路」のドリルもおすすめです。

「運筆力」の他に、試行錯誤してみる経験も大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な(貧困)中間層

2024-11-03 16:13:45 | お勉強、つれづれ
近づく大東亜全入時代。崩れゆく中間学力層。広がる格差社会。

動画主は、90年代の親世代と比較し、
現在の子ども世代を、
 ・新エリート層
 ・巨大n中間層
 ・高卒就職/専門学校
に分類しています。

巨大な中間層は、学力も意欲も低く、
巨大な貧困層になりつつある、としています。

当ブログでは、全国高校受験偏差値で分類しています。

偏差値65以上が「新エリート層」に相当します。
偏差値45未満が「高卒就職層」です。

大学進学後の就職先まで考えた場合、
偏差値45以上~偏差値65以下の「巨大な中間層」が
「高卒就職」より生涯年収が低い「Fランク大学のワナ」に
はまるリスクがあります。
あるいは、就職できても、飲食や流通業の「使い捨て」可能な
中間管理職だったりします。

これは、「新エリート層」にたいし、「学力=学歴」で
勝負しようとしたからです。

「巨大な中間層」は、「学力勝負」でなく「資格勝負」をするべき。

まんぜんと、普通科高校に進学するよりは、
商業高校や工業高校へ行き、「専門高校枠」による推薦で
大学進学するなどの道があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験偏差値60とは。

2024-10-17 20:55:54 | お勉強、つれづれ
全国高校受験偏差値60に到達するには、
内申点は取れていることを前提に、
各科目の基礎的な教材を1冊しあげる
タイムリミットが10月末であるようです。

それ以後は、高校入試の過去問を演習し、
合格点がとれるようにする。

逆にいうと、偏差値60以下の場合は、
基礎的な1冊が仕上がっていないことになり、
高校の教材に取り組めるか、不安なレベル、
ということになります。

ですから、「学力」勝負である普通科高校ではなく、
「専門学校枠」という推薦手段がある
商業高校や工業高校へ行き、「資格」勝負すべき
というのが、よねの考えです。

とは言っても、自分の学力より、
偏差値が10以上低い学校へいくのは、
抵抗があるのはしかたがありません。

その場合は、高1から大学受験を意識した勉強を
しなくてはいけません。
その第一歩は、英数国の中学レベルの穴を埋めることです。

高校にもなって、中学の基礎教材を行うのは、
恥ずかしいですが、現在の自分にとって必要なら、
それも立派な「大学受験勉強」と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする