goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

台湾料理 味味 名古屋大学店 ~ 鶏肉飯 ~

2023-02-10 18:00:00 | 中華
2022年11月下旬の土曜日です。
ちょっとした用事があり、
朝からお仕事です。
今日もお弁当づくりは、お休みです。
ランチは、こちらにやって来ました。

「台湾料理 味味」です。

お店は「山手通」沿い、
地下鉄名城線「名古屋大学駅」
一番出口から、
南へ徒歩5分ほどのところに
あります。

お店のとなりには、
「中国料理 牡丹亭」

その向こうには、
「そば処 大桐」があります。

お店の中です。

8人掛けテーブル1卓、
6人掛けテーブル3卓、
4人掛けテーブル2卓、
2人掛けテーブル1卓です。
この時は、
たまたまお客さんは
数人しかいませんが、
この後、名古屋大学の学生で
満員になりました。

「日替りランチ」メニューです。


「台湾風味焼そば」です。


「ラーメンセット」メニューです。


「定食メニュー」です。


「味味おすすめ料理」メニューです。


「鷄肉飯」です。


個写です。

ひとくち大にカットされた唐揚げが、
ケチャップ味のふわとろ玉子で
とじられてます。

横からの勇姿です。


接写です。


「スープ」個写です。


スプーン上げ(I)です。


スプーン上げ(Ⅱ)です。


スプーン上げ(Ⅲ)です。


完食です。

ご馳走さまでした。

ひと口大の「鷄唐揚げ」が、
ゴロゴロ入っていて、
「ふわとろ玉子」と上手に絡んでます。

ただ、
「鷄唐揚げ」と「玉子」だけなので、
やや単調な味に、
最後の方は、飽き気味になります。
「鷄球飯(かいこうはん)」のように、
野菜も入っていることを
期待してたので、ちょっぴり残念!

名古屋市昭和区 山手通1丁目6
山手ビル1F


四川料理 虎龍〈フーロン〉(池下) ~ 四川麺(旧栄華麺) 大盛り生卵入 激辛 ~

2023-02-08 07:00:00 | 中華
2022年11月下旬の金曜日です。
今日のお弁当づくりは、お休みです。
お昼に、
無性に食べたくなりました。

「虎龍〈フーロン〉」です。

お店は「錦通」、今池と池下の間、
やや池下よりの北側にあります。

向こうに見えるのが「錦通」です。

店前「本日のランチ」メニューです。


お店の壁にある
「四川麺のこだわり」です。


卓上の
「セット・定食」メニューです。


「麺類」メニューです。


「四川麺(旧栄華麺)
大盛り生卵入 激辛」です。


横からの勇姿です。


接写です。


麺出し接写です。


箸上げです。


「生卵」割ってみます。


「生卵」割ってからの接写です。


「生卵」絡みの箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

定期的に食べたくなる一杯です。

「激辛」にすることで、
若い頃、八事日赤にあった
伝説の四川料理屋さん「栄華楼」の
「栄華麺」にかなり近づきます。
そして「生卵」を入れることで、
マイルドな味わいに・・・

ブログ書いていて、
また無性に食べたくなりました。

名古屋市千種区池下1丁目6−20


キッチン欧味 (千種区) ~ ジャバーグ定食&カキフライ定食 ~

2023-02-07 18:00:00 | 洋食屋
2022年11月下旬の木曜日です。
ちょっとした用事があり、
午後から「鶴舞公園」にある
「愛知県勤労会館」に出掛けます。

道すがらランチを
こちらのお店で取ります。

「キッチン 欧味」です。

お店の名前は「おうみ」と読みます。

お店は、
国道153号線、通称「飯田街道」沿い
「古井ノ坂」交差点から西へ
ちょっと行ったところにあります。

奥に見えるのが、
「古井ノ坂」交差点です。

お店の西側に
6台分の駐車場があります。


店前にある
「本日のランチ」看板メニューです。

「チキンカツ」
「ほうれん草の玉子とじ」
「海藻サラダ」
「ライス・赤だし」付きで
780円です。
「日替りパンセット」980円
もあります。

「冬期限定メニュー」です。

「広島産大粒!カキ」メニューです。

卓上のグランドメニューです。


美味しそうな定食メニューです。


盛り盛りメニューもあります。


「ハヤシライス」「ドリア」
「スパゲッティ」「オムライス」など
定番メニューです。


「おすすめの一品料理」です。


「サンドイッチ」
「ドリンク」メニューです。

「ジャンボエビフライドッグ」
エビ、はみ出てます~!

カウンター上の黒板メニューです。


仕事場の愉快な仲間の
広島県産大粒!
「カキフライ定食」です。

「ガーリックパン+スープ」セットです。

「カキフライ」個写です。

「大粒」です。

俺らの
「ジャバーグ定食」です。

「ジャンボエビフライ」と
「ハンバーグ」です。

ご飯です。


横からの勇姿です。
これで「普通盛り」です。

「ジャバーグ」個写です。


ちょい横からの勇姿です。


接写です。


「ジャンボエビフライ」接写です。


定番の「身」見せ接写です。


「ハンバーグ」箸上げです。


「ジャンボエビフライ」箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

「ハンバーグ」も
「ジャンボエビフライ」も
とってもとっても美味しかったです。

メディアでも、
しばしば取り上げられる
人気店のようです。

次から次へとお客さんが入って来て、
お店の外にも待ち行列ができてます。

キッチン欧味(名古屋) オフィシャルサイト
名古屋市千種区千種1丁目9−2

北京本店 (安城市) ~ Zランチ 台湾まぜ北京&北京飯 ~

2023-02-06 07:55:00 | 中華
2022年11月下旬の火曜日です。
ちょっとした用事があり、
朝から安城市に来ています。
午前中に、ちゃちゃと用事を済ませ、
お昼は、前から行きたかった
安城市民のソウルフード「北京飯」を
目指します。

「北京本店」です。

とっても立派なお店構えです。

お店は、
JR東海道本線「三河安城駅」から
南へ行ったところにあります。

「自家製うす皮餃子と究極の北京飯」
の推し看板です。

ただ今11時40分です。
すでに10人ほどの
待ち行列ができてます。

最初の扉を入ったところに、
5、6人ほど座れる待合室がります。
その待合室には、ところ狭しと
有名人の方たちと大将との
記念写真が飾られてます。


「絶品極ランチメニュー」です。


「王道シリーズ」
「定番シリーズ」メニューです。


本日の「Zランチ(日替り)」の品々です。

「北京飯」をメインでいこうかと
思ってましたが、
「Zランチ」の推しが強く、
心が揺れます。

10分ほどで店内に案内されます。

「Zランチ」です。

迷った結果、こちちを選択しました。

「台湾まぜ北京」個写です。

迫力満点のビジュアルです。

横からの勇姿です。

「台湾ミンチ・ネギ・二ラ・モヤシ」
です。

接写です。

「卵黄」の代わりに
「北京飯」の卵が乗っかってます。

「北京飯(小)」です。

『ふわふわトロトロ王子に、
サクッと揚がった豚の唐揚げを乗せた丼です。』

横からの勇姿です。

玉子のトロトロ感が
なんとも言えません。

接写です。


レンゲ上げです。


「豚唐」箸上げです。


「台湾まぜ北京」を、
混ぜ混ぜします。


箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

「台湾まぜ北京」のボリュームが
半端ないです。
お腹がポンポンです。

「北京飯」期待通りの美味しさです。
もっと楽しみたかったな~!
今度来る時は、
「北京飯」メインで攻めてみます!

[公式]北京本店|安城市名物北京飯の店
安城市三河安城本町2丁目4−1


手打うどん 味の屋 (刈谷市) ~ 野菜天きしめん 大盛 【おまけ付】 ~

2023-02-05 07:00:00 | うどん・そば
2022年11月下旬の月曜日です。
午前中に西尾市で、
ちょっとした用事を済ませ、
午後からは刈谷市に来ています。

お昼は、こちらでいただきます。

手打うどん「味の屋」です。

お店は、刈谷警察署近くにあって、
店の前には、
高架を走る名鉄三河線が見えます。

お店の中です。

奥に長いつくりです。

卓上のメニューです。

「うどん」「きしめん」「そば」
のみです。
「丼物」はありません。
「かつ丼」か「親子丼」のセット狙い
だったので、ちと残念です。

「野菜天きしめん 大盛」です。

『はやっ!』
めっちゃくちゃ早い!
とにかく早い!
頼んでから、
30秒ほどで提供されます。

横からの勇姿です。


接写です。


「きしめん」箸上げです。

コシと弾力のある
なかなか美味しい麺です。
「油揚げ」箸上げです。


「野菜天」箸上げです。


「きしめん」箸上げ(再)です。


完食です。

ご馳走さまでした。

お店に入ってから、
11分しかたっていません。
ほとんどのお客さんは、
常連さんのようです。
「さっさっ」と食べて、
「ぱぱっ」と帰っていきます。

刈谷市でのちょっとした用事まで
1時間以上あります。
お店でゆっくりしようと
思いましたが、さすがに無理です。
「ぱぱっ」とお店を後にします。

本日の最終目的地「岡崎」の
コンビニのトイレにありました。


なかなか上手ないい回しです。


『うまい!』
ゴルフが大好きな店員さんが
いるのかな~!?

愛知県刈谷市東陽町3丁目72−1