厚生労働省「歯科疾患実態調査」によると、35歳以上の約8割が歯周病を発症している実態がある。一方、「ウーマンウェルネス研究会」が行った意識調査では、「自分は歯周病だと思うか」の問いに約半数が「そう思わない」と回答しており、多くの人が歯周病に気づいていないようだ。歯周病であることを自覚していない"かくれ歯周病"は30代以上に多いと推測される。
いくつになっても自分の歯で食べよう
歯は老化によって抜け落ちることはありません。中高年になって歯が抜ける最大の原因は、歯周病にあります。つまり、歯周病をしっかり予防すれば、年を取っても自分の歯でおいしく食事ができるのです。
歯医者 器具
おいしいご飯と健康のために、大切な歯を歯周病から守りましょう!
歯周病と歯槽膿漏
歯周病という病名にピンとこない方も、「歯槽膿漏」と聞けばその深刻さがおわかりになるでしょう。歯槽膿漏は、歯を支える歯槽骨が溶けだし、最後にはポロポロと歯が抜けてしまう恐い病気です。
歯茎の炎症である「歯肉炎」の段階から病気が始まっているという考えで、現在では歯肉炎と歯槽膿漏の両方を「歯周病」と呼んでいます。
歯周病の悪影響は全身に
現在、40歳以上の人の歯を失う原因の第一位が、この歯周病によるものです。歯は1本でもなくなると、噛み合わせに大きく影響し、その結果、さまざまな症状があらわれてきます。たとえば、よく噛めないため胃に負担がかかったり、噛まずに食べることで満腹感を感じにくくなり、肥満や生活習慣病につながったり。また、噛み合わせの悪さは姿勢を歪ませ、肩こりや腰痛を引き起こすことにもなります。
予防の基本は歯磨きと定期検診
歯周病は、歯と歯茎の間にたまった歯垢にすむ細菌(歯周病菌)のしわざ。この細菌が歯茎に炎症を起こし、ついには歯槽骨を破壊するため歯が抜けてしまうのです。
ハンドピース 歯科
ですから、歯周病の一番の予防は、細菌のすみかである歯垢をきちんと取りのぞくことにあります。毎食後、歯と歯茎の間を丁寧に磨きましょう。
また、歯周病も早期発見・早期治療が大切です。初期の歯周病はほとんど自覚症状がありません。半年に一度は歯科医のもとで定期検診を受け、必要に応じて歯石の除去やブラッシング指導など、歯の健康をトータルチェックしてもらう機会を作るとよいでしょう。
いくつになっても自分の歯で食べよう
歯は老化によって抜け落ちることはありません。中高年になって歯が抜ける最大の原因は、歯周病にあります。つまり、歯周病をしっかり予防すれば、年を取っても自分の歯でおいしく食事ができるのです。
歯医者 器具
おいしいご飯と健康のために、大切な歯を歯周病から守りましょう!
歯周病と歯槽膿漏
歯周病という病名にピンとこない方も、「歯槽膿漏」と聞けばその深刻さがおわかりになるでしょう。歯槽膿漏は、歯を支える歯槽骨が溶けだし、最後にはポロポロと歯が抜けてしまう恐い病気です。
歯茎の炎症である「歯肉炎」の段階から病気が始まっているという考えで、現在では歯肉炎と歯槽膿漏の両方を「歯周病」と呼んでいます。
歯周病の悪影響は全身に
現在、40歳以上の人の歯を失う原因の第一位が、この歯周病によるものです。歯は1本でもなくなると、噛み合わせに大きく影響し、その結果、さまざまな症状があらわれてきます。たとえば、よく噛めないため胃に負担がかかったり、噛まずに食べることで満腹感を感じにくくなり、肥満や生活習慣病につながったり。また、噛み合わせの悪さは姿勢を歪ませ、肩こりや腰痛を引き起こすことにもなります。
予防の基本は歯磨きと定期検診
歯周病は、歯と歯茎の間にたまった歯垢にすむ細菌(歯周病菌)のしわざ。この細菌が歯茎に炎症を起こし、ついには歯槽骨を破壊するため歯が抜けてしまうのです。
ハンドピース 歯科
ですから、歯周病の一番の予防は、細菌のすみかである歯垢をきちんと取りのぞくことにあります。毎食後、歯と歯茎の間を丁寧に磨きましょう。
また、歯周病も早期発見・早期治療が大切です。初期の歯周病はほとんど自覚症状がありません。半年に一度は歯科医のもとで定期検診を受け、必要に応じて歯石の除去やブラッシング指導など、歯の健康をトータルチェックしてもらう機会を作るとよいでしょう。