奈良・田原本は晴れています。気温は、朝7時にはマイナス3度でした。寒くて思考力は益々減退しているようです。北国の方々、どうかお身体に気を付けて下さい。
関西が発祥と言われていますが、節分の恵方を向いての(巻き寿司のまるかじり)されましたか? 我が家では、恵方も、丸かじりも関係なく普通に、昔を思い出しながら食べました。勿論、自家製です。巻き寿司を食べる時、37歳で他界した家内の妹(義妹)が、蕗の入ったのが大好きだったのを思い出すのです。元気な時、庭の隅の蕗を取って入れた、巻き寿司を持って行ってやると子供のように喜んで食べたのを思い出します。
豆については、子供の時、母がホウラクで大豆を炒って撒いていました。巻き寿司を食べる習慣は無く、イワシを焼いて食べるのと、1年間に溜まった体の中の砂を出すと言われ、コンニャクの酢味噌和えを食べたのを思い出します。大豆の炒ったのに砂糖水を降りかけ、甘くしてもらったのを食べさせてもらったのも懐かしい。
今日、2月4日(立春)の花は、キク科の【フキタンポポ】で、花言葉は「公平な裁き」とのことです。裁判官や公務員の任命権者に教えたい花ですね。歌人 鳥海昭子さんの短歌は、
フキタンポポ今日は綿毛をそよがせる
ひとつがありて陽が射している
と詠まれています。
関西が発祥と言われていますが、節分の恵方を向いての(巻き寿司のまるかじり)されましたか? 我が家では、恵方も、丸かじりも関係なく普通に、昔を思い出しながら食べました。勿論、自家製です。巻き寿司を食べる時、37歳で他界した家内の妹(義妹)が、蕗の入ったのが大好きだったのを思い出すのです。元気な時、庭の隅の蕗を取って入れた、巻き寿司を持って行ってやると子供のように喜んで食べたのを思い出します。
豆については、子供の時、母がホウラクで大豆を炒って撒いていました。巻き寿司を食べる習慣は無く、イワシを焼いて食べるのと、1年間に溜まった体の中の砂を出すと言われ、コンニャクの酢味噌和えを食べたのを思い出します。大豆の炒ったのに砂糖水を降りかけ、甘くしてもらったのを食べさせてもらったのも懐かしい。
今日、2月4日(立春)の花は、キク科の【フキタンポポ】で、花言葉は「公平な裁き」とのことです。裁判官や公務員の任命権者に教えたい花ですね。歌人 鳥海昭子さんの短歌は、
フキタンポポ今日は綿毛をそよがせる
ひとつがありて陽が射している
と詠まれています。
< 花がタンポポに似ています。 綿毛をまるでタンポポのように ふわふわとしてかわいい。 春が近づき次々に咲く気配です。 鳥海昭子 |