goo blog サービス終了のお知らせ 

護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

07年9月24日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月24日 16時46分13秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月24日
  メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

今日も番組のテロップから。

1・自民党の総裁選関係。毎日新聞論説委員の与良正男氏の手書きのテロップ。 (ここをクリック)

2・福田・麻生両氏の得票分析グラフとイラスト。 (ここをクリック)

3・福田一族と福田康夫年表 (ここをクリック)

先日、経済同友会が基礎年金は月額7万円65歳以上全員にと、民主党より透明な案を出した。これは私が昔から言っている事と全く同じで、政治家や官僚も全く同じと言うことは全く憲法に謳われている平等だ。
 これにすると、未納問題もなく、横領も詐欺もなく、煩雑なとどけも必要がなくなる。
 そして甘い汁を吸う天下りも全くなくなると言うことだろう。其れだけで何れだけ無駄が省けるのだろうか
4・全文 (ここをクリック)
5・文中の三者の年金制度イメージ図
 
   

6・説明の付きにくい事件三つ (ここをクリック)
 07年9月24日・月曜日  野党の反応とミャンマーに挙げようと思ったが、文中の内容とはそぐわない野でここにあげる。
 なぜ説明の付きにくい事件ばかりなのだろうか。物が豊富になると人の心も変わってくるのだろうか。 


07年9月24日・月曜日  野党の反応とミャンマー

2007年09月24日 16時43分08秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
07年9月24日・月曜日  野党の反応とミャンマー

 自民党総裁選が一区切りついた。この政治の空白についての責任は誰がとるのだろう。
 一応、何事もなかったから良かったが、修羅場を潜ったことのない坊ちゃんでは、タヌキやキツネさんの多い永田町の生活は無理だったのだろう。

 政党とは全く関係のない人間が見ていると、特に自民党は、誰か頂点に立つと足を引っ張る人物がいる感じがしてならない。
 と言うことは、政治が職業化して金儲けの手段らなっているからだろう。此れでは100年経つても国民は、彼等に雲上金をとられるだけだ。

 福田新総裁誕生で野党の反応をテレビ番組の中から取り出してみた。
   
  

 民主と共産通りいっぺんの反応だが、もう少し違った反応はできないのだろうか。
 国連が声明を出したことにより、野党の対応が難しく成ったのは事実だろう。問題は、特措法での燃料供給は直接庶民の懐に関係をしないので、今回の国連の動で国民がどう反応するかが問題になってくる。
 私は、反対姿勢を貫き通してほしい。

 民社党と国民新党

   

 ミャンマーの反政府運動が拡大している。他国の内情は直接体験できないので、何ともいえないのだが、軍が国家を牛耳ることは、私たちは経験済みで、国民にとってはプラスになることは全くない。
  
    

 軍隊は、国中でどのようになるかが、ミャンマーが教えてくれている。
 そして、軍というものが、他国に対してどのような影響を与えているかは、イラクが証明している。
 

07年9月24日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集 (ここからお入り下さい)


各社の社説

2007年09月24日 09時18分18秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
 毎日、各社の社説をテキストで保存をしています。今日も保存をいたしましたが、各社とも自民党総裁についての一色でした。
 社説の頭の文章と社説のURLを入れてありますから社名をクリックして下さいしゃご興味のある方はそこから全文御覧下さい。



産経新聞
【主張】福田新総裁 「安定」で危機脱せるか 改革の継承を明確にせよ

 この国をどうするのか。危機にひんした自民党に、再生の道筋をつけられるのか。自民党の新総裁に選出された福田康夫元官房長官の発言から、その答えはまだ見いだせない。

 福田氏の勝利は、混乱が続いた安倍内閣の後継体制づくりで、党所属国会議員らが政治の安定を求めた結果といえよう。福田氏の手腕に期待したい。だが、それは政権運営に臨む心構えにすぎない。日本が内政外交とも危機的な状況に置かれていることを直視してもらいたい。

 構造改革を続けながら新しい国づくりを進めることも、不変の課題だ。直ちに取り組む組閣人事や所信表明演説を通して、真の福田イズムを提示すべきである。



朝日新聞
自民党福田新総裁?「荒々しい政治」からの転換

 自民党の総裁選は福田康夫氏の大勝に終わった。週明けには新首相に就任する予定だ。53歳の安倍氏から71歳の福田氏へ、理念突出型から手堅い調整型へと、日本のリーダーが大きく変わる。

 参院選の歴史的惨敗、安倍首相の突然の政権投げ出し……。いまの自民党は「政権交代前夜」ともいうべき瀬戸際の危機にある。

 この重大なピンチのなかで、福田氏を自民党のトップに押し上げたものは何なのか。



読売新聞
福田自民党総裁 政治の再生へ着実に踏み出せ(9月24日付・読売社説)

 自民党総裁選は、下馬評通り福田康夫・元官房長官が大勝した。福田赳夫元首相の長男として、初の親子2代の総裁の誕生である。

 だが、直面する課題と職責の重さ、今後の多難な政治運営を考えれば、とても、そんな感慨や喜びに浸っている余裕はあるまい。

 福田新総裁は、党三役人事や公明党との連立合意の上、25日には国会で首相指名を受け、福田内閣を発足させる。



毎日新聞
福田新総裁 早くまともな政治に戻せ

 福田康夫元官房長官が23日、自民党新総裁に選出された。25日、国会での首相指名選挙を経て、福田新内閣が発足する見通しだ。だが、首相が交代しても参院の与野党逆転という状況は何ら変わらない。しかも、あまりに未熟で無責任だった安倍晋三首相の辞任表明の後を受ける内閣だ。瀬戸際の状況が続く中での多難なスタートである。

 福田氏330票、麻生太郎幹事長197票。麻生氏の善戦が目立つ結果だったが、勝敗は最初から見えていた。福田氏の名前が浮上した瞬間、麻生派を除く自民党内の8派閥が雪崩を打つように福田氏支持に傾いたからである。



日本経済新聞
社説 福田政権の青写真を示し「さあ働こう」(9/24)

 自民党の第22代総裁に福田康夫元官房長官が選ばれた。25日の首相指名選挙を経て福田内閣を発足させる。安倍晋三首相の突然の辞任表明を受けて、自民党は手堅い行政手腕を持つ71歳の福田氏に党の再生を託した。

 新総裁に決まった福田氏は23日の両院議員総会で「国民の信頼を取り返し、着実に政策を実行する政党に生まれ変わらせたい」とあいさつした。福田氏は政権の基本理念や政策などの青写真を明確にしたうえで、速やかに始動して、国政の遅れを取り戻す必要がある。


東京新聞
中堅若手に活入れよ 自民新総裁に福田氏

2007年9月24日

 自民党新総裁に福田康夫氏が就任した。あす国会で安倍晋三氏に代わる首相に指名される。自滅の五十三歳を継ぐ七十一歳。党の危機が並大抵でない認識はあるか。

 衆参国会議員三百八十七人のほぼ三分の二の二百五十四票、四十七都道府県の地方組織票百四十一の二分の一強、七十六票を獲得して、福田氏は新総裁に選出された。

 派閥のほとんどが福田氏支持へ雪崩を打つ中で、唯一の対立候補だった麻生太郎氏は善戦したと見るべきなのだろう。

 しかし、しょっぱなに麻生氏が漏らしたように「幕を開けたら終わっていた」印象の否めない、結果の見えていた総裁選であった。

07年9月23日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月23日 17時06分44秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月23日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

 今日は、報道2001のテロップからです。

1・公明党が次期総理に突き付けた要求・経済同友会の桜井代表幹事の (ここをクリック)

 来月からの郵政民営化問題をやつていた。竹中平蔵氏(呼び捨てにしたいのだが礼を失しするのは好まないから)と自民党元幹事長・武部勉議員が出ていた。
 郵政改革は都会に住むものでも首を傾げるところがある。
 先日、ど田舎に住っている友が,車に乗れない老人は悲劇だといっていた。番組はその一例をやっていた。
 自民党のこの二人は、NTTやJRは民営化で成功だから郵政もその内よくなると行っているが、老人たちは、それまで生きてはいけない。
 乳母捨て山の平成版。
2・郵政民営化問題その1 (ここをクリック)
3・郵政民営化問題その2 (ここをクリック)

4・少し、しつこいようだが自然界の話。北極の氷 (ここをクリック)

5・いつもの報道2001の関東県の投票予定調査

     

 日本語は情緒がある。先日サタデースバットの天気予報でやっていた。来週は中秋の名月だが其のお月様の呼び名も色々変わってくるのは日本語にしかないだろう。日本語を大切にしよう。
6・中秋の名月 (ここをクリック)

7・農水省所管の公益法人役員を兼務する主な国会議員。野党でも元自民党と言うことは,? ? ? 

  


07年9月23日・日曜日  集団自決・社会のいろいろ

2007年09月23日 17時02分29秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
07年9月23日・日曜日  集団自決・社会のいろいろ

  

 今日の社会面に沖縄で超党派県民大会で教科書から「集団自決」削除許さぬ。と県民大会が行われている。
 何故教科書から「集団自決」を削除するのだろうか。
 私たち戦時の教育を受けたものは、男性でも捕虜になり辱めを受けるなら自決せよとの教育を受けていた。
 新聞報道の中で、一人の軍人が其の様な命令を出してはおらぬという証言が「集団自決」はないという結論に成ったと聞くが、中には「集団自決」の命令を出したことのない軍人が居るかも分からない。しかし、一番被害をもろに受け体験された沖縄の人々の証言を無視することは、一種の犯罪ではないだろうか。後、20年もしないうちに証言者が全くいなくなる。文部科学省の様な勝手に歴史を書き換える処は要らない日本の恥だ。
 情報は全部公開すべきだ。

 情報公開といえば、海上給油もアメリカから、ぼろぼろと情報が漏れている。
 と言うことは、アメリカは海自の給油は何も隠し事をする必要はない事だと思っていると言うことになる。
 と言うことは、国家はアメリカとの取り引きの内容全部を開示せずに隠していたと証拠だ。
 ここにも日本国の国民には何事も知らしめないという、昔の軍国主義を今も引きずっている。これは、戦後官僚を総入れ替えしていないから、官僚たちは昔を引きずっているのだ。

   

 救急患者拒否が急増している。
 考えてみると、近所に色々な診療科の町のお医者さんが沢山有ったが、いまは都会でも殆ど見当たらなくなった。そして往診して貰える医院もなくなった。
 DRも人間だから休まなければ体が持たない。カルテを書きながら亡くなったDRの話も聞く。
 私の町内で三日に上げず救急車を呼んでいるおばあさんがいた。
 救急隊員は、分かっているが、本当に悪かったら自分達の責任になるからとぼやいておられたが、私も老いてくると此のおばあさんの気持ちも分からないことはない。
 
 あるDRの話だが、宿直で今日の急患に緊急を要する患者さんは0ダッタとの話も伺った。そして本当に緊急を要する患者さんは、とことん我慢して手遅れになりかけるという話も伺った。現在のような核家族になると、子育ての経験のない若者は救急にはしるのだろう。

     

 都会に住っていても私の周りは老人ばかりだ。先週、老人の日だったのか、其の様な時だけメディアは老人のことを取り上げる。

 考えると、私のように喜寿過ぎてPCで遊べることは幸福かも分からない。しかし、患った時の不安は毎日つきまとっている。

 被害者の8割が女性。女性は長生きでそれだけ老人人口が多いから仕方がない。でも男から見るとお婆さんは口煩いから虐待の多い要因かも。全国のお婆さん失礼します。笑い

 加害者の4割は息子、私は女の子ばかりでよかった。

 この世は女と男。元気な若者と動けなくなった老人。これから一時期老人が増えるが、人口の年齢分布が安定するまでこの問題は続くと思う。

07年9月23日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集 (ここからお入り下さい)


07年9月22日 土曜日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月22日 17時06分47秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月22日 土曜日
  メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

 今日も番組のテロップ集です。ほとんど説明はありません

 ■サタデースバットの番組から先週の主なニュースから
 その1・ (ここをクリック)
 その2・ (ここをクリック)

3・先週の社保庁関係 (ここをクリック)

4・人口一人当たりの地方税の収入の順位の1~3・45~47位
   

5・先日も載せたかも知れませんが、道路交通法の罰則 
   

 今日のウエークアップでこの問題をやっていた。
 道路公団が民営化されましたが、儲けの出ない道路は国家が建設するという複雑さ。だから有料道路を走っていて無料の所もあるそうだ。
 公団は経営も順調で税金も納めているらしい。しかし、もうけの出ない道路の建設費は公共に押し付けるのであるから、もうけが出て当たり前。恐らく此処も天下りの巣窟ではないだろうか。真実が分からない。
 問題は、民営化前には交通量一日8万台と計算していたが、民営化になり再計算すると5万台と少なく計算して赤字路線となり建設費を国家と大阪府が負担することになったらしい。無料の道路を喜んで良いやらかなしんでよいやら、日本の政治は複雑怪奇で分からない。
 複雑なる法律はご用心、ご用心。
6・ (ここをクリック)

7・国家・大人・子供たちに書いていますが。キティホーク航跡図 (ここをクリック)


07年9月22日・土曜日  国家・大人・子供たち

2007年09月22日 16時57分16秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
07年9月22日・土曜日  国家・大人・子供たち

 まことにお粗末な話だが、特措法が成立して日本の給油艦がペルシャ湾に行った時に、国民が反対していても国家は強引に物事を運ぶので、どのような条件で何処の国に給油や水の補給をするのか全く分からなかった。
 国家も軍事行動と等しい問題だから、国民に知れたら都合の悪いことが山ほどあるので何でも秘密にするので、国民の殆どは真実は知らないだろう。
  
  

 私は戦闘に使用する艦艇はどれでも給油すると思っていたが、なぜ給油の数量をごまかさなければならないのだろうか。


 年金問題も横領といっても誤魔化しであり、国家の中枢が国民に対して誤魔化しばか公務員たちは、詐欺横領などは罪にはならないので平気で横領をする体質になってしまったとしか考えられない。

 
 それが、知らず知らずに子供たちの世界にも浸透して、先生や親の協力で苛めは少なくなったと言われているが、かえって陰湿、悪質になり地下に潜って、表面的には分からなくなったのだろう。
 目で見た感じだが、苛めで学校の校長・教頭・教師の謝罪場面の映像を見ている。以前は、逃げるような責任逃れの態度に腹を立てていたが、最近は、何かに恐れておどおどしているように感じてならない。
 何がそうさせるのか。最近、親殺しが増えているが、国家と親に問題があるような気がする。

 

07年9月22日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集は (ここからお入り下さい)


07年9月21日・金曜日 世界も不可解 この世も不可解

2007年09月21日 17時18分36秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
07年9月21日・金曜日  世界も不可解 この世も不可解

 今日はテレビ番組の見出しを拾うと、私の様な老人には?と不可解きわまりないことばかりだ。

 現在,審判中のことは書くのを躊躇うのだが。日本という国は被害者のことはとことん追い回して、見ていても人権を侵しているとしかみえない事ばかりだ。それに反して加害者は家族を含めて完全に蚊帳の中に隠れて見えてこない。

    

 21日のテレビの見出しやテロップをまとめたものを見ると、常識では考えられないことばかりだ。
 私は平気で人を殺めて罪の意識もない人間に育てた環境を知りたい。社会がそうさせたのか、生まれたときからの教育が悪いのか。親殺し子殺し平気な時代だから、自分の欲望を満たすのに平気で人を殺める子供に育った環境はどうなんだろうか。この光市ばかりでなく最近の殺人事件は犯人の心理は、みな類似している。

 高校生の自殺でも、社保庁問題と同じく、学校側はいじめには気が付かなったと言っているが次から次へと酷い苛めの実態が出ている。私が苛めた側の親だったら、其の様な子供に育てた責任は親にあると思うので、子供と一緒に死を選ぶかも分からない。
 光市の犯人の親、相手が自殺に追い込むほどの苛めをする親、その人たちはその責任を社会に転嫁しているのではないだろうか。

 リース会社から5億円も詐取、詐取した従業員の会社。詐取された会社。考えると社保庁職員もこの犯人と同じ心理状態なのだろうか。

集団登校の行列に突っ込んだ50代の男。急性肺炎でと言い訳しているが、此れは酔っ払い運転と同じで、気分が優れないと分かっていてハンドルを握るのだから余計にたちが悪い。だから、こんなところで何故事故がと思うのだ。

    

 酔っ払い運転も、罰則を強化しても後からあとから出てくる。おまけが付くのは其れが警察官という事例も多々ある。今日はビアホールが飲酒運転を黙殺したとして、新しい交通法では初めて摘発されている。

 毎日同じことを書くが、人の上に立つ人間が平気で法を犯すので、犯罪などは見つからなければ其れでよしの社会が出来上がったのだろう。


 つい先日も同じような事故があったと思う。何故同じ事故が起こるのだろう。人件費を減らすために何でも自動になっているが、戦争で兵士は消耗品あつかいだ。電鉄会社は、お客は消耗品と思っているのだろうか。


07年9月21日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集は (ここからお入り下さい)

07年9月21日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月21日 16時54分51秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
  メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

1・先ず、今日のテロップ集。自民の総裁選ばかりだか御覧下さい。 (ここをクリック)

2・総裁両候補は消費税アップ有りと言っている。アップする前に特別会計を含めて何れだけ無駄が省けるかを国民に知らせてほしい。 

  

3・経団連の会長が基礎年金について民主党案に理解を示している。現年金を根本的に変えないのは,税を財源にすると官僚が甘い汁を吸えなくなるからだ。日本の法律で複雑な言葉や矢鱈に付則の付くもの程、ご用心ご用心。

  

4・先日、特措法の給油謝意、ロシア棄権についての新聞記事。
 その1 (ここをクリック)
 その2 (ここをクリック)

5・先日、朝日のニュースがわからんのコーナーに自衛隊の給油の実態のグラフとイラストが載っていた。
 よく見ると今年はかなり実績は少なくなっている。アメリカがやいのやいの言わない理由が分かった気がする。 (ここをクリック)

国民も国際貢献という言葉にはだまされないように、何もしない国際貢献もあるのではないだろうか。


07年9月20日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月20日 15時43分34秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月20日>
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
 
1・自民党総裁候補のお二人が外国特派員に招かれ演説したときの韓国・フランス・アメリカの特派員の感想。 (ここをクリック)

2・絞ってもしぼってもまだ出てくる社保庁不正。 (ここをクリック)

3・庶民は苦しくなるばかり、子供の好物お母さんは辛い (ここをクリック)

4・1地価の上がるところは景気の良いとこかな (ここをクリック)
4・2その地図 
    


5・ヤクルト古田選手ご苦労様。(ここをクリック)


07年9月20日・木曜日 インド洋の自衛隊

2007年09月20日 15時38分49秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
 07年9月20日・木曜日 インド洋の自衛隊

 私たちはテロ特措法と言われても、特措法が施行された途端に物価があがれば国民はすぐ反応するのだが、そく生活に関係ないので何となく認めていたのだろう。
 そして特措法のためにどのくらいのお金が必要かも全く知らされていなく、其れがどのように私たちに負担がかかるか全く見えてこない。云うならば私たちの体でいえば体脂肪のようなものだ。
 それが、今回民主党が参議院の過半数を獲得して、いろいろな情報が耳に入ってくるようになったのは間違いない。
 年金問題に現れているように一党独裁が続くと政治も腐敗してくる事は、今になっても政治家とお金の記事が新聞紙上に載っていることが証明している。

  

 それと平行して、企業のインチキや交付金の不正受給、脱税も毎日のメディアに載っていない日はない。
 私のブログも何とか一年続けられた。ブログに「新聞切抜きとテレビの切り抜きと庶民の疑問」カテゴリを創ってから、何となく見ていた朝日新聞や、テレビなども注意深く見るようになって、日本は不正列島になったのではないかと感じているのである。

 教育改革でも腐敗している大人たちが教育するのであるから腐敗が増幅して低年齢層にも問題が起こるのは当然だと感じるのである。

 朝日新聞にニュースが分からんのコーナーに、インド洋の自衛隊 何しているの」が乗っていたので添付しておく。
 考えてみると、あの9月11日から6年も経った此れは太平洋戦争より長いと言うことなのだ。

 先日も書いたが、アメリカが紛争地に軍を送ってもテロは少なく成っているとは感じられない。テロは地下に潜って却って多くなった感じだ。国連の常任理事国が地球から無くなれば平和が訪れるかもしれない???


07年9月20日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集は (ここからお入り下さい)

07年9月19日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月19日 18時09分34秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月19日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

 何時ものように放送のテロップから
1・嫌な問題だが、娘さんの親殺しだ。父親が警察官と言う最近は警官がまつわる悪い事件が多すぎる。

 光市の母子殺人事件。今日のテレビを見ていると、取り調べは映像と音声をの完全な記録を残す必要があると感じた。これは警察が反対しても実現をしなければ、裁判員などにはなれっこない。 

 杉村大蔵議員さん。派閥大将の決めた総裁選に反対して席を蹴って立って退席して、親分に怒鳴られていた。何でもかんでも派閥のいう通りにする議員よりはましではないか。一度彼のブログより全文を見てみよう。 (ここをクリック)

 各府県の自民党員に聞いた「政治資金収支報告書に1円から領収書を添付することに。 
2・反対
  

3・賛成
 

4・その他
 

5・主な非正規公務員とその根拠・自治体や関連職場の非正規職員の推移のグラフ (ここをクリック)

6・「春解散」へ民主党の照準 (ここをクリック)

7・私のただ一つ胸を張って言えることは、免許証をとって半世紀以上。お酒を舐っただけでもハンドルは握らなかったこと。
今日から罰則が重くなります。 (ここをクリック)


07年9月19日・水曜日  複雑な社会

2007年09月19日 17時39分01秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
07年9月19日・水曜日  複雑な社会

  

 最高裁で暴走族規制について「違憲といえず」と全員一致ではなく3対2と判断が分かれたそうだ。
 此のような法律は扱い方を一つ間違うととんだ方向に発展すると思うのだが、法律の専門家はどうお考えなのだろうか。

 道徳教育、国会が閉会中でも官僚だけで法案を決めることが出来るのだ。
 再生会議の善し悪しは別にして、再生会議の提案を否定するなら再生会議など作らなくても良かったのではないだろうか。再生会議委員の時間とそれにかけたお金が無駄だ。

 道徳教育。このような問題は教科化しても点数の付け様がないという識者もいる。
 私は道徳教育とは、人間オギャーと生まれた時から始まっていると思っているだから親が問題だ。その親に道徳観念のない親が多くなっているのでは、学校で道徳教育しても無駄ではないだろう。難しい問題だ。

 昨日も書いたが、最近は尊属殺人がやたらに多い。今回の少女の親殺しも殺害の意志があって親を殺害したようだ。
 原因は、父親の女性関係と言っていて詳細は分からないが、母親が警察に一報する時間のずれと「主人が自殺をした」と言い。世間の人々はごく普通の大人しい子だという。やっぱり日本は何処かが腐ってしまっている。

   

 昨日のメディアのイラスト・グラフ・テロップ集に自民党員の意識問題のアンケートをのせた。今日の朝日新聞に1円の領収書についてのアンケートが載っていたので貼付けてある。
 よく見ると自民党員になる人々は、普通の人間とはずれているとしかおもえない。

 お役所は公務員だけだと思っていたら結構非正規職員が多いようで、年収166まんえんの人もいるようだ、そして何時でも首を切れる。
 自民党、自分の足下のことが分からずして大海(世間)の事が分かるはずはない。
 公務員の人数より天下りの人数が多く、この天下りの給料が正規の公務員の多いことの説明を聞きたいものだ。
 この二つは、関連したグラフや表はメディアのイラスト・グラフ・テロップ集に貼付けてある。

       

 テレビのニュースで言っていたが、国連が日本に対して対テロ作戦に謝意と決議案にもるそうだ。
 民主とうは見出しの貼付けに書いているように政府の茶番だと言っている。
 私は国連も大国都合主義に押されていると感じているから全面的には信用はできないが、以前100万ドルだか忘れたが其の時でも謝意を表すべきだ。

 国際貢献で感じていることは、現在の国際貢献とは軍隊を出すということ、人殺しをすることが国際貢献だと国民は判断する。
 武器を持たない国際貢献にも国連は謝意を表すべきである。

 これを見ると、国連が一国家の政治に口出しをしたことになる。
 国民はこの問題をどう見ているのだろうか、特措法で民主党の対応がこの国連決議て難しくなったことは間違いない。


07年9月19日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集は (ここからお入り下さい)


07年9月18日 メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

2007年09月18日 16時49分45秒 | メディアのイラスト・グラフ・テロップ集
07年9月18日
メディアのイラスト・グラフ・テロップ集

 今日は、朝日新聞に載っていた自民党の都道府県連の「望む政策」を特集する。

恒例・テレビ番組のテロップ集 (ここをクリック)
  
1・自民党・都道府県連の「望む政策」 (拡大はここをクリック)

       

2・文中の一番力を入れてほしい政策はの地図 (ここをクリック)
 自民党の都道府県連は今だに公共事業と言っている。ダムを造り山を壊し道路を造り自然を破壊する、一時は景気は良いように見えているが其れでは今までの自民党の政策と同じではないだろうか。
 格差は自民党が財閥中心の政策をとっていたからと言うことだけはいえる。それは世界規模でも日本に億万長者か多いということが証明だろう

3・「財政出動を」足下から難題。 (ここをクリック)

4・文中のグラフ「財政出動か歳出抑制か 
  

5・自民党総裁選の演説を聞いた人たちの反応 (ここをクリック)

 自民党・都道府県幹事長のアンケートの主な回答。

  

7・北海道~三重件 (ここをクリック)

8・滋賀県~沖縄県 (ここをクリック)

 支持しない党のを見ても仕方がないと思うのだが、敵を知らなければ勝てないのは戦と同じと思う。