goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

庭の花をチョットスケッチ

2016-04-18 | 花スケッチ
桜も葉桜になり、野菜も育ち始めました。

庭の草達も花をつけ始めました。

チョット、花のデジカメスケッチを!!!。


シロヤマブキ

トネリコ

ドウダンツツジ

エビネ

バニーテール


何処にでも咲いている花々ですが、身近で毎年楽しませてくれる花々です。



春本番ですね。

2016-04-09 | 花スケッチ
桜の満開も過ぎ、花吹雪の昨今。

チョット庭の隅を見ると春らしい花々が咲き始めていた。

垣根のツゲの下に毎年咲く花、ツルオドリコソウの花。


ツルオドリコソウの花


ツルオドリコソウの花


そして、その上の方にはトネリコの花が咲き始めている。


トネリコの花


隣には、シロヤマブキの花が咲き始めていた。




ドウダンツツジのつぼみが膨らんできた。

近くの、梨果樹園の木々は、白い花で満開。

春本番ですね。

コリウスの花

2015-09-25 | 花スケッチ
 大庭草工房を訪ねてみた。

 店先のコリウスの花が大きく育っていた。



日本名「金襴紫蘇」大きくなるものだと思った。

でも、シソ科だから青じそなんかも大きく育っているから不思議ではないのだが。

タマには庭の花をスケッチ

2015-09-07 | 花スケッチ
日々、狭い庭をぶらついているのだが、タマにはと庭の花をデジカメでスケッチしてみた。

玄関脇の日陰に毎年咲くホトトギスの花。







台湾ホトトギスだと思うけど・・・。

花言葉は、『永遠にあなたのもの』『秘めた意志』『永遠の若さ』だってさ・・・。

花と花言葉の関係がどのようにして決まるのかわからないがね・・・。

今日の庭の花スケッチ ヤマボウシ

2015-05-30 | 花スケッチ
ちょっと留守をして帰って来た。

2階の窓の正面にヤマボウシの花が満開になっていた。

そこで、ちょっとデジカメでスケッチ。







ヤマボウシの名前の由来は、この4枚の白い花びらを、頭巾をかぶった法師に見立てて名付けられたという。

へーーー!

ヤマボウシはハナミズキと同じ仲間で、白い花びらの部分は葉に近いものだそうだ。

花の本体は中心にある黄緑色をした球形の部分だそうです。

庭の花スケッチ ユキノシタの花

2015-05-11 | 花スケッチ
やることもなく、狭い庭をぶらぶらしていたら、小さな花が目に止まった。

ユキノシタの花だった。

極小の可憐な花につい、デジカメのシャッターを押しました。

ユキノシタの名前の由来は、雪が上につもっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられたとか、

または、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからとする説があるそうです。

葉は山菜として、天ぷらにして食べると美味しいと知り合いのブログにUPされていたことを思い出しました。

でも、我が家では天ぷらなどは、家でここ数年したことがない。

きれいな花を愛でることにしました。





今年の八朔は・・・?

2015-05-11 | 花スケッチ
 一昨年八朔の木が伸び放題になってしまったので、庭師さんにやや強い剪定をしてもらった。

 その結果、昨年は大きな木なのに収穫できた八朔は10個だけだった。

 さて今年はどの程度回復するかと期待をして見守った結果、花付きが極端に多くなってしまった様子だ。

 自然淘汰で多くの未熟実が落下するとは思うが、摘果しなければ果実は小粒になってしまいそう。


ハッサクの花


枝で咲くハッサクの花