goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「学習時間」は「生活習慣」に組み込む

2025-02-08 09:29:39 | お勉強、つれづれ
実際に勉強をしないと、良い塾や良い教材が
あっても、成績は伸びません。
一般的には「やる気」「モチベーション」がないと、
なかなか勉強できないのですが、
「やる気」には、ムラがあります。

よねが、医学部5年生のとき発見したのは、
学習時間を「生活習慣」に組み込めば、
「やる気」に左右されなくなることでした。

以後、卒業試験、医師国家試験、と
学習量の多い試験で、大きなピンチなく
乗り切りました。

1日のうちで、学習に適した時間が3つあります。
 ①「朝勉」
 ②学校から帰宅直後
 ③夕食前あるいは夕食直後

個人的には、①+②か①+③がおすすめです。
一番大事なのは、①「朝勉」です。

早起きするため、スマホやゲームを、
夜〇時まで、と決め、早寝します。
睡眠時間も大事だからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験の代替え案 早慶付属高受験

2025-02-05 16:43:36 | お勉強、つれづれ
首都圏では、中学受験が盛んです。
小3の子を持つ親は、4年からの塾を意識するでしょう。

東大・京大・医学部・早稲田・慶応。

難関大学の合格者の多くが私立中高一貫校が占めます。
しかし
TOPレベルであっても、東大合格率は、よくて50%程度。
それも、中学入学後も、鉄緑会など塾通いを続け、
勉強を続けられるほど、勉強好きな子に限られます。
中学受験で燃え尽き「深海魚」になる子もたくさんいます。

中学受験全体でみると、
「公立中高に比べ、偏差値が3上昇し、中央値がMARCHである」
のが、中学受験の結果です。

よねは、中学受験を受けずに、
高校受験で早慶付属高受験を、おすすめします。

利点ですが、
 まず、早慶に確実に進学できること。
  中学入学後に勉強しなくなる子は、案外、多いです。
 その二、中学受験、高校受験、大学受験の中で、
     高校受験が一番、易しいこと
 その三、準備期間が長い。
     英語は小学のうちから英検で学習できます。
     国語のうち、語彙力も小学から鍛えられます。
 その四、経済的に中学受験より楽である。
     中学の授業料がかかりませんし、
     通塾も最後の1年でOKです。

英語、数学、国語の3科目ですが、
英語は、中2で英検・準2級(高1相当)をめざします
数学は、教科書レベルを先取りします。
 中1の検定教科書は、内容が簡単で、
 中1の1年で、中1、中2の教科書レベルは可能です。
 中2で中3の教科書、中3は受験対策です。

以上、中学受験に費やす努力とお金があるなら、
早慶高受験のほうが、安くて、安全だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業高校へ進学し、「資格」で「就活」をリードする

2025-02-05 07:34:18 | お勉強、つれづれ
【簿記攻略】働きながら簿記1級は可能か/簿記1級勉強法/簿記の成績の伸び方【公認会計士/小山あきひろ】切り抜きch

全国偏差値60の普通科高校合格が厳しいと感じる
中学生やその親に読んでほしいエントリーです。

大学受験は、高校受験より偏差値が10違います。
偏差値60の高校から、偏差値50の大学が
実力相応です。
関東なら「日東駒専」がどうか、というところ。

しかし、就活には「学歴フィルター」があり、
フィルターをクリアーできるのは、
偏差値60の「MARCH」以上です。

これが「学校の勉強」=「学歴勝負」の世界です。
_________________________

視点をかえ、大学3年の就活の際、「学歴勝負」ではなく、
「資格」で勝負するのは、どうでしょうか?

広く知られていないのですが、
商業高校から専門高校枠による推薦で大学へ進学
する道があります。

 ①評定平均4.0
 ②資格:全商英検1級など

①は商業高校生どうしの競争ですから、
比較的楽です。
②は、全商英検1級は英検準2級程度のようです。
単語と過去問が勝負になります。

商業高校は、普通科高校の内容2:商業1の
割合で授業があります。
「大学受験の勉強」のかわりに「資格の勉強」を
すると考え、在学中に資格が欲しい。
できれば、日商簿記2級を取得したいところです。
全商英検1級、日商簿記2級、あわせても、
一般受験で「日東駒専」合格に必要な勉強時間よりは、
短いはずです。

大学に進学して、大学1年か2年で、
日商簿記1級、を取得します。
日商簿記1級を取ったことが、就活や転職に役立ちます

高校や大学で、強制もされないのに、
資格のための勉強時間を作るのは、大変です。

そこで、このエントリーに貼ってある動画です。

よねなら、「朝勉」をしますね。

資格取得のタイムテーブル
 高1 日商簿記3級(または全商簿記2級)
 高1~高2 全商英検1級
 高3 日商簿記2級
 大1~大2 日商簿記1級



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高校偏差値−10の大学に行けたらマシ」は事実

2025-01-27 14:12:28 | お勉強、つれづれ
【早慶・MARCH志望必見!】高校偏差値−10の大学に行けたらマシ説

中学生の生徒・親にみてほしい動画です。

高校受験の偏差値と、大学受験の偏差値には、
10の差がある、と言われています。
動画はその説を検証したものです。
______________________

偏差値50台の普通科高校よりは、
偏差値が低くとも商業高校です。

そこで、良い評定平均(4.0以上)を取り、
 a.看護専門学校に推薦してもらう
 b.全商英検1級、日商簿記2級など、
  資格をとり、大学へ推薦してもらう

商業高校=高卒で就職ではありません。

大学受験の勉強を頑張るかわりに
「資格勉強を頑張る」ことになりますが、
そのまま就活で使えるカードになります。
_________________________

偏差値60以上の高校で気を付けるべきは
「自称進学校」の存在です。

自称進学校で学習するよりは、
ネット塾の指導のもと、参考書を自学自習したほうが
実力はつきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、どこか、で頑張らなくてはいけない

2025-01-19 15:44:14 | お勉強、つれづれ
もう大学合格が決まっている人は、就活で負ける。

このエントリーをみてほしいのは、
以下の2つにあてはまる中学の親または生徒です。

 ①特にやりたいことがない
 ②全国高校入試で偏差値60以上の高校に
  いくのが難しそう

動画で述べているのは、
高校受験偏差値60以下の人が「なんとなく」
進路を選ぶと、大学3年の就活で負ける話です。

勉強を頑張って、偏差値60以上の高校にいき、
高校の勉強も頑張れる人はそれで良いです。

そうでない人は、資格を意識する必要があります。

よねが勧めているのは、
偏差値50台の高校ではなく、商業高校です。

そこで、良い評定平均(4.0以上)を取り、
 a.看護専門学校に推薦してもらう
 b.全商英検1級、日商簿記2級など、
  資格をとり、大学へ推薦してもらう

こちらの「頑張る」のほうが、コスパは良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARCH・関関同立以上を狙う「習慣」

2025-01-16 20:29:04 | お勉強、つれづれ
志望校はMARCH・関関同立以上を狙ってください

動画では、MARCH・関関同立を狙うことを
 ①就活で有利である(学歴フィルターにかからない)
 ②勉強のモチベーションやマイルストーンにできる

確かにそのとおりなのですが、
②に少々、異論があります。

よねが、医学部~医師国家試験を通過するうちに
得た結輪なのですが、モチベーションに頼らないと、
勉強できない、というのでは不十分です。
モチベーションには、高い、低いのムラがあるからです。

学習は「生活習慣」に組み込むべき、が、よねの結論です。

①高校生にとって何が勉強の障害か?
 スマホやゲームによる夜更かし
 および、睡眠時間の短さです。

 これを防ぐために、「早寝」と「朝勉」が対策。

②授業時間内職

 学校の授業時間が、1日のうち、一番長いです。
 もちろん、面白く、役立つ授業なら、真面目に聞きます。
 しかし、そうでない授業も多いでしょう。
 授業時間内に「その科の内職をする」
 例えば、英語の授業時間に、英単語を覚える、とか。

高1のころから、上記①②を意識していれば、
勉強時間は、たくさん、確保できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中堅高校の皆さんは、2軍学科でいいから、MARCH関関同立を受けましょう。

2025-01-11 08:23:34 | お勉強、つれづれ
中堅高校の皆さんは、今、無理してでもMARCH関関同立を受けましょう。20年後の自分のために。

少子化の進行で、20年後には、大学の格は下がります。
職場の後輩に「先輩、そんな大学卒ですか」。

現在でも、MARCHの一部学科の難易度は下がっており、
はじめから諦めるのではなく、めざしてみましょう。
どの学科卒でも、MARCH卒はMARCH卒です。

もし入れなくても、頑張ってみた、という経験が大事
_______________________

以上が動画の内容でした。

①中堅高校から、日東駒専やMARCHレベルを狙うには、
 小中学校レベルの穴を塞ぐ必要があります。
 「朝勉」で、「すらら」で穴埋めをしましょう。
②英単語帳や古文文法、社会の通史などは、
 「授業内内職」で、できるものばっかりです。

①②は、高1から意識していれば、何とかなるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんとなく」輪廻からの解脱

2024-12-30 18:11:21 | お勉強、つれづれ
日本人はいい大学、いい会社に入ることをゴールにして持ち上げすぎ。いい会社、役所に入ってからダメな人に甘すぎる。

当ブログでは、「学力勝負」できるのは、
全国高校偏差値60以上の層だとしています。

偏差値65の高校であっても、「MARCH・関関同立」クラスの
大学に一般入試で入るのは、なかなか大変です。

これにたいし、商業高校であっても、

 ①評定平均4.3以上
 ②全商英検1級などの実務資格

これをみたせば、商業高校向け推薦枠で、
「MARCH・関関同立」クラスの大学へ進学できます。

①の条件ですが、
商業高校生どうしの校内成績で、
評定平均を出すのは容易です。

②の資格を取る勉強をすることで、
偏差値65の秀才高の半数を逆転できてしまいます。

「なんとなく」ではなく、「○○の資格を取りに行きました。
この経験の差が、大学3年の就活でも生きてきます。
(大学1年、2年で資格を積み増しますが・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大はもはや無理?塾なしでどの大学までいけるのか。

2024-12-30 07:02:18 | お勉強、つれづれ
東大はもはや無理?非進学校×塾なしでどの大学までいけるのか。

中学受験がさかんでない、地方の子が、
どこまで到達できるか、
に置き換えることができる話です。

全国高校偏差値レベルは60を前提とします。

偏差値50台は、商業高校へ行き、
商業高校枠推薦で、大学進学を狙った方が有利です。

現実は、MARCHレベルや地方国立には届く可能性がある、
が答えとなります。
ただし、高3スタートでは、全く届きません。
 ・「朝勉」
 ・「授業内内職」
が、よねの答えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績の良い家庭の共通点

2024-12-22 22:01:01 | お勉強、つれづれ
(引用開始)

成績が良い子の生活習慣を調べると、
いくつかの共通点が見えてきたので紹介しますね。
成績が良い子には、下記のような共通点があります。

リビング学習をしている
・宿題を必ずしている
・間違い直しを徹底している
・勉強がルーティーン化している


成績が良い子の共通点は分かりましたが、
成績が良い子の親には共通点があるのでしょうか。

「どうせ高学歴な親なんでしょう」
「共働きで子供の勉強を見る時間がないから仕方がない」と
お悩みの方もいらっしゃいますよね。
確かに、成績が良い子の親が高学歴な場合が多いのは事実です。

成績が良い子の親の共通点は誰にでもできるシンプルなものだ
という事も分かりました。
成績が良い子の親は、次のような共通点があります。
  • 子供の話をよく聞いている
  • 宿題は必ずやらせている
  • 勉強をする環境を整えている
  • 結果ではなく過程を褒めている

    (引用終了)

    よねは「スマイルゼミ」を推しています。
    子どもの進度にあわせ「コアトレ」で、
    その時点の自分にあった問題ができるからです。

    勉強時間帯も
     ①朝勉に加え、
     ②帰宅直後 または ③夕食直後にすれば、
    あとの時間は自由にできます。

    スマホやゲームを、夜〇時に終了し、
    夜更かしをしないことが大事です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする