
食べたことありますか?
軽くゆでて削り節(鰹節)を入れ、醤油で和えて食します。 「ハトウガラシ」という別名で私は憶えていました。 百科事典とPCで苦労して「オランダセンニチ」という正式な名を知ったのです。
これはキク科の一年草で、昔(?)東インドからオランダの船で渡来したためこの名がついた、とのことだが詳細不詳・・・。 私が幼少の頃、故郷(徳島県剣山の麓)の我が家が自家用として栽培していたもの。(隣近所は栽培していなかったと思う)
親が美味しそうに食しているのを見て少し食べたところ、ハトウガラシというのに辛くなく山椒の実を生のまま噛んだ味に似て、口の中がシビレ大人の食感を疑った思い出がある。
30過ぎた頃から食べたくなり、苗を、氷を入れたクーラーボックスで大事に持ち帰り、以来自宅の庭で栽培し現在に至っている。 ほうれん草よりも栄養が多いと自分勝手に思い込み、夏になると楽しみながら食しているこの頃です。
可愛い花が、今を盛りと咲いているのを見て紹介しました。
軽くゆでて削り節(鰹節)を入れ、醤油で和えて食します。 「ハトウガラシ」という別名で私は憶えていました。 百科事典とPCで苦労して「オランダセンニチ」という正式な名を知ったのです。
これはキク科の一年草で、昔(?)東インドからオランダの船で渡来したためこの名がついた、とのことだが詳細不詳・・・。 私が幼少の頃、故郷(徳島県剣山の麓)の我が家が自家用として栽培していたもの。(隣近所は栽培していなかったと思う)
親が美味しそうに食しているのを見て少し食べたところ、ハトウガラシというのに辛くなく山椒の実を生のまま噛んだ味に似て、口の中がシビレ大人の食感を疑った思い出がある。
30過ぎた頃から食べたくなり、苗を、氷を入れたクーラーボックスで大事に持ち帰り、以来自宅の庭で栽培し現在に至っている。 ほうれん草よりも栄養が多いと自分勝手に思い込み、夏になると楽しみながら食しているこの頃です。
可愛い花が、今を盛りと咲いているのを見て紹介しました。
同じと思います。私が小学低学年の時、母は既に栽培していました。
種をまいて苗を作らず、すべてこぼれ生えのを集めて作っていました。PCが未だ普及していない時、なんとか正式な名前を知りたくて、平凡社の大百科辞典で「オランダセンニチ」と言うのが分かったのですよ。
買ったところで、タマゴボールと札をつけていました。
でも、見たところおんなじに見えます。