goo blog サービス終了のお知らせ 

おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

ハグロトンボの宿

2009-07-14 16:08:42 | Weblog
今日は雨の降らない予報で少しは来客が増えるかと思い刺身の買い足しに市場に行った。
週始めの中日なのか荷物もお客も少なく、注文の岩ガキとヒラメを買い、南蛮とアワビを買った。
から付きホタテも刺身用に買い、イカが安かったので一箱半分づつにして分けてもらった。
クレソンの道をとって帰ろうと林に近い道を走ると、開けた窓から蝉の声がなだれ込んできた。
虫の声も聞かれすっかり夏になった。
昼顔が咲き、まとわり付くような緑の大気の中をゆっくり走った。
この前クレソンを採ったがどれほどの回復なのか気になりまわった道だが緑と雲しか見えない。
朝読んだ日経の文にキリンがサントリーと合併する事が載っていて、その深層はトップのキリンがアサヒに越されたときのダメージが一つの要因としてあるとし、キリンの加藤社長が、お客様本位と品質本位と言う本来の理念が劣化して、会社がお客様とはなれてしまった。
シェアー一位が長く続いた結果自己中心の天動説に落ちっていたと反省していた。
学ぶ事がいっぱいあるけどとてもその世界ではないが、本来の理念を魚野川に置き換えて深めなければいけない、それは昨日キンちゃんが自信たっぷり、皮肉たっぷりで話した言葉にもあった。
これからのキンちゃんの経営方針を語って、自分の経営方針を批判して言った言葉の刺激が絡み合って蘇ってきた。
美味くて最高に良い物を作ろうと思ってるから、新しいものには今は手を出さないのだと。
そんなことを漠然と考えながら走ってるとクレソンの前に来ていた。
かなり成長して、この前ほど採れそうな感じ。
一握り摘んで帰ろうとしたらモンシロチョウが飛んでいるのが見えこの前のことが思い出された。
水洗いして水に漬けておいたら葉と同じ色の青虫が三つ底に沈んでいた。
もしこれをお客さんに出したら大変なことに。
店に戻ると店内にハグロトンボが飛んでいた。
掃除のときに入り込んでしまったのだ。
良い人もいるが嫌な人もいるので気をつけなくては。
昼定食はイカの天ぷらとイカの刺身少々。
これが大うけでいっぱい出て叉客単価が下がってしまった。
川から広井さんが電話してきた。
鮎が17匹釣れたと。
何となく明日もつれそうな予感。
大沢川を望めばハグロトンボが群れていた。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする