goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「朝勉」と「内職」 内職編

2024-01-09 14:45:48 | 公立校の学習・準備偏
授業中に「内職」をするのは、ホントは良くないこと。
ですので、一般的な受験論では、「内職」は学習時間として
計算に入れられていません。

そもそも、なぜ「内職」をするのか。
学校の授業内容やレベルが、あなたの志望校や現在のあなたのレベルに
マッチしていないからです。
「学校にいう通りに学習すれば合格できる」と教師は言いますが、
デタラメとは言いませんが、レアケースです。

授業時間は、最も多い学習の時間です。
その一部でも志望校に向けた学習あてられたら大きいです。

武田塾の内職の方法

よねは、小心者ですから、そこまで大胆にはできませんでした。

基本、授業と同じ科目を行っていました。

例えば、数学の授業で、「4STEP」採用校だったとしましょう。
家庭で「4STEP」を行ってはいけません。
学校の授業時間内で、A問題など、自分が解ける範囲で、解きます。
「4STEP」レベルの参考書で、やってはいけないのは、
わからない問題を考え込むことです。
A問題が分からないなら、教科書を読んで、例や例題を解いてから、
あるいは、家庭で映像授業を見てから、授業時間内に解きます。
もし、学校の評定をあげたくて、B問題を解く必要があるなら、
「青チャート」を買って、辞書代わりに解き方を検索します。

国語や英語ならば、語彙の教材が内職の対象になります。
もちろん、教科書の語彙を調べるのも、良い学習です。
「システム英単語」など英単語帳が指定教材になったら、
英語→日本語、それも一語一義で暗記していきます。
完全に、忘れないうちに、単語帳の一番最初から復習しましょう。
忘れるのは怖くないのです。何十週もして覚えるのが当たり前です。
完全に忘れるのが、もっともやってはいけないことです。

理科や社会なら、検定教科書の出来が良いので、
何度も読んでいきます。10回や20回読んだら、それなりに覚えます。
少し余裕ができたら、学年末までに終わらないであろう部分、
歴史なら、近現代、化学なら有機・・を読み込んでいきます。
手元に講義系参考書を置いても良いでしょう。

ダメなパターンは、受験に出題されないだろう宿題を、
家庭学習に持ち込むこと。
学校のことは、学校で終わらせましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間勉強しているのに成績が伸びない理由

2024-01-05 13:07:47 | 公立校の学習・準備偏
高2冬から長時間勉強しているのに成績が伸びない理由6選

動画は「高2冬から」となっていますが、
一般受験をめざすすべての高校生に見てほしいです。

1.参考書のレベルが高すぎる

数学の青チャートは1冊目で行うべきでありません。
初学者は、地頭の良い人を除いては、基本レベルを1冊目と
するべきです。

2.復習が甘すぎる

いつでも即答できるレベルになるには、何周も解かなくてはいけません。
当ブログでは「手が覚える」と称しています。
学習時間の多くは、インプットよりアウトプットに割くべきです。

3.1つの問題に考える時間が長すぎる

国公立2次レベル、私立でいえば難関大レベル以下の
教材は高速で反復演習し、「手が覚える」レベルにすべきです。

4.書いて覚えようとして時間がかかる

「書く復習」と「口で答える復習」をうまく組み合わせるべき

5.勉強時間を稼ぐことが目標となっている

6.自主学習に時間を割けない

解決手段は、別エントリーで。
「朝勉」と「授業中内職」を利用します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文解釈~英語長文

2024-01-01 05:19:56 | 公立校の学習・準備偏

①Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル
②百式英単語
③高校基礎 英文法パターンドリル

次に、英語長文を「速く」読む訓練です。

まず、いくら速くとはいっても、構文を無視して、
知っている単語の意味をつなげるだけでは、ダメダメです。
そこで英文解釈がでてきます。

現在、「肘井の読解のための英文法」が、
最初の1冊として主流です。

しかし、例文を1つ1つに訳を振ることができる、
がゴールとなり、長文の文に正しくSVOCが振れるようになる、
という真のゴールを見失うおそれがあります。

大学入試はじめの英文読解ドリル 

2023年2月に登場しました。肘井本より、さらに新しい本です。
肘井本以上に、SVOCを振る訓練に適しています。

いよいよ英語長文に入っていきます。

英語長文レベル別問題集①~③

この動画にあわせ、演習していきます。

さらに、繰り返し音読を行います。

レベル別問題集④をいれなかった理由ですが、
同レベルの、速読英熟語、で英熟語をやってほしかったから

従来の方法論では、長文の前に、
入門英文解釈の技術70などをやっていましたが、
それを入れなかった理由がこれです。

肘井や入門解釈技術が不要というわけでなく、
不足を感じたときにあとから追加する。
この感覚を学んでほしいです。

ここから先の対策は、志望校をどうするのか、
英検をどうするのか、で、いろいろな道にわかれます。
武田塾チャンネルの参考書ルートを参照にしてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず英語を強化

2023-12-29 09:19:29 | 公立校の学習・準備偏
高校生が大学進学を考えるとする場合、
 ・学部/学科をどうするか
  (最低限、文系か、理系か)
 ・推薦か、一般受験か

を決めなくてはいけません。

______________________________

すぐに決まらない場合は、まず英語1科目を強化します。

一般受験を選んだ場合、文系でも理系でも、英語は大事ですし、
推薦入試を選んだ場合でも、英検持ちが有利です。

英語ですが、3つの教材を「完璧」にしましょう。

①Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル
②百式英単語
③高校基礎 英文法パターンドリル

①中学英文法について
 高校受験の全国偏差値が65以下の高校の場合、
 中学英文法が完璧でない可能性があります。

②英単語を覚える場合、
 ・1つの単語に1つの意味で
 ・高速で復習し、接触回数を多くする
 のが、現在、主流となっているようです。
 「システム英単語」でも「ターゲット」でも良いのですが、
 上記の覚え方に特化した教材を選択しました。

③高校英文法の1冊目は、大岩先生の本が選ばれることが多いです。
 しかし、映像授業でインプットしたほうが良いです。

 スタディサプリ・高1高2向け
  英文法・ベーシックとスタンダートコース

 その後、「英文法パターンドリル」で身に付いたかをチェックします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする