goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

明けの明星,一段と輝いて

2023-09-14 | 日々是好日
昨朝夜明け前4:30


今朝は曇って見えませんでした。

9/4に明けの明星のこと書いたばかりですが、

一段と輝き放つ明けの明星❣️


星座アプリで確認しました。
天文カレンダーには、
12日宇宙の日
明け方、月の南西に金星が見える

13日 世界法の日
明け方、月の南東に獅子座のレグルスが見える

15日 新月

13日の暁5:09


レグルスはわからなかったけれど、
月齢28の細い三日月ちゃんと写ってますね。
金星にも月のような満ち欠けもあるって、コレは写ってないね。


明けの明星・金星が見頃!9月18日に「最大光度」を迎えます(季節・暮らしの話題 2023年09月12日) - tenki.jp

7月まで「宵の明星」として西の空で輝いていた金星は、8月12日に地球と太陽の間に入る「内合」となり、見ることができなくなりました。8月下旬からは夜明け前の東の空に「明...

tenki.jp

 

18日には金星の輝き最大となるようです。
明け方目が覚めたら東の空眺めてください。
明るい金星に感激しますよ。


⭐️追記
昨日いいことありました。
gooblogでdポイント当たるってキャンペーンまた当たったようで。
1000ポイントゲット❣️

前回は7/11で今回は2度目。

当たった〜❣️ - 秋麗(あきうらら)

昨日正午過ぎdポイントクラブよりメール着信。ポイント有効期限と利用可能なポイント数のお知らせでした。すぐにアプリ確認しました。7月11日付でgooblogから1000pt獲得。や...

goo blog

 
ありがとうございます😊





百均のシニアグラスとか

2023-09-13 | 節約生活
先週ナイロン補修テープを買いにDAISOへ行きました。
お気に入り夏シャツの綻び補修に裏から貼るため、
またいつか覚えてたらブログりますね。


今日はシニアグラスのご紹介。


家にある老眼鏡は+1と+1.5で、針の糸通しが見えづらい。
スマホ画面でも拡大するとスクロールが面倒な時も多いし。

ららぽーとで買おうかなと話したらネットで買えばと言われてた。
百円均一ならどんなものだろうと、
近眼使用ではなくて、一時の使用だからいいかなと思い買ってみた。

一点は+2のビッグレンズ
もう一点は+1.5のスマホ用。



説明書きみると、共に中国製だけれど、
ビッグフレームのレンズはプラスチック。
ブルーライトカットレンズはアクリル樹脂で,福井県鯖江の会社でした。
家の老眼鏡もその鯖江のもの、メガネで有名な産地ですよね。

プラスチックとアクリル樹脂でどう違うのか?
目に悪いのか,不安もありますが。

これが合えば消費者はラッキー、
でも生産者はわずか百円でお気の毒ですね。


ちなみにこのブログ投稿のフォントですが、
gooblogアプリだと初期設定が12pt
これだと小さいのでその都度14ptに変更してます。
これが超めんどくさい。
この文末は追加で書き添えたので12ptのままにしておきます。






浄土の鳥土鈴、迦陵頻伽(かりょうびんが)★西国33所31番長命寺

2023-09-12 | 西国33箇所



長命寺で一番印象に残ったものが、この土鈴でした。

西国33ヶ所のお寺が滋賀県に6寺あって、それぞれの浄土の鳥が限定販売されてるようです。




若い頃は土鈴収集してたんですけど、
今はできるだけもの増やさない生活にシフトしてるので見てただけ。


【西国三十三霊場/番外編】 浄土の鳥(滋賀県) - 白い稲妻・多摩の黒酢(たまの くろす) ほぼ競馬なブログ since 2006:楽天ブログ

【西国三十三霊場/番外編】 浄土の鳥(滋賀県) - 白い稲妻・多摩の黒酢(たまの くろす) ほぼ競馬なブログ since 2006:楽天ブログ

​妻がコンプしました。 の 多摩の黒酢です。西国三十三霊場で、6つの札所が滋賀県にありますが、その6札所で各1羽ずつ販売しているのが、​「浄土の鳥」​です。(...

楽天ブログ

 
上記ブログより、





長命寺は2回目です。
初参詣は2010年3月

インド人もびっくりの行程★西国33箇所の31番長命寺 - 秋麗(あきうらら)

近江八幡に興味があって、新しく開通した第二京阪道を通って行って来ました。たまたまご縁があったSさん(インドからIT技術者として来日中)も一緒に4人で出かけました...

goo blog

 

あの時はハードスケジュールで、御朱印もらったよ〜というだけ。
ほとんど記憶なし。


今回のお出かけは、竹生島へ行く流れが変更なって…
昼食後帰るには早いし、聖徳太子繋がりで長命寺なら近いよと提案しました。
私は西国33ヶ所コンプリートしてるので、単なる付き添い付いお出かけ。


14:19


階段参道の途中に駐車場あるのは覚えてました。
標高333mの長命寺山、下からなら808段だそう。


ココからなら200段なさそうです。

武内宿禰が山を開き、619(推古27)年に聖徳太子が寺を創建したと伝えられ、

武内宿禰の長寿にちなみ、「長命寺」と名付けられた。




琵琶湖が見えます。
もっと境内上に行けばさらに見晴らし良いようです。
太郎坊宮の小さな祠あったらしいけど気付かず。



観音堂の縁から三重塔。

本堂裏手には、2つの巨石が重なって今にも崩れ落ちそうな六処権現影向石があり

武内宿禰が祈りを捧げ300歳の長寿を全うしたとの云い伝えがある。

鐘楼裏手にある修多羅岩は開山の武内宿禰の御神体とされているそう。



知らんかった〜

巨木巨石マニアなもんで、残念😢


3回目の訪問はあるだろうか…








近江牛ランチ(๑˃̵ᴗ˂̵)万葉 太郎坊亭

2023-09-11 | おでかけ・近畿
8(金)に食した近江牛レディースランチ。
近江牛のミスジにフランク、やわらかく美味しかった😋

初めて太郎坊宮参拝した折に、
たまたま立ち寄ったレストランで大満足したので、再訪です。
あのときと比べたらローストビーフのお皿減ってました。

2017-6-21



太郎坊宮の帰りに満腹ランチ - 秋麗(あきうらら)

万葉レディース御膳、なんと税込み1800円!本場の近江牛だそうです。一人焼肉できても、肉のお代わりはない。ご飯はお代わりできて、デザートに水羊羹と珈琲ついてました。...

goo blog

 


あれから6年、
この2年間は膝悪くてもう行くことないと思ってたら、
急に巡ってきたチャンス❣️


竜王の道の駅からしばらく走行して、彦根の船の時間に間に合わないなと、
急遽太郎坊宮に行き先変更となりました。

麓の階段参道始まる鳥居から車参道上がりすぐに、近江牛レストランがあります。

11時ではまだ開店前だったので参拝後に、


11:56



コロナ禍中は閉めてらしたようで、
この9月1日サンクスプレオープンだって。

個室に案内されまして、床の間脇に

廊下の隅には

棟方志功の襖絵ホンモノのようです。

前回同様のレディースランチ頼みました。
ローストビーフ付だと1000円お高くなる。
前は1800円でコーヒーと水羊羹付いてたけど、
今回は2300円にデザートセット別料金350円。
850円の値上げです。

世間は何もかも値上げの昨今やむを得ません。

庭の池に大きな鯉が泳いでました。
ハスも最後の一輪がこの朝咲いたようで萎みかけでした。

個室で優雅に近江牛ランチ,2650円ならお徳ですね。

ゆっくりさせてもらって1時半出発。
まだ帰るには早いのでもう一箇所、聖徳太子繋がりの地へ

つづく









高級プリザーブドフラワー

2023-09-10 | 日々是好日


昨夜は親戚の宴席に参加させてもらいました。
90歳のお祝いでして、
お孫さんからのプレゼントにおばあちゃんウルウル🥹

おばちゃんに会うのは2016年9月ハワイの結婚式参列以来。
ハワイ島のフアラライリゾートで同じ部屋で,天国みたいやなぁと話した思い出。

フワラライ リゾートって超人気らしい - 秋麗(あきうらら)

うしろのなだらかな山がフワラライ山。1801年、今から200年ほど前に最後の噴火をしたそうで、古くにあった王国の王妃の名前とどこかでみました。現在はその山麓でコナコーヒ...

goo blog

 

皆いろいろ遭って,会える時会っとかんとね。



直系でもないのに私にもお小遣いくださった)^o^(

お土産に貝塚のたこぼうずもなかも。


超久しぶりでうれしい。


画像のプリザーブドフラワーにGoogleレンズかざして



ニコライ バーグマンのようです。
お値段に(@_@)











聖徳太子が阿賀(わが)神と祀られた赤神山の阿賀神社(太郎坊宮)

2023-09-09 | おでかけ・近畿

太郎坊の上の駐車場停めて


「是より参詣道 本殿まで表坂259段」
右手の石垣にあった看板が

まだ新しく前はなかっと思います。
画像より文字起こししますと、
一番下に

この看板は平成29年度文化庁文化芸術振興費補助金(観光拠点形成重点支援事業)で作成しました。」

平成29年度は2017年なので,前回2017年6月にはまだ立ってなかったのでしょう。
今回は聖徳太子幟も立ってました。



太郎坊阿賀神社

Tarobo Aga Shrine

創建1400年を数え、聖徳太子が国家の安泰と万人の幸福を祈願したと伝えられています。

ご神体である夫婦岩は湖東流紋岩の巨岩で、約7000万年前の湖東カルデラの痕跡です。

太郎坊宮は京都鞍馬の次郎坊の兄弟子であるともいわれ、古くから修験の山として知られています。

また、勝運授福の神として地域の信仰を集めています。

Tarobo Aga Shrine was founded some 1400 years ago when Prince Shotoku prayed at the site for national peace and universal happiness. 

The object of veneration is a "husband and wife" pair of rocks which are specimens of east Lake Biwa rhyolite, formed by volcanic activity about 70 million years ago.

Tarobo is a name of a long nose gobrin. 

He is a brother of Jirobo at Mt. Kurama in Kyoto. Tarobo Aga Shrine has been known since ancient times as a site for ascetic practice. People from the area pray at the shrine for winner's luck.




2017-6-22の記録は

鞍馬天狗のお兄さんがいたという太郎坊宮 - 秋麗(あきうらら)

太郎坊宮のサイトでは、地図タッチでgoogleストリートビューにかわり、すごいなぁとびっくりです。山の中腹参集殿下の駐車場までの車道両側に献灯が見事に並んでいます。と...

goo blog

 


聖徳太子ゆかりの地、知らんかった〜
で、調べてみました。


東近江聖徳太子の足跡めぐり

東近江聖徳太子の足跡めぐり

全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されている東近江地域(東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町)。令和4年に聖徳太子薨去(こうきょ)1400年を迎えるに...

東近江聖徳太子の足跡めぐり

 





聖徳太子は国の安泰とと民の安寧を願い四天王寺建立を計画。
大寺院の瓦を焼成する地を探され辿り着かれたのが東近江の瓦屋禅寺。
その折に隣接する山から尊い神様の気配を感じられ
「この山に座す神こそ人々を守護する神だ」と感得され山に登られる。
山頂にて香を焚き祈りを捧げられた、
この神こそ、太郎坊大神、当神社の起源となったと記されています。

阿賀神(わが神)より、阿賀神社❣️




聖徳太子薨去1400年を記念し数々のイベント目白押し。


太郎坊宮では、
7月15日(土)から25日(火)までの10日間、レーザーサーチライトによる夜空への照射



今年8/1〜10/31まで

「近江の聖徳太子スタンプラリー」


【東近江市・近江八幡市】11の社寺を周遊する近江の聖徳太子スタンプラリーの第2弾が、現在実施中です(どうのるも) - エキスパート - Yahoo!ニュース

東近江地域(※東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町)は、全国的に見ても聖徳太子に関する伝説が多く、それゆえにゆかりある社寺も多い地域です。聖徳太子1400年悠...

Yahoo!ニュース

 

うちらダンシングクィーン一行はお気楽にぶらぶら、
そんなスタンプラリーも一向に気づかず…










あかねさすの蒲生野を見はるかす太郎坊宮

2023-09-08 | おでかけ・近畿


蒲生野をみはるかす。
ずーっと向こうに台風いるのかな。

2ヶ月前から約束してた竹生島行き。
運悪く台風13号が北上中で昨日からどうする〜LINE行き交いました。
彦根からの船が運休なるかどうかわからんし。
とりあえず予定通り8時出発しました。

門真から第2京阪道で京滋バイバス入った頃,運転する友が車おかしいわという。
心配なって笠取で高速降りました。

しばらく山道走り瀬田の分岐で名神に入る。
国道8号だと時間かかって船の時間に間に合わないから。

でも竜王まで走り、また下道へ降りる。
道の駅竜王で車整備会社に電話して事情話し、、、

後部座席に2人乗って、高速道上り坂クーラー付けての走行は,軽自動車のパワー不足だって(^^)
安心して再出発するも,名神の八日市と彦根が混んでて渋滞8km
これでは12時の船も間に合わん。

ということで、
今回の竹生島は行くなということだと判断しました。
向かったのは,東近江の阿賀神社(太郎坊宮)。

11時頃到着し



740段の階段参道も上の駐車場停めたので、それでも259段❗️


やっと夫婦岩に到着。
台風13号インニョンは香港が提示した名前でオシドリだそう。
仲睦まじいつがいの鳥ですね〜






ここ来るの2回目です。
何遍見てもすごいわ。


1回目の2017-6-21の記録は
ヨルダンのペトラ遺跡みたいな赤神山の夫婦岩 - 秋麗(あきうらら)

ヨルダンのペトラ遺跡みたいな赤神山の夫婦岩 - 秋麗(あきうらら)

圧巻でした。詳しくは明日cfペトラヨルダンのペトラ遺跡みたいな赤神山の夫婦岩

goo blog

 

十丈許の妙石@赤神山 - 秋麗(あきうらら)

標高357mの赤神山中腹に鎮座する太郎坊宮、本殿前には夫婦岩と呼ばれる二つに分かれた巨岩があり、十丈許の妙石ともいわれ、太郎坊天狗が住んでいたと伝えられるそうだ。社...

goo blog

 








「てをには」の不思議、謎の言語「日本語」

2023-09-07 | 日本語ボランティア
今朝のにゃんこ

キィちゃんが鴉見てた。
メルちゃんやってきて


メルちゃんも、
電線に鴉止まっててしばらく眺めてました。

昨夜は涼風立ってよく眠れました。
いよいよ秋ですね〜

食欲の、運動の、勉学の秋です。

今夏、市の「日本語学習支援ボランティア養成講座」8回を受講し2回記録残してます。




思ってたより面白かったし、日本語が難しくて興味深かったです。
暑さだけでなく、1時間半もずーと座って聴いてられるかも不安でしたが、なんとか無事に皆勤できました。


日本語のネイティブスピーカーは意識せずに使いこなしてるけど、すごいこといっぱいあるの再認識しました。


動詞も形容詞も語尾変化するんですよね〜

例えば、「行く」という動詞。
行った、行かない、行きたい、行く時、行けば、行け、行こう。

英語だったら、go の三人称単数がgoesで
過去形went、現在分詞going、過去分詞gone
中1で習った時、ややこしや〜と思ったものでした。

しかし日本語は全然違った活用変化してたんですね。
意識せずに使い分けてましたけど。
日本語知らない人にその変化教えるの超面倒。


形容詞も変化しますが、
うれしい、うれしかった、うれしくない、うれしければ、のようなイ形容詞。

元気な、綺麗な、のようなナ形容詞は、日本語文法では形容動詞というのでしょう。
元気という名詞に、「である」がくっつくと教えるのかな。
元気です、元気だった、元気ではない、元気な時、、、

形容詞がないと味気ない文章になってしまいますから必須ですね。

形容並列する時、英語だったらandで繋ぐだけ。
I,m glad  and happy.

私はうれしくて楽しい。
この「くて」で繋ぐのに、微妙に使い分けてます。

安くておいしいー安いけどおいしい
安くてまずいー安いけどまずい 
高くておいしいー高いけどおいしい  
高くてまずいー高いけどまずい


さらに「てをには」助詞の使い分け。
私は行く
私が行く
私も行く

たった1音の助詞で意味異なるってすごいわ。
外人さんは、「私 行く」と助詞抜きで話されるのよく耳にしますもんね。


ボランティア始めるかどうか、どこまで続けれるかどうか自信ないけど、
やってみよう❣️
新たに「日本語ボランティア」のカテゴリー作りました。




腰ゆらゆら体操で

2023-09-06 | 日々是好日
さだまさしさんのHAPPY BIRTHDAY

初めて聴きました。
1980年発表だったなんて、全然知らんかった。


なんかハッピーな気分になれました。
実は昨年暮れからずーっと腰痛かったんです。

ぎっくり腰のように、この時でというのはなくて、
ある時腰痛いことに気づいたんです。
起き抜けが一番痛くて動いてるうちにマシになり。
でも寝違いのように日にち薬で良くなることはなかった。
この夏のラジオ体操参加して腰そらしができなかった。

お盆の墓参り行った時妹に、腰痛いねんと話した。
全然良くならへんから,内臓疾患から来てたらどうしよ〜なんてね。

その数日後,突然思いついて腰ゆらゆら体操してみました。

背骨の重なりにちょっとした歪みが出てそうな気がしたから。
ゆすることで微調整できるかもって。


あらら〜不思議❗️
痛み軽減しました。
わざわざ妹に電話したぐらい。

そのポーズは、上向けに寝て両膝立てて、腰上げて左右にゆらゆら。



ブログにしようとそのポーズ探してきました。
うつ伏せで寝て腰ゆらすより効果あるように思えます。


腰痛体操で検索しても発見できす。

ゆらすで検索すると,ジグリング貧乏ゆすりは股関節に効くとありました。

この腰ゆらゆら体操発見して3週間は続けたでしょうか。

今朝の寝覚めは久しぶりに腰痛から開放されました。



何の気なしに、
HAPPYBIRTHDAY画像投稿しましたが、


悠仁様のお誕生日でしたね。
立派に成長されてました。
貶め報道多々ありますが、めげずに乗り越えられることでしょう。







今どきの新しい小学校の図書室は…

2023-09-05 | 図書ボランティア
二つの小学校が統合したのが2018年春、
新しい校舎ができたのは3年後でした。
その開校の2021年はコロナ禍で学校案内のチャンス逸した。
昨年秋にやっと体育館に入ることができました。
地域コミュニティのフェスティバルや、保護司会の合同研修会で場所お借りして。



1階の見取り図です。
体育館は2階にあり、外階段からも入場できます。

上掲構内図一番下の地域交流スペースに置いた荷物を運んだりもしました。

地域の会議とかは黄色でマークした多目的ルームです。
何度か校舎内入らせてもらっても、よくわからん。
画像右の下足室、もしくは上の入口からの黄色動線。
なんとけったいな配置やねん。高齢者の頭には浸透しない迷路。


このたびの図書ボランティアで、昔でいう図書室へ。
初めてメディアライブラリー入室でした。
ここは下足室の真ん前の、薄赤でマークした場所です。

広いんですわ。
そして、
学校が空いてる時は図書室の3入口が開放されてるそう。
青い動線で示したように、学童たちはここを通路として使うらしい。
確かにショートカット❣️


昨日のお昼休み1:15〜1:40が2回目のボランティア当番でした。
正面入口入ってすぐに


この右手のカウンターで貸し出し受付。



この日当番の図書部員は5年生男子5名。
本も個人も全てバーコード管理です。
全校生バーコードファイルから、各児童は自分の名前言って,ココと指指します。
図書部員はバーコードリーダーで、貸出か返却かで登録してゆく。

この一連の作業の早いこと。
コンビニ店員もうなれるよ。

今の学童はこうしたデジタル作業すでに定着してるの驚きでした。

昨日の昼休みは盛況で受付カウンターに列できてた。
閲覧者も多く、30人以上は入室してたかな。











明けの明星

2023-09-04 | 脳トレ

 

5:91 東の空に金星が見えます。
20分前に星座アプリで確認してました。


宵の明星とどう違うんだろう。
初めて調べてみようと思い至りました。

昨日たまたま読んだ記事で、
前頭葉を使うと認知症予防になり、
その脳トレに書くことが有効だと知りました。
ブログ書くのはボケ防止は間違ってなかった。
一つの記事にするにあたりいろいろ脳使ってるもんね。



より以下一部コピぺ

金星は地球のすぐ内側を回っているので、地球から見て太陽の逆側に金星が来ることはありません。
金星は決して真夜中に見ることのできない星なのです。

見える時間帯や方角について

金星は、地球から見て太陽と全く同じ位置にくるときがあります。太陽の内側で重なったときは「内合」、外側で重なったときは「外合」と呼ばれます。この二つの「合」のときは金星は見えません。

内合が過ぎると、金星は約半年の間、「明け方の東の空」に明けの明星として輝き始めます。外合になるといったん姿を消し、次は「夕方の西の空」に宵の明星として観測できるようになるのです。

金星は合を過ぎるまで、約1~3カ月の間見えにくくなります。

また、明けの明星と宵の明星が同時期に見られることはありません。




図書ボランティア、始まりました

2023-09-02 | 図書ボランティア
この二学期から志願して,昨日が初仕事でした。


部屋入口にメディアライブラリーって、
今は図書室って言わないのね。

コミュニティの回覧チラシで、
図書ボランティア募集を知ったのが7月末。

店閉めて暇、時間いっぱいあるし,
膝はかなり良くなり普段の暮らしほぼ問題ないし、
今の学校の図書室興味あるし、
老眼なるまでは本好きだったし。

用事重なれば休むを念押して登録させてもらった。

割り振られた当番日時は、
月曜昼休み 1:15〜1:40
金曜長休時 10:40〜11:05

初日の昨日は20分前に行き、
司書の若い女性から説明受けました。

彼女は他の学校も持ち回りで,午後は樟風中学校行くらしい。
私への説明のため来てくださったようです。
本来、さくら小には週一回火曜日。
図書室開放時間帯は、高学年の図書部員がクラス単位で割り振られてます。
昨日は6年生4名が来てました。


なるほどね〜
だから大人の図書ボランティア必要なのね。

帰ってから図書ボランティアで検索したら、
第二検索ワードに「辞めたい」が出る。
エェ〜そんなヤバいもんなの?

初見で気づいたこと思ったことは、次の月曜行ってからブログりますね。




防災の日

2023-09-01 | 世情雑感


今朝5:19。

今日は防災の日ですね。



2015年にたまたま運転中警報鳴ってテンパリました。
あの時は訓練の警報鳴るって知らなかった。

あれから8年、今は慣れたとはいえ、今年は13:30。
午後は初めて?

今年100年目の関東大震災の発生時間かと調べたら、

1923年9月1日11時58分32秒に発生。