奈良・田原本にも春が来ました。今日は快晴で、気温13度で爽やかな朝を迎えております。ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。ノブトは雨が降らなければ終日狭い庭でゴソゴソしております。芽吹いたり花が咲くと気分が嬉しくなってきます。

これは、今は亡き義父から貰ったシノブで今年も葉を広げようとしています。今年は植え替えのため水苔を買ってきました。驚くことにニュージーランドからの輸入品です。驚きました。

ヤツデの若葉も出てきました。

山椒の葉も伸び、筍の木の芽和えに使えそうです。

葡萄(藤稔)の芽も動き始めています。去年は遅腐病にやられましたが、今年は負ける訳にはいきません。

蕗も伸びてきました。先日も東京にいる長男が「蕗の佃煮まだか?」と家内に電話あったとのこと・・・・。もう少し成長して採ろうと思っています。「息子よ!しばし待て!」

これはライムの蕾です。いくつ実が生るか分かりません。今、飛んでくるアゲハ蝶と戦っています。

これはスダチの蕾です。

フリージアです。芳香を振り撒いてくれていますが、そろそろ終わりです。

辛み大根(姿は丸い蕪の姿の大根です)辛くて本当に美味しいです。刺身・そば・ソーメンにも美味しいです。

これはセリフォンというワサビ和えが美味しい菜っ葉です。種を採るため花を咲かせているのです。

赤のミニバラが沢山の蕾をつけています。寄せ植えを鉢に植え替えしたところ大きく育ちました。
とりとめの無いひとり言を言いながら、草花と終日戯れています。なお、今年も沢山の花を咲かせた梅(白加賀)には、数えるほどの実が生っていません。樹が弱るほど昨年は生っていないのにどうしてかと悩んでいます。
梅干し用の南高梅10キロ予約したところです。

これは、今は亡き義父から貰ったシノブで今年も葉を広げようとしています。今年は植え替えのため水苔を買ってきました。驚くことにニュージーランドからの輸入品です。驚きました。

ヤツデの若葉も出てきました。

山椒の葉も伸び、筍の木の芽和えに使えそうです。

葡萄(藤稔)の芽も動き始めています。去年は遅腐病にやられましたが、今年は負ける訳にはいきません。

蕗も伸びてきました。先日も東京にいる長男が「蕗の佃煮まだか?」と家内に電話あったとのこと・・・・。もう少し成長して採ろうと思っています。「息子よ!しばし待て!」

これはライムの蕾です。いくつ実が生るか分かりません。今、飛んでくるアゲハ蝶と戦っています。

これはスダチの蕾です。

フリージアです。芳香を振り撒いてくれていますが、そろそろ終わりです。

辛み大根(姿は丸い蕪の姿の大根です)辛くて本当に美味しいです。刺身・そば・ソーメンにも美味しいです。

これはセリフォンというワサビ和えが美味しい菜っ葉です。種を採るため花を咲かせているのです。

赤のミニバラが沢山の蕾をつけています。寄せ植えを鉢に植え替えしたところ大きく育ちました。
とりとめの無いひとり言を言いながら、草花と終日戯れています。なお、今年も沢山の花を咲かせた梅(白加賀)には、数えるほどの実が生っていません。樹が弱るほど昨年は生っていないのにどうしてかと悩んでいます。
梅干し用の南高梅10キロ予約したところです。