若妻印

いぶし銀の若妻のおいしい日常
食べることしか考えてません。

クランベリーのベーグル

2010年06月18日 01時16分14秒 | 食べ物作りました
アメリカ産の大粒クランベリーを入れてベーグル作りますよ。
今日は本当に暑かったですね。
日が落ちてから初めても、イーストちゃん、余裕で発酵しましたよ。

[12個分]
強力粉(カメリア) 750g
ライ麦全粒粉 50g
ドライクランベリー(アメリカ産) 100g
ドライイースト 小匙1/2
てんさい糖 大匙3
塩 小匙2
ぬるま湯 500cc

こね 30分
ベンチタイム 5分
発酵 60分
茹で 適当
焼き 25分

金沢でお菓子を食べる

2010年06月13日 15時34分43秒 | 食べ歩き
1泊だけの金沢ですもの
三度のご飯の合間にも、
身体を張った調査研究をおこたりませんわ。

リーズナボーなおやつ和菓子がいっぱいだ。


近江町市場、越山甘清堂
端がかわいく赤く染めてあるのが「赤丸」
黄色く染めたもち米でくるんであるのが「いがら」 
(稲の意と思われ。)
中身は同じ、ぺっちゃんこの大福餅。
甘味あっさりのこしあん。
おやつにぺろり。


本町辺りの裏通りの、前にも買ったお店
茹でたささげ豆をまぶした「ささげ餅」
炒った黒豆を混ぜ込んだ「笹餅」
どちらも甘さゼロのお餅。
朝ご飯に。


長町武家屋敷跡近く、高田生菓子店
あん入りのヨモギ餅に桜の葉の「よもぎ桜」
白い求肥の中に、ピンクと緑のあん玉が透ける「花衣」
加賀百万石祭りのおまんじゅう「珠姫てまり」
美しい!
午前のおやつに。
しかし、全部甘かった!

黒豆を炊き込んだ、赤くないお赤飯(?)は「みたま」というそうな。

こうした身体を張った調査研究が、若妻の肉となり肉となるのであった。
むっちり。

金沢で食べる

2010年06月13日 14時07分03秒 | 食べ歩き
もうずいぶん経ってしまったけれど
3年ぶりに金沢を訪れましたよ。
たった一泊だけだから
もちろん身体を張って、調査研究しまくりましたわ。


最初のランチは、香林坊魚半「海鮮丼」

丼に
味噌汁(大根ともやし、甘口の麦味噌)
小鉢(蓮根煮、焼き鳥、スパサラ、コールスロー←なぜ一緒に盛る!?)


海鮮丼は銀シャリに
甘エビ、鰹たたき(生にんにく)、ホタルイカ、鰆、鯛湯引き、ハマチ
焼きたて玉子焼き、きゅうり、白髪大根、海苔


え!コーヒー付くんですか?
これで1050円。
りーずなぼー!

ディナーはお友達3人で
以前にも行った源左エ門片町店の方へ。


芋焼酎「黒瀬」で乾杯!


突き出しは
「鯛の小ネギ巻き」
和風ドレッシング
「小松菜のおひたし」
茹で加減に若妻感嘆!


地野菜「金時草(きんじそう)の酢の物」
美しい!


刺身盛り合わせ
「ガスエビ」
「甘エビ」
「スズキ」


「幻化(げんげ)の干物」
あんなヌルヌルした魚をどうやって干すの?と思ったら
エイリアンのミイラみたいになってましたよ。
きゃーっ!


地野菜「太胡瓜のえびあんかけ」
お料理ぃ!


日本酒「竹葉(ちくは)」


金沢といったら、これでしょ
「鴨の地部煮」
濃い目の醤油味。
ミディアムレアの大ぶりの鴨が、お肉ぅ!って感じ。
これまた青菜の茹で加減絶妙。


「たこの天ぷら」
柔らかい!
天つゆに醤油の色がない!
付け合せに地野菜、三日月型の「つるまめ」。


「鰤のねぎま」
お肉みたい。


日本酒「白菊」


「下足のいしる揚げ」
濃い味。


「蓮根蒸し」
むっちりお団子。


「源左エ門サラダ」
野菜より魚が多いぞ!


「自家製さつまあげ」
さくさくしてる。


サービスのデザートは
「五郎島金時のケーキとアイスクリーム」

はぁ!天国でした。
しかも
「るるぶ(フリペ)」のクーポンで、お会計が10%OFFに!
お得情報はくまなくちぇっくしてみるものですわ。


犀川は素敵。
金沢はマイナスイオンにあふれてる。


2度目のランチは近江町市場
刺身屋おまかせ定食
刺身5品
かれいの焼き物(直火焼きでなくて残念!)
アサリの潮汁
ほうれん草の胡麻和え
たくわん

休日価格1200円。
ちょっとしょぼかったなぁ..


マグロ、ハマチ、鯛、サーモン
もみじおろし?と思ったものは、ネギトロでした。

後になって気付いたこと
近江町市場は2階の方が食べ物屋が多い。


浅野川も素敵。
大好きな金沢、次はいつ行けるかしら...