2008-11 No.015
米国が今回の金融危機対策として打ち出した、70兆円の救済資金の使途に関して大きな変更を行い、金融・証券の抱える毀損資産(troubled assets)の買い上げから、金融機関への直接資本注入に切り替えることを発表しました。
その際の、Paulson財務長官のCNBCとの会見での談話は重要で、米国政府の対応が年初来後手に回っているだけでなく、迷走していることを自ら裏付けました。
「議会に承認をもらったときにはすでに、前提とした状況がもっと悪化していることは明らかになっていたのです。手元には限定された資金しかないし、もちろん70兆円というのは巨額ではあるのですが、これをどう使うか、すなわち最大限の効果(impact)を出すにはどうするか、それを考えたら銀行への資本注入しかないわけです」
多少しどろもどろになった後にこの「国辱発言」が出ました。「いろいろな意味で、われわれは国家として、こんな事態に立ち至って、恥をかいた」(humiliated ourselves as a nation)と付け加えたのです。
この自虐発言は、週末からのG20金融緊急サミットでの米国の立場をきわめて弱いものにしたことは否定できません。
米国が今回の金融危機対策として打ち出した、70兆円の救済資金の使途に関して大きな変更を行い、金融・証券の抱える毀損資産(troubled assets)の買い上げから、金融機関への直接資本注入に切り替えることを発表しました。
その際の、Paulson財務長官のCNBCとの会見での談話は重要で、米国政府の対応が年初来後手に回っているだけでなく、迷走していることを自ら裏付けました。
「議会に承認をもらったときにはすでに、前提とした状況がもっと悪化していることは明らかになっていたのです。手元には限定された資金しかないし、もちろん70兆円というのは巨額ではあるのですが、これをどう使うか、すなわち最大限の効果(impact)を出すにはどうするか、それを考えたら銀行への資本注入しかないわけです」
多少しどろもどろになった後にこの「国辱発言」が出ました。「いろいろな意味で、われわれは国家として、こんな事態に立ち至って、恥をかいた」(humiliated ourselves as a nation)と付け加えたのです。
この自虐発言は、週末からのG20金融緊急サミットでの米国の立場をきわめて弱いものにしたことは否定できません。