goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

闘尿病日記(18) 「ビッラルさんのモジャカレー」 ~ ネギビーフカレー トッピングにトマト ~

2018-02-10 22:45:00 | 闘尿食事
大阪出張の帰り道です。
「闘尿病生活」の身には、「天下の台所」大阪の町はつらいです。
「焼き肉」♪「焼き鳥」♪「鉄板焼き」♪
「天ぷら」♪「串かつ」♪「寿司」♪「うどん」♪

肥後橋から脇目も振らず、新大阪まで来てしまいました。
JR新大阪駅ビルには、とっても多くのお店が、俺らを誘ってます。
いくら「闘尿病生活」と言っても、何にも食わずにはすみません。
カロリーの少ない野菜中心のお店はないかな~?
そんなものは、外食店にはありません。
とりあえず、1Fの「味の小路」に来ました。
すると、そこで一軒のとっても気になるお店を発見!
「ビッラルさんのモジャカレー」です。

とっても怪しげな雰囲気です。
でもとってもとっても気になります。
「食べログ」の評価を見ると、とってもとってもとっても高いです!

店前看板メニューです。

多くのメディアに取り上げられています。

お店の中です。
カウンター7席のみの激せま店です。

壁メニューです。

「辛さ」に挑戦できます。
なんと「1000倍」の辛さまであります。
「1000倍」って・・・・・

有名人のサインもたくさん飾ってあります。

「闘尿病生活」中の身には、掟破りです。
「ネギビーフカレー」トッピングに「トマト」です。

横からの勇姿です。

接写です。

カウンター上の「らっきょ」「福神漬け」です。

「らっきょ」と「福神漬け」を乗っけてからの接写です。

色鮮やかです。

スプーン上げです。

「ビーフ」スプーン上げです。

「ネギ」スプーン上げです。

「トマト」スプーン上げです。

完食です。

ご馳走さまでした。
お店は、インド人のスタッフ2名で切り盛りしてます。偶然見つけた「モジャカレー」、大阪では結構有名なようです。
カレーは、それほど辛くなく、日本人の口にあうとっても美味しいこく旨カレーです。
久しぶりのカレーに大満足です。
やっぱりカレーはいい~~~ね!
「モジャカレー」webページ
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅1F 『味の小路』内

闘尿病日記(17) 「ゆきこおばさんの台所」~ きのこ炊き込みご飯弁当 ~

2018-02-08 23:02:00 | 闘尿食事
今日は大阪出張です。
お仕事は、大阪肥後橋でお昼からです。

近鉄特急「アーバンライナー」を利用して、のんびりと車内で駅弁でも食べて向かいましょう。

駅弁は、近鉄パッセB1Fにある「ゆきこおばさんの台所」で、揚げものが入って無い「きのこ炊き込みご飯弁当」を選びました。

その前に、「アーバンライナー」の格安チケットを仕入れます。
名古屋駅新幹線口の地下街「エスカ(ESCA)」の中の

「伊神切手社 エスカ店」です。

新幹線を含めた電車のチケットは、自動販売機で販売しています。

「アーバンライナー デラックスシート」が、定価4,770円のところ3,950円で購入できます。

近鉄名古屋駅の窓口で、名古屋10:30発難波行の「アーバンライナー」の座席を予約して、弁当を探しに「近鉄パッセ」に向かいます。

「近鉄パッセ」BIFのお店で、お弁当を物色してみると、ほとんどのお弁当に「揚げもの」が入っていることに改めて気づかされます。
「闘尿病生活」の身には「揚げもの」は危険です。
そんな中、「ゆきこおばさんの台所」に揚げものの入っていない「きのこ炊き込みご飯弁当」を見つけました。

その向かいの「ビバ・ラ・ベジ」で「コールスローサラダ」も仕入れます。

お弁当を仕入れたので、ホームに向かいます。

近鉄「アーバンライナー」1号車の車内「デラックスシート」です。

座席の配列は、2―1です。
こちらの「1」の方のシートにしました。

結果的に、この車両には、難波まで5人くらいの乗客しかいませんでした。
「2」の方の「1」利用でもよかったですね!

出発して、1時間くらいしたところで、ランチタイムです。

あらためまして、「きのこ炊き込みご飯弁当」です。

そして「コールスローサラダ」です。

完食です。

もちろん、こちらも完食です。

ご馳走さまでした。
とても美味しかったです。
新大阪まで「のぞみ」なら約50分のところ、「アーバンライナー」は、難波まで約2時間かかります。
ゆったり座席で、お弁当を食べて、さらにひと眠りできる余裕があります。
時間に縛られないのなら、値段も安いことだし、おすすめですね!
「ゆきこおばさんの台所」webページ
名古屋市中村区名駅1-2-2

闘尿病日記(16) 「大戸屋 デリスクエア今池店」~ 野菜のせいろ蒸しとたっぷり野菜の麦みそ汁定食 ~

2018-02-07 21:42:00 | 闘尿食事
もう2月です。
1年の12分の1が過ぎてしまいました。
日にちの過ぎるのが早い、早い!
こりゃあ、あっと言う間に年とてしまうな!

とは言いながらも、今日はなんの予定もない土曜日、いつものスポーツジムで、ウォーキング70分&スパ40分で、たっぷりの汗を流してからの昼食です。

「闘尿病生活」のため、カロリーを気にしながら外食先を探します。
すべてのメニューに、カロリー表示がしっかりと表示してある「大戸屋 デリスクエア今池店」にやって来ました。

「デリスクエア」は、今池南4番通(今池西南商店街)の「ピアゴ」1階にあります。

「デリスクエア」から北を望むと、今池交差点南東に「ドンキホーテ」があります。

「デリスクエア」に入っている店舗です。
オープン当初は、2階にもお店が数店舗ありましたが、今は撤退しています。

士曜日のお昼にしては、空いてます。
どのお店も、さらっとお客さんが入っている程度です。


それでも「大戸屋」には、1組の家族が、席が空くのを待っていました。
栄にある「大戸屋」は、いつも行列ができています。ここは、穴場です。

店前サンプルメニューです。

こちらは、看板メニューです。

10分ほど待ったところで、席に案内されました。
お店の中です。

席数70席ほどある大きなお店です。

「せりと鴨の出汁鍋定食」489kcalです。

「たっぷり野菜と和出汁の酒粕鍋定食」588kcalです。

「鷄むね肉とたっぷり野菜の香辛だれ定食」690kcal、
「野菜のせいろ蒸しとたっぷり野菜の麦みそ汁定食」569kcalです。

健康の時なら、間違いなく揚げ物定食を頼んでいるところですが、いかにも体に良さそうな、こっちにしました。



『もちもち五穀ご飯が新配合になって、おいしさアップ!栄養化アップ!植物繊維量アップ!もちもち五穀ご飯への変更無料』とあります。

「もちもち五穀ご飯」にすると、普通の「ご飯」より、マイナス52kcalです。


卓上の調味料です。

「野菜のせいろ蒸しとたっぷり野菜の麦みそ汁定食」569kcalです。

もちろん「もちもち五穀ご飯」です。

「麦みそ汁」です。

熱々で野菜たっぷり、さらにボリューム満点、これかなり旨いぞ!

「野菜のせいろ蒸し」です。

こちらの「胡桃だれ」につけて食べます。

これまた美味しいです。食べながら、健康になっていくような気がします。

「アカモク小鉢」です。

大根の細切りとアカモクをよく混ぜると、ネバネバ感が出て、これまたお気に入りの一品です。

「お新香」です。

「たまご豆腐」と「甘こうじのぜんざい」です。

どちらも申し訳程度の量ですが、これまたまた、とっても美味しいです。

完食です。

ご馳走さまでした。
「糖尿病生活」でなかったら、出逢えなかった定食です。
大満足の昼食になりました。

お店の入り口に飾ってありました。


「大戸屋」webページ
 名古屋市千種区今池1-30-6 デリスクエア今池1F

闘尿病日記(15) ~ メイカーズ・ピア!人がいないぞ!大丈夫か? ~

2018-02-05 21:21:00 | 闘尿食事
「リニア・鉄道館(JR東海)」を見学後、せっかくなんで、「レゴランド」の入り口でも見て来よっと思い、ふらふらっと!
あおなみ線「金城ふ頭駅」から陸橋を渡ると、「レゴランド」の前のエリアに「メイカーズピア」があらわれます。

なんと62店舗の飲食店・雑貨店が立ち並ぶ「食のテーマパーク」です。

ちびっこたちが、実際の飲食店・雑貨店で「モノづくり体験」ができるコンセプトのテーマパークです。

ただいま、時間は16:30です。

人が・・・いない!

まったく人が・・・・いない!

「LEGOLAND® Japan Hotel」の建設は順調のようです。

外観は、ほぼ出来上がってます。

「レゴランド」には「水族館」もできるようです。

それにしても人が・・・・・いない!

ありゃ?
今日は「レゴランド」休園日なんだ!

なるほど、人がいないわけです。

「レゴランド」が休園日でも「メイカーズピア」の店舗は営業しなければいけません。
ただ、中には閉まっているお店もちらほらと。

名古屋駅や栄では、行列ができるお店も閑古鳥が鳴いてます。

完全に赤字ですな。

「噴水」も寂しげです。

「軽井沢」か「蓼科」にあるようお洒落なカフェもあります。

リゾート地の雰囲気が漂います。
でも人が・・・・・・いない!

ちびっこが喜びそうな滑り台もあります。

「噴水ショー」は行われるのだろうか?

寒いので、確認しないで帰ります。

「ホテル」がオープンして、「水族館」ができて、「レゴランド」の休園日が無くなり、お客さんがいっぱい滞在してくれることを祈ってます。

闘尿病日記(14) ~ そうだリニア・鉄道館(JR東海) 、行こう ~

2018-02-05 11:22:00 | 闘尿食事
平日、水曜日です。
休日出勤の振替休日です。
午前中スポーツジムで、ウォーキング70分&スパ40分で汗を流し、お昼に「松寿庵」の「柚子そば」を食べてからの午後の自由時間です。何の予定もありません。
どっかの博物館でも行こうかな~?
「ぐ~ぐるくん」に聞いてみたら教えてくれました。

「そうだリニア・鉄道館(JR東海)、行こう」

とっても大きな自動車運搬船です。
何台の車が運べれるのだろう?

向こうに見えるのは、結婚式場「アンジェローブ」です。

平日なので、大きな駐車場はがらがらです。

駐車場の出口に「リニア・鉄道館」は右との看板があります。

あおなみ線「金城ふ頭駅」の中を通って

左には、建設中の「LEGOLAND® Japan Hotel」が望めます。

道を挟んだところに「ファ二チャー ドーム」があります。

そして「リニア・鉄道館」です。

「名古屋市 モノづくり交流エリア」って何?

壁面が汚れて、とっても見にくいです。
そして、このオブジェが、ここにある意味がわかりません?

「リニア・鉄道館」入り口です。

入館料は、大人1000円です。



「みどころガイド」です。

最初のエリアを抜けて、

「シミュレータ」の抽選受付に向かいます。

抽選券は、入り口でもらったパンフレットに、「在来線シミュレータ(車掌)」と「新幹線シミュレータ(N700)」の抽選券が付いています。

まずは「在来線シミュレータ『車掌』」の箱の中に投入します。

メインエリアです。

迫力満点です。

「ドクターイエロー」です。

東京駅で1回だけ見たことがあります。

在来線の車両もたくさん飾られています。


そろそろ「在来線シミュレータ」の抽選結果の発表です。

「うっ~!残念!!」
ハズレです。

「新幹線シミュレータ(N700)」の抽選券を抽選箱に投入して、見学を続けます。

懐かしいレトロな電車たちです。

鉄道には、あまり明るくないのですが、なんかほっこりとした気持ちになります。

平日なので子どもの姿は少ないですが、立派なカメラ片手に、写真を撮っている方は多く見られます。

運転席回りや座席だけでなく、電車の車輪や駆動部分を熱心に撮っています。
結構女性の方も多いです。

こちらの「特急しなの」は、まだまだ現役みたいです。

「西村京太郎『十津川警部』シリーズ」で、よく見たような気がします。

レトロな電車なんですが、とってもきれいです。

なんだか優雅な感じまでします。

メインフロアを囲むように、いろいろな展示室・体験ブースがあります。
「超電導リニア展示室」コーナーです。

「ミニシアター」では、リニアの時速500kmの世界を疑似体験できます。

「在来線シミュレータ」コーナーです。



「新幹線シミュレータ(N700)」コーナーです。

これ体験したいな~!当たるといいけど!?

「鉄道ジオラマ」コーナーです。

名古屋を中心に東京から神戸までが、結構リアルに表現されてます。
かなり手が込んでいます。

名古屋駅の高層ビル群です。

すでに「リ二ア」が完成しています。

「名古屋城」です。

「清水寺」です。

「法隆寺」です。

「通天閣」です。

「道頓堀のグリコ」です。

「甲子園球場」です。

東京の街並みです。

そして、「富士山」です。

見過ごしそうになりますが、何故か「地底人」です。

さあ!そろそろ「新幹線シミュレータ(N700)」の抽選結果の発表です。

「ざ、ざ、ざんね~ん!ハズレです!」

2階に上がると、変わったものが展示されてました。
「国鉄バス1号車」です。

なんとこの「国鉄バス1号車」は、「岡崎~多治見間」「高蔵寺~瀬戸記念橋間」で運転されていたそうです。



「映像シアター」です。

入り口の扉が分かりにくいです。

中にはいると、誰もいませんでした。

「体験学習室」です。

何回やっても、「わっぱ」は上手くレールに乗りません。

「キッズコーナー」です。

最初のエリアの車輌展示「世界最速を記録した高速鉄道のシンボル」からです。

「超電導リニア(MLX01-1)」です。

「C62形式 蒸気機関車」です。

「955形 新幹線試験電車(300X)」です。

美しい姿ですな~

「リニア・鉄道館」webページ
名古屋市港区金城ふ頭3-2-2