goo blog サービス終了のお知らせ 

がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

8月のお弁当 (ば)

2020-08-24 13:42:00 | 日記
8月もあっという間、自粛の日々でしたがお友達を呼んで一緒に食事したり、カルチャーと専門学校の織教室に出勤と教材用の織布を制作してました。お弁当持ちの金曜日、(ひ)手作り弁当のご紹介。


野菜炒めといんげんの胡麻和え、きゅうりの浅漬け、海苔ごはん。


回鍋肉と卵焼き、海苔ごはん。


煮込みハンバーグ、卵とキャベツのそぼろ風、プチトマト、海苔ごはん。

いつぞやの家ごはんは、


(ば)作、パリパリチキンソテー、チキンの油でピーマン、長ネギを炒めます。塩と黒胡椒を振ってワサビをつけて食べるのが気に入ってます。


(ひ)作、ちくわの磯辺揚げ。青のりたっぷりです。


ナスと豚肉炒め。酢が入っていてさっぱり頂けます。ナスをしっかり炒め煮してるのでとろっとした食感。


ピーコックのソフトフランスパンに合挽ハンバーグ、レタス、玉ねぎ、チーズを挟んで、これは2人前です。




暑気払いで風味亭にも行きました。
ピリ辛もやしは茹でたもやし、鶏肉、きゅうりを唐辛子風味で味つけ。ボリューム満点のトリカラは衣がフリッター風でかりっとしていて冷めても美味しい。余ったのを翌朝サンドイッチにして食べました。他、酢豚と半ラーメン、半チャーハン、飲み物はいいちこのお茶割、近所に美味しい町中華があるのは嬉しい。テイクアウトのお客さんも多かった。










日本橋玉ゐ (ば)

2020-08-06 11:59:00 | おでかけ
嶋中俊文個展『keep out』を見に『アートギャラリーもりもと』に行きました。肉親の年老いた姿、歪んだ表情、見たくないもの、恥ずかしいものを淡々と描き続けている画家の静かで力強い思いが充分に伝わってきました。良い展覧会でした。
東銀座で教材の糸を購入し、電車で三越前に移動、大和屋でかつおぶしを買って日本橋あなご箱めしの「玉ゐ」でお昼を食べました。


お店の周りは再開発の高層ビルが立ち並び、辛うじてお店の一画だけが昭和の面影が残ってます。それだけでも貴重。


店内の燻されて黒ずんでる柱も良い感じです。


あなご好きの(ひ)がずっと行きたかった店、まずは瓶ビールで、お疲れ様〜、クラシックな厚手のグラスが素敵です。


箱めしの小箱、あなご焼きと蒸しを一つずつ注文。しめの穴子茶漬けの出汁もプラスしました。待ってる間にあなご巻きと日本酒を、たまには贅沢してもいいね。


箱めし。赤出汁と胡瓜の醤油漬けが付いてます。あなごはふっくら柔らかくあっさりしていて美味しい、夏バテにぴったりです。


しめの出汁茶漬け。ごちそうさまでした。








お弁当 (ば)

2020-08-05 17:49:00 | クッキング
緊急事態事態宣言発令が5月末で解除。3月からずっと休講だったユザワヤの教室が6月より再開しましてお昼のお弁当を(ひ)が作ってくれました。赤、緑、黄色の彩りがきれいで盛り付けも丁寧。美味しく頂きました。
トマトとピーマンのソテー、ソーセージ、いんげんの肉巻き、炒り卵
、漬物、海苔ごはん。

ピーマンといんげんのソテー、キャベツと豚肉の炒め物、炒り卵、漬物、海苔ごはん。

コーンミートとキャベツの炒め物、天かす、ハンバーグ、漬物、海苔ごはん。

外食が中々出来ない今、我が家で流行ったのがグルメバーガー。


合挽肉に混ぜ物(玉ねぎ)のパティ。
トマト、チーズ、レタス、山盛りポテトフライ。


牛肉100%のパティ、ステーキ肉を
粗挽きにして。バンズがなかなか売ってなくて、柔らかいフランスパンを3枚に下ろして真ん中を抜いたもので挟みました。




雑司ヶ谷の寿司

2020-07-03 22:19:00 | 雑司が谷/高田・グルメ
雑司ヶ谷2丁目『鮨義』
に出かけました。
店内は常連さんたちで
満席。コロナ自粛のため
外食を控えていたようで
口々に『久しぶり〜』と
ご挨拶。お店の人も嬉しそう。

お通しは、刺身の酢味噌和え、胡麻豆腐、マグロの佃煮と豪華です。

イカとイワシの刺身。
ダイコンのつま、ミョウガ、大葉、山椒の実、ネギと薬味たっぷり。

店主は2代目のよう。先代がお相撲好きだったのか、寿司のランクが相撲番付になっていて、関脇(上)を頼みました。

先代と王貞治の2ショット写真や
三遊亭志ん朝のポチ袋が飾ってあり歴史を感じるお寿司やさんでした。


早稲田 日本館

2020-06-27 17:41:00 | 日記
緊急事態宣言発令中の4月21日
早稲田界隈を散歩中に西早稲田にある
男子学生寮『日本館』の解体工事に出くわしました。
昭和のレトロな建物、調べてみると、
家賃月額55000〜57000円、夕食の賄いつきでした。
明治通りをひとつ脇道に入ったところにある
タイムスリップしたような建物でした。寂しいです。

『いつまでもあると思うな、レトロ建築』








梅仕事

2020-06-27 16:39:00 | 日記
実家の庭の梅の木に梅の実がたくさん実ったので取りに行きました。
なるべく傷ついた梅は取り除き
梅干しに2.4kg、梅酒に1.5kg、残り少しを梅ジャムにしました。
約一週間で無事梅酢がしっかり上がりいい香りがします。
梅酒は、氷砂糖を入れず辛口に仕上げました。
梅干しは赤しそを見つけたら赤しそで色付けします。





目白日立クラブ

2020-06-27 16:24:00 | 建築

目白日立クラブが解体されると聞いて見に行きました。
目白日立クラブは元々学習院高等科の寄宿舎だったところ、
寮部分はすでに解体済み、更地になってました。
住友不動産がマンションを建てるみたい。
目白でも近衛町という界隈は閑静な高級住宅地で素晴らしいのですが
古い建物は取り壊され、新しくマンションが建てられるところを多く見られます。
















法明寺桜2020 (ば)

2020-04-01 20:16:00 | 雑司が谷/高田
桜が満開です。(2日前の画像)
開花からもうすぐ二週間。
雪が降ったり強風に
煽られたりしたけど
花びらの持ちは良いみたい。










休日の晩ごはん (ば)

2020-03-22 19:28:33 | クッキング
三連休の最後の晩ごはん。
(ひ)と楽しみにしている
大和尼寺精進日記をみる。


ゆで大豆に大豆と同じくらいに切ったきゅうりにすり下ろし生姜と醤油をかけて和えたもの。


ポテサラは、茹で卵をたっぷり入れると豪華な美味しさ。
あとは肉豆腐に、残ったお汁に
ごはんを入れておじやにして
頂きました。


丸山のりを入れるのが定番。



桜2020 (ば)

2020-03-22 16:58:28 | 早稲田界隈
神田川の桜を見に出かけました。
あけぼのばしから江戸川橋の
なにわやの鯛焼きを目指して
桜を見ながら歩く。
途中肥後細川庭園によると
シャガの花が満開でした。


園内は写真を撮ったりベンチに座っておしゃべりしたり、子供を遊ばせたり、子供たちは半袖で駆け回る。








毎年恒例の文京区桜祭りはないけど
思い思いに花見を楽しんでました。
なにわやのある商店街はフリーマーケットをやってました。


久しぶりのなにわや、一丁焼で
皮は薄くぱりっとして優しい甘さの
あんこでした。
帰りは、神田川の反対側を歩く。


椿山荘





建設中のマンションのむこうに
家が見えた。







ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。