goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

山本屋 大久手店 ~ 親子入味噌煮込みうどん&カレー煮込みうどん トッピング 海老フライ&玉子&チーズ ~

2018-12-25 15:55:00 | うどん・そば
12月中旬の士曜日です。
午前中に、インフルエンザの予防接種をしてからのランチです。

千種区大久手にある「山本屋 大久手店」です。


お店の前に4台分、東側に2台分の駐車場があります。


「大久手 山本屋」の沿革です。

1979年(昭和54年)に「大久手店」が開業しています。

お店の中です。


11時の営業開始とほぼ同時に入店しました。すでに先客1組2名の方がみえました。


「Perfume」のお気に入りのお店のようです。


サイン入り土鍋が飾ってあります。

2018年11月は「あ〜ちゃん」が食べに来ているようです。

2016年11月には「あ〜ちゃん・かしゆか・のっち」の3人で来ているようです。


2017年9月に食べに来ている「9nine」って?

わかりません・・・

「味噌煮込みうどん」メニューです。


「カレー煮込みうどん」メニューです。


相方の「カレー煮込みうどん トッピング 海老フライ&玉子&チーズ」です。

「海老のしっぽ」が、かわいいですな!

なべ蓋開けです。


「カレー煮込みうどん」と一緒に配膳された「カレー粉」です。


「カレー粉」振ってからの勇姿です。


俺らの「親子入味噌煮込みうどん ー半(麺大盛り) ご飯付」です。


ぐつ!ぐつ!

ぐつ!ぐつ!

なベ蓋取ってからの個写です。

「味噌煮込みうどん」のお手本のようなビジュアルです。

横からの勇姿です。

湯気がいい~ね!

接写です。


麺出し接写です。


「山本屋」の「味噌煮込みうどん」は土鍋の蓋で食べます。

安心してください!土鍋の蓋には穴がありません。

箸上げです。


「鶏肉」箸上げです。


「玉子」を、ご飯の上にセットアップです。

「玉子」を、お鍋の中で割るか、ご飯の上で割るか、また、それをいつ割るか、永遠の悩みです。

今日は中盤に、ご飯の上で割ってみます。


そして、濃厚な味噌をたっぷりと掛けます。


れんげ上げです。

これが不味いわけがありません。
うまい!旨すぎです。たまりません!

後半戦に突入です。


相方に配膳された「カレー粉」を、ちょちょと振り掛けます。


そして、箸上げです。

これがまたいけます。
味噌にカレー粉が合うこと、合うこと!たまりませんです!

「鶏肉&ねぎ」れんげ上げです。


まだまだ楽しみは続きます。


ご飯に「うどん」「鶏肉」「ねぎ」を、ぶっ掛けます。


そして、れんげ上げです。

でら、うまい!めちゃくちゃうま~でかんわ!

完食です。



ご馳走さまでした。
名古屋人に生まれて良かったです!





「山本屋 大久手店」webページ
名古屋市千種区大久手5丁目9-2

珈徘屋 らんぷ ~ モーニング&サラダ&ツナサンド ~

2018-12-25 12:50:00 | 喫茶店
12月中旬の日曜日です。
先週に続き、昨日も瀬戸の愉快な仲間と宴会です。もちろん、別宅でお泊まりです。
瀬戸からの帰る道すがら、モーニングです。

瀬港線沿いにある「珈琲屋 らんぷ」です。

お店の東には、大きな駐車場もあります。

お店は守山区四軒家にあります。


レトロ感の漂う趣のある佇まいです。


ゆったりとした中庭もあります。


お店の中です。


お店入って右側に喫煙部屋、左側には中庭を望む明るい部屋と奥に大きな部屋があるようです。


中庭の見える席に腰かけます。


ドリンクメニューです。


フードメニューです。


モーニングサービスです。


「ホットコーヒー」です。


横からの勇姿です。


「シナモントースト」と追加の「サラダ」です。


横からの勇姿です。


「シナモントースト」接写です。


「シナモントースト」手上げです。

パンをかじるたびに、シナモンの粉がパフパフと飛び散ります。

追加の「サラダ」接写です。


追加の「ツナサラダ」です。


横からの勇姿です。


接写です。


「ツナサンド」です。


完食です。

ご馳走さまでした。

美味しい珈徘とサンドウィッチで心もお腹も満足です。

「珈徘屋 らんぷ」webページ
愛知県名古屋市守山区 四軒家2-411 

寿がきや 名古屋エスカ店 ~ 肉入煮干豚骨ラーメン ~

2018-12-24 20:14:00 | ラーメン
12月上旬の土曜日です。
今日からニ泊三日で、相方と相方のお母さんは、東京の小さい相方のところに遊びに行きます。

名古屋駅まで送って行ったついでに、ちょっと早めのブランチです。

「寿がきや 名古屋エスカ店」です。

朝からラーメンが食べたくなりました。時間は10時なので「エスカ地下街」で開いてるラーメン屋さんはここだけです。

お店の中です。


壁メニューです。




この「Sugakiyaのラーメンこしょう」は「寿がきやラーメン」に欠かすことのできないアイテムです。

なんか旨いんだよな!

「肉入煮干豚骨ラーメン」です。

んっ?
今見てみるとチャーシュー2枚しかないような気が・・・
「肉入」って、チャーシュー3枚のはずだよな!?今気づきました。

横からの勇姿です。


接写です。


「煮干し」&「麺出し」接写です。


「煮干し」箸上げです。


「メンマ」箸上げです。


「チャーシュー」箸上げです。


「麺」箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

小学生の頃から食べてます。
名古屋人のソウルフードです。

これまた名古屋人なら誰もが知っている、名古屋が生んだ大スター宮地佑紀生さんが歌うCMソングが頭に浮かんできます。
『店でも食べてみやーち♪
家でも食べてみやーち♪
名古屋といえば寿がきやラーメン♪
世代をこえて寿がきやラーメン♪
「やめれ~せん!」
寿がきやラ~~~メン』
「寿がきや」webページ
愛知県名古屋市中村区椿町6-9
新幹線地下街エスカB1

吉野家 尾張旭三郷店 ~ 塩鯖定食 牛小鉢つき チェンジとん汁 プラス生玉子 ~

2018-12-23 14:11:00 | 和食(お食事処)
12月上旬の月曜日の朝です。
昨日は、瀬戸の愉快な仲間との忘年会!
そのまま愉快な仲間の別宅で朝を迎えました。
瀬戸から名古屋に帰る道すがら朝食をとります。

尾張旭にある「吉野家 尾張旭三郷店」です。


「朝ごはん」メニューです。


「とん汁」押しメニューです。


平日の8時くらいの朝なのでか、お客さんは、ちらほらです。


「塩鯖定食 牛小鉢つき チェンジとん汁 プラス生玉子」です。

贅沢な朝ごはんです。

「とん汁」個写です。


「紅生姜」と辛くない「七味」を振りかけてからの「牛小鉢」個写接写です。


「塩鯖」個写です。


「大根おろし」個写です。


「ご飯」個写です。


「生玉子」個写です。


横からの勇姿です。


「とん汁」接写です。

具沢山「とん汁」です。

「とん汁」の「豚」箸上げです。


「塩鯖」箸上げです。


「牛小鉢」の「牛」箸上げです。


「玉子掛けご飯」個写です。


完食です。

ご馳走さまでした。

もう「吉野家」は、牛丼のお店ではありません。立派な定食屋さんです。

ちょっと食べ過ぎの大満足の朝食です。

「吉野家 尾張旭三郷店」webページ
愛知県尾張旭市井田町1丁目85

邑鼓<ゆうこ> (干種区仲田) ~ 鶏球飯&焼き餃子 ~

2018-12-19 07:54:00 | 中華
12月上旬の日曜日です。
いつものスポーツジムで、ウォーキング35分、ジョギング35分&スパ40分で、たっぷりの汗を流してからのランチです。

干種区仲田にある「邑鼓(ゆうこ)」です。


ちょっと前に、この近くの「麺屋グラフミ」に来た時に見つけました。


年季の入ったお店です。

サンプルメニューも骨董品みたいです。

この手前の「中華飯」に生卵が乗ったやつが気になります。


ちょっと接写してみました。

ひいき目に見ても美味しそうには見えません。
でもこの形状好きです。

お店の中です。

4人掛けテーブル7卓です。

年季は入ってますが、小奇麗なお店です。

いつから営業してるのだろう?

仲の良さそうなご夫婦です。

お昼からビール片手に中華料理、最高ですね!

壁メニューです。


「焼き餃子」です。

「小鮎」が、自由気ままに泳いでいます。

「小鮎」、いや「焼き餃子」接写です。


「小鮎」、いや「焼き餃子」箸上げです。


店頭サンプルの「中華飯」と決めていましたが、メニューの中に「鶏球飯」を見つけました。
急遽、方向転換です。

「鶏球飯」です。

大きめにカットされた野菜がごろごろと入っています。

横からの勇姿です。

結構なボリュームです。

接写です。

「紅生姜」の赤が素晴らしい!

「スープ」も付いてます。


野菜たっぷりれんげ上げです。


「鶏」れんげ上げです。

「鶏」は、俺らの好きな唐揚げタイプではありません。
ちょっぴり残念です・・・

完食です。

ご馳走さまでした。
なんだかほっとする味です。こんなお店が近くにあるとうれしいですね。

昔から永~く地元に愛されている中華料理屋さんのようです。

しかし、お店の名前の「邑鼓」は読めんな!?

愛知県名古屋市千種区仲田2-12-5