goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブトの平凡日記

備忘録として気が向いたとき更新しています。

春ですねぇ ・ ・ ・ ・

2013年04月22日 | つぶやき
奈良・田原本にも春が来ました。今日は快晴で、気温13度で爽やかな朝を迎えております。ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。ノブトは雨が降らなければ終日狭い庭でゴソゴソしております。芽吹いたり花が咲くと気分が嬉しくなってきます。

 これは、今は亡き義父から貰ったシノブで今年も葉を広げようとしています。今年は植え替えのため水苔を買ってきました。驚くことにニュージーランドからの輸入品です。驚きました。

 ヤツデの若葉も出てきました。

 山椒の葉も伸び、筍の木の芽和えに使えそうです。

 葡萄(藤稔)の芽も動き始めています。去年は遅腐病にやられましたが、今年は負ける訳にはいきません。

 蕗も伸びてきました。先日も東京にいる長男が「蕗の佃煮まだか?」と家内に電話あったとのこと・・・・。もう少し成長して採ろうと思っています。「息子よ!しばし待て!」

 これはライムの蕾です。いくつ実が生るか分かりません。今、飛んでくるアゲハ蝶と戦っています。

 これはスダチの蕾です。

 フリージアです。芳香を振り撒いてくれていますが、そろそろ終わりです。

 辛み大根(姿は丸い蕪の姿の大根です)辛くて本当に美味しいです。刺身・そば・ソーメンにも美味しいです。

 これはセリフォンというワサビ和えが美味しい菜っ葉です。種を採るため花を咲かせているのです。

 赤のミニバラが沢山の蕾をつけています。寄せ植えを鉢に植え替えしたところ大きく育ちました。

 とりとめの無いひとり言を言いながら、草花と終日戯れています。なお、今年も沢山の花を咲かせた梅(白加賀)には、数えるほどの実が生っていません。樹が弱るほど昨年は生っていないのにどうしてかと悩んでいます。
 梅干し用の南高梅10キロ予約したところです。

ノブトの周り - 3

2013年03月16日 | つぶやき
奈良・田原本は昼間は初夏の様な天候です。水仙も今が花盛りで、梅(白加賀)は満開を過ぎ、時折花弁が散っています。お変わりありませんか。ノブトはトマト、キュウリ、日除けのゴーヤを育てる用土の消毒などをして過ごしています。

 梅の花の満開時にはご覧のようにヒヨドリが花の蜜を吸いに来ます。数羽のヒヨドリが来ても強いヒヨドリが他を追い払い蜜を吸うのです。






 冷凍庫、届きました。今度の冷凍能力はマイナス60度です。ここのところ釣行しないので必要ないのですが、スーパーマーケットで魚やイカなどで鮮度の良い安売りの時多く買ってきて、数匹づつ真空包装しストックするのにつかっています。



 近くの道路工事では舗装を始めました。3月29日で完成とのことです。

 背景に写るラクダのコブのような山は、大阪と奈良との境にある二上山(万葉集で「ふたがみやま」と読まれていますが、中国からの飛来物の影響で霞んでおります。この山の下を南阪奈自動車道のトンネルが通って阪和道に接続しています。

ノブトの周り - 2

2013年03月03日 | つぶやき
  春の気配を感じる一方、寒さ厳しい日もある今日この頃ですがお変わりありませんか。
ノブトもあまり変わりなく達者にしておりますが、寒さにはことのほか弱いノブトです。近くで道路工事が寒い中続けられており、それを観察したり窓から写真を撮ったりなどし、「春よ来い! 春よ来い!」と念じて日を送っています。

 これらの機械を使って舗装工事等が進んでいます。とりあえず東西に通じる道路は何とか完成した模様です。
 

 また、庭の草花も動き始めています。
先日も、晴れているのに水滴が落ちているのに気付いたのです。それは、誘引した葡萄の枝に傷を与えた様で、春を感じたのか、その傷口から樹液が動き始め、ポタ、ポタと樹液が出ているのでした。


 
 オオイヌノフグリもやっと花を咲かせました。以前にもUPしたミニバラも、この寒かった冬でもずっと咲き続けてくれました。

 庭の梅(白加賀)も咲く一歩手前で、開花しポップコーンの様な姿も間もなく見えそうです。


 先日、20年近く使い続けてきた冷凍庫(マイナス46度)が故障してしまいました。温度を測ってみるとマイナス20度以上下がらないのです。仕方なく注文しましたが、近々届く予定です。「釣りも行かんのに冷凍庫必要なん!」という声を聞きながら・・・・。
今はマイナス60度以上の能力しか作って無いとか ・ ・ ・ ・。

春の気配がして ・ ・ ・ ・

2013年02月19日 | つぶやき
 近くで行われていた道路工事も、あとは舗装工事とガードレールの取り付けが残っているようです。今迄、直線道路のところに三差路の交差点が出来ることになるのですが、信号機が付くのかなぁー・・・・。
交差点に近接して近畿日本鉄道の踏切が有るので、過日あった自動車運搬車と電車の衝突脱線事故が起きないことを願っています。

 工事現場越しに見た二上山ですが、たまたま近鉄電車のパンタグラフが入っていました。

 道路工事が終盤になるにつれ、小鳥も姿を見せ始めています。

 線路の架線から餌探しをしている独身のモズです。最初は二羽でいたのですが、ここ2年ほど一羽でやって来て縄張りとしているようです。

 農園の隅にあるグミの枝にいたヒヨドリです。この付近の南天の実は全部食べてしまっています。今、何を食べているのでしょうかね。 

 我が家の梅(白加賀)の蕾も少し膨らみ始め赤く見え始めたところです。

あまり実を付けないで欲しいと思っているところで、付けた梅干しも、梅酒も減らないものですから・・・・。


奈良・田原本も雪 ・ ・ ・

2013年02月08日 | つぶやき
 立春を過ぎても寒い日が続きますが、お元気にしていますか。ノブト他1名は元気に毎日を過ごしていますが、奈良県民は東大寺二月堂の「お水取り」の通称で知られる修二会が終わらないと暖かくならないと信じ切っています。ノブトも同じで、奈良県民となって48年過ぎましたが、お水取りが終わらないうちに「春が来た」と思った記憶が有りません。
 あと、少しの期間です。

 朝おきてみると少し雪が積もっていました。直ぐ融けてしまいましたが風が冷たく、時折粉雪が舞っている奈良・田原本です。

 田原本小学校へ通学する児童も寒そうですが、手にボール状に丸めた雪を手にしてにぎやかに投稿して行きました。道路改良工事中の為、今は無くなっている歩道でなく車道の端を通学しています。完成するまでに事故の起こらないことを願っています。



初雪です

2012年12月09日 | つぶやき
 毎日寒い日が続きますが皆さん、お変わりありませんか。今朝、外は一面の雪景色で驚きました。例年より10日程早いとか・・・・。今でも時折小雪が舞っていて、北側は雪が融けず寒い日曜日となっています。義弟の住んでいる宇陀市では15センチの積雪との事・・・。春が待ち遠しいノブトです。



衆議院議員選挙の戦況カーが1台か2台が、遠くの方で名前を叫んでいるのを耳にした程度で、静かなまるで元日のような静けさの奈良・田原本です。

大和盆地にも秋が ・ ・ ・ ・ ・

2012年09月24日 | つぶやき
3か月以上でしょうか、パソコンを触る気も起きず今日まで来てしまいました。皆さん、お変わりございませんか。本当に暑さの厳しい日が続きましたね。
 ノブトも古希を迎え、保険会社より頂いた枯れ葉マーク(失礼かな)を車の前後に付けウロウロしていますのでご安心ください。と、言っても頑健とは言えませんで、ホームドクターと仲良くさせてもらっている身なのです。

 今年も庭の隅に彼岸花が咲き始めました。これが咲くと冬も間近となります。庭の葡萄を這わせている棚も鋼管を覆っているビニールも敗れ倒れそうなので仕替える予定です。古い棚を1m程に切らなければゴミとして出せないので、切断機も買わなければなりません。最初、棚を組み立てる時、雨水が入らないよう接続部には注意したはずですが、20年以上の月日が経つと錆びて今にも崩れそう…。

 先ほど庭の山椒の小枝に、これは「アキアカネ」というのでしょうか、写真を撮った途端に飛んで行ってしまいました。
次回は、いつ更新するか分かりませんが気が向いた時、更新したいと思いますが、この秋は葡萄(藤稔)が晩腐病にやられ、その対策のこともありどうなるか分かりませんので悪しからず・・・・。
 


画像サイズ試験中

記録(初クマゼミ)~奈良・田原本

2012年07月15日 | つぶやき
 湿度高く蒸し暑い日となった奈良・田原本です。
今、今年初めてクマゼミの鳴き声を聞いた。初鳴きの記録としてブログにUPしたもの。梅雨が明けた感じがしないでもない日曜日です。


 福島に転勤した次男は、昨日、車と家財道具が届きマンションに入れたとのこと、安心した。
福島県の事を良く知る機会を「報酬付きで与えてもらった」と考え、前向きな気持ちで勤めて欲しいと思う。
 テレビの「秘密の県民ショー」ではないが、いろいろ近畿と違っている福島の風習や食べ物のことなどを知り、帰省した時に話して聞かせて欲しいものだ・・・・。

また、遠方へ次男は転勤・・・・

2012年07月12日 | つぶやき
 梅雨も終盤になった頃にはよく大雨が有りますが、静かに梅雨明けして欲しいものです。狭い庭の夏野菜も順調に実を付け始めましたが、ブログ更新とツイッターもなんだか面倒と感じるようになって来ましたが、ボチボチと気が向いた時には更新したいと思います。

 次男は、和歌山・田辺から大阪に戻って来てくれて安心したのも束の間、福島県郡山市へ転勤を命じられ、行ってしまいました。和歌山ナンバーのまま車検受けし、置いていた車を取りに帰って来たのです。

 幼児のいる前任者が、「福島から離れたい」と強い要望があったからだそうで、身軽な独身の次男が突如候補に挙がったらしいのです。
 この時、上司から「郡山へ行ってくれへんか?」と言われ、大和郡山だと思い「良いですよ」と返答したところ、福島県の郡山だったと笑って話していましたが、親に心配かけまいと思っているのか普通を装っている姿を見るとつらい気もしなくはありません。

 家内は「そやから、早く所帯を持て!」と言ってるやろ。福島で好きな娘が出来たら連れて帰り。反対せえへんから・・・」と言いながら放射能が今以上出ないことを祈っているようでした。
   

 これはトマトですがハウス栽培出来ないため、雨で実割れが出ないよう実にビニール袋をかけています。「トマトのヘタに水がかからないようにすれば少しは防げるのでは」と、教えられたのでこの様にしました。大雨が長く続いても未だ実割れは起きていません。(正しいか否かは分かりません)


 これは「相模 半白」という品種のキュウリで器量良しのキュウリです。


 これは「北進 胡瓜」という品種です。


 山で球根を採ってきて植えているものですが、馬鹿デカイ花を見せてくてます。今年の冬、このユリの球根を採りに家内の郷へ行き掘ってきたいと思っています。




踏切工事を見てつぶやいた・・・

2012年05月02日 | つぶやき
 長い間ブログを休んでいました。お変わりありませんでしょうか。今日の奈良・田原本は曇天で、時折雨が降ったり止んだり。「何かをしようという」気力が出ないので困っています。性格は「今日の仕事を明日に延ばすな」という性格が「明日でも良いや」という気持ちに変わってきたノブトなのです。

 長く工事していた踏切改良工事(踏切内に歩道設置)がやっと終わりました。一度掘ったところを埋めたと思えば又掘ったり、ダラダラとした動きの工事人を終日観察していたノブトは、呆れて見ていましたが当初の予定から1カ月程伸びやっと完成です・・・・。

 3/29、夜間工事を終えて始発電車の通過を待ち、通過後の点検を終え引き上げていきました。予定より遅れたのは他の現場を掛け持ちで、仕事が切れないように段取りしているのでしょうか。見ていると腹が立っていましたがやっと終わってくれたのでした。

 政治家は国民のことより、選挙で再選されることを最大の目標とし、公共工事を請け負う経営者は、踏切を通行禁止にされ、遠回りの迷惑を受けている地域住民のことより、次の仕事(収入)ばかりを考えているのがよく見えた工事でした。今の政治家(屋)と公共工事業者は全く同じで自己中心で生きているようです。
 インタビューなどで抱負を聞かれると「人のため、世の為に尽くす」とか発言しているのは、正直な発言でなく自分のことを第一と考えている生き物でしょうね。ノブトもそうです。(笑)