goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびのあれこれ・・・写真家の快適生活研究

各種媒体で活動する写真家の毎日。高円寺で『カフェ分福』をオープンするまでの奮闘記、イベント情報などをお伝えします。

年末年始の営業について

2011年12月19日 | イベント
寒さが厳しい毎日が続いております
いつの間にやら12月も残り2週間!
気忙しい時節となりました。

カフェ分福の年内最終営業日は12月30日(金)、18:00ラストオーダー、18:30クローズとさせていただきます。
新年は1月5日より通常営業とさせていただきます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


ごちそうさまです

2011年12月14日 | イベント
友人、お客様から頂戴したお土産の一部をご紹介します。


こちら目黒は都立大学にある、「ちもと」の八雲もち。
マシュマロのように柔らか~い食感と黒糖の風味、カシューナッツの歯触りが楽しい和菓子です。


そしてLes Succulentesのゼリーというのか、コンフィというのか・・・??

フルーツのパテと表現されているようですね。
正式名称はよくわからないのですが、フルーツの味わいが凝縮されたスイーツです。
プーアル茶にもマッチしそうです。


こちらは先日出かけた丸の内のブティック・ロブションで食べたブルーベリーとチーズのタルト。
大粒のブルーベリーがゴロゴロ。
濃厚な味わいでした。

丸の内はあくまでもついで、出光美術館で18日まで開催されている「長谷川等伯と狩野派」展が目的だったのですが、面白かったです。
いかにも権勢を象徴するような画風と枯淡で削ぎ落とされた画風の障壁画、それぞれが本来おさまっている空間を想像しながら当時の権力者たちの姿を思い描くと、とてもわくわくします。
等伯の絵は、大きくとられた余白と独特の構図が織り成すマジックなのか、二次元の世界を越えて広がっていくようなダイナミズムを感じさせます。
見応えのある展覧会、是非お運びください。





最後に阿佐ケ谷の「ひねもすのたり」でいただいたパッションフルーツのクリスマスシュトーレンとジンジャーティー。
器が素敵です。
24日まで、企画展にあわせた特別メニューを提供されているようです。



クリスマスムード

2011年12月08日 | イベント
今週から分福もクリスマスの装いとなりました



携帯のカメラではイマイチ伝えられないのが残念ですが・・・。



アラビックなムードがほんの~り漂っています。


是非お立ち寄りください



にしても・・・。
飾り付けの日は体調を崩し、ほぼ廃人状態でした。
お手伝いしてくださった方々、この場を借りて御礼申し上げます。

アロマワークショップのお知らせです

2011年12月05日 | イベント
今年最後のアロマワークショップです。
今回は贅沢に2つのアイテムを手作りします!ご自分へ、或いは大切な方へのクリスマスプレゼントにいかがですか?

『冬のおくりもの アロマハンドクリーム&リップクリーム作り』

ナチュラルな素材で、かさかさお肌を優しくケアしましょう♪
ビーズワックス(みつろう)とシアバターを使って、ハンドクリームとリップクリームを作ります!
2つの手作りアイテムはヘアワックスや、手首などにつけて香りを楽しむ練り香として使うのもオススメです。
お気に入りの香りに包まれて、寒い季節を楽しく元気に過ごしましょう☆


日時:2011年12月15日(木)
 
  *昼の部13:00受付スタート 13:30~15:30(終了予定)
  *夜の部19:00受付スタート 19:30~21:30(終了予定)
 
料金:¥2500(材料費込)プラスお飲み物代
定員:各回4名
講師:中村ひずる

ワークショップは予約制となっております。
ご予約はカフェ分福03-3312-4885、或いはoffice@bunbukuchamaga.comまでご連絡ください!

国友農園さんより

2011年11月30日 | イベント
先日、お取引きさせていただいてる国友農園の社長様がご来店、素敵なお土産を頂戴しました!



数種類のお茶のティーバッグのセット。
パッケージのセンスが素晴らしく、お茶ももちろんハイクオリティー、プレゼントに喜ばれること間違いなしです。
「御大師様」が素朴で雰囲気があって、なんだか和みます。



高知の喫茶風習が、文保2年土佐・吸江庵に移り住んだ夢窓疎石に由来しているなんて!
夢窓疎石は私にとって神様のような存在、というか、枯山水庭園の始祖のような存在です。
代表的なところでは、天龍寺、西芳寺(苔寺)の庭園が挙げられるでしょう。

分福で国友さんのお茶をお取り扱いさせていただけるということの有り難さを改めて実感しました。

かぼちゃなんきん

2011年11月30日 | イベント
特徴的なカボチャ、2種ご紹介します。



手前にあるのが「勝間南瓜」、なにわの伝統野菜です。
奥にあるのが「甘旨かぼちゃ」、北海道はニセコ産です。

どちらも甘味が強くて個性があります。

こちらのかぼちゃ、分福ではスープ、煮物、揚げびたし等々に大活躍。
甘旨かぼちゃは終了してしまいましたが、勝間南瓜が本日再び入荷しました。

今週はなにわ野菜が潤沢です。
田辺大根、天王寺蕪、大阪しろ菜などなど、順次ご紹介していきます。


ご来店ありがとうございます

2011年11月27日 | イベント
Keikoさんプロデュースのイベント「ヒマラヤのお茶を巡る旅」、本日無事終了いたしました。
ご来店いただいた皆様、スペシャルメニューに挑戦してくださった皆様、どうもありがとうございます。

分福店内はプチカシミールでした。


展示していた仏具、寺院で読経の際に鳴らされるようです。
とっても澄んだ響きです。


現地から届いた雑貨やアクセサリーの販売も。


意外と好評だったのがバター茶。
現地風の塩味は、具のないクラムチャウダーのような味わいです。
現地ではヤクのミルクとバターが使われるということで、きっと似て非なる代物なのでしょうね。
身体がポカポカ温まります。

世界のお茶を、こういったイベントスタイルでまたご紹介出来ると幸いです。


お茶のイベントです!『インド・ヒマラヤのお茶を巡る旅』

2011年11月10日 | イベント


日本茶インストラクターの仲間であるKeikoさんが訪れたインド北西部、ラダック&カシミール地方をご紹介するイベントを開催いたします。
期間中は現地で飲まれているお茶の特別メニューをご用意いたします!
そしてカシミール地方の写真や雑貨の販売も行います。
エキゾチックな旅気分に浸れる企画になりそうです

『インド・ヒマラヤのお茶を巡る旅』
Presented by Keiko
2011年11月22日(火)~ 27日(日) 



今年の10月に訪れたインド北西部、ヒマラヤに属するこの地域は、インドに属してはいるものの、『インド』と聞いて多くの日本人が連想する「ヒンズー教、カレー、ターバン、etc.」のようなイメージにとどまらない、多文化の交流する不思議な地域です。隣国パキスタンや中国、チベット、さらには中央アジアなどの影響もあって、色んな顔の人々や宗教、文化が入り交じり、シルクロードを彷彿とさせる多彩な魅力に溢れた世界です。今回の展覧会では、イスラミック文化が色濃いエキゾチックな街「シュリナガル」と、富士山頂ほどの標高にある古都「レー」で出会ったお茶や風景を紹介します。
 

期間中のスペシャルメニュー
カシミールティー
バター茶
上記2種類をご用意いたします。
どちらもツァンパと呼ばれる麦こがしのクッキー付!




Keiko:プロフィール
お茶マニアが高じて紅茶専門店、和カフェ、お茶屋などで修行。日本茶インストラクター。20代の頃に旅先で出会ったヒマラヤに感動し、以来山好きとなり、愛用のカメラと共に年に一度の富士登山をするのを恒例行事としている。近い将来、旅で出会った様々な美味しいお茶を伝えられる茶カフェを作ろうと構想中。

お楽しみに



ムーミンクッキー

2011年11月09日 | イベント
今週登場!
ムーミンとリトル・ミーのクッキーです



結構ビッグサイズ、5ヶずつの限定商品です。
こちら、お持ち帰りいただくことも出来ます
実物はと~っても可愛いですよ!

今週から新しくスタートしたのが物販です。
海外で購入したアクセサリーや雑貨、食器等をキッチンの脇の小さな戸棚にディスプレイしてあります。
是非ご覧ください。

それでは、皆様のご来店をお待ちしています!

高円寺のイベントです

2011年11月04日 | イベント
11月12日、13日は高円寺で2つのイベントが開催されます
分福はどちらも参加します。

ひとつは秋の大文化祭と称して開催される、高円寺フェスティバル
分福ではドリンクにプラス100円でミニスイーツをご用意させていただきます。

もうひとつは食に特化したイベント、高円寺フードツアー
こちらは5枚綴りのチケット制(1枚¥700)で、お友達とシェアすることも可能。
さらに、11月中は金券として参加店で使えるそうです。
もちろん払い戻しも出来ます。
分福では、チケット1枚で分福ブレンドor紅茶(アールグレーorディンブラ)とミニスイーツをセットでご用意させていただきます。

ちなみに!狙い目の時間帯は土曜日の夕方以降と日曜日の開店直後です。

高円寺の町中でパフォーマンスやイベントが企画されておりますので、是非この機会に高円寺へいらして下さいね!