goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

食いしん坊おやじのひとり旅〈新潟・秋田・青森編(6)〉 ~ 佐渡金山・尖閣湾・佐渡歴史伝説館・トキの森公園 ~

2017-09-08 21:24:00 | 2017新潟・秋田・青森ひとり旅
今年の夏は、長いこと真面目に働いたので、ご褒美に5日間余分に休暇を貰いました。
新潟・秋田・青森に、食いしん坊おやじのひとり旅です。
ひとり旅二日目です。
佐渡島をレンタカーで観光してみました。
まずは「佐渡金山」です。



コースは2つ「完太夫抗(江戸金山絵巻コース)」と「道遊抗(明治官営コース)」です。
各コース900円です。両コースとも体験すると1400円です。

せっかく来たので、両コ-ス行きましょうか!

先ずは、右の「完太夫抗(江戸金山絵巻コース)」です。

結構長い下り坂です。
ひんやりしてます。

みんな一生懸命に「金脈」を掘ってます。

結構長い坑道のあちこちで、いろんな仕事を分担して「金脈」を掘ってます。

「大金脈」を掘り当てました!

坑道を出ると「展示室」です。

面白い展示がありました。
この穴から、12.5kg、時価6000万円の金塊を素手で30秒以内に取り出すと、金箔カードの認定証が貰えます。

平成13年から現在まで、達成者は「2203人」です。多いのか少ないのか?

NHKの海外用番組のロケです。

もちろん、俺らもチャレンジしました。
もちろん、金塊を取り出しました。
嘘です。ごめん!んな、わけありません!

「展示室」をでると、自然にお土産売場です。観光地のお決まりパターンです。

「金塊ティシュボックス」です。
お土産にいいな~と思いましたが、かさばる、かさばる、それに中は「普通のティシュ」です。

次は、左の「道遊抗(明治官営コース)」です。

こちらも、さらに長いゆる~い下り坂を降ります。

「完太夫抗(江戸金山絵巻コース)」より、ひんやりしているような・・・

「道遊抗(明治官営コース)」は、地上散策もあります。
「道遊の割戸」です。

「金脈」を掘りすぎて、山が割れてしまったようです!

すごいです!

「佐渡金山」を後にして、続いて「尖閣湾」にやって来ました。

東シナ海の「尖閣列島」とは違います。
佐渡の「尖閣湾」です。

「尖閣湾揚島遊園」です。
「海中透視船」「水族館」があるらしいです。
お盆の時期は、もう少しお客さんがいたのかも?
中は、そこそこのお土産さんがありますが、するっ~と出てきました。


昼飯を挟んで「佐渡歴史伝説館」です。

こちらも、今日は「ガラガラ」です。
ひとりです。
ここの展示は、全12景の人形ショーになっています。
ひとつのショーが終わらないと、次のショーが始まらないシステムです。

ひとつのショーの前には、10人から20人くらいのスペースや椅子があります。

そこに俺ら「ひとり」です。

佐渡に配流された「順徳天皇」です。

同じく、佐渡に配流された「日蓮聖人」です。



「世阿弥」です。

「語り部のおじいちゃん・おばあちゃん」のところに来たら、やっと子供がいました。

夢中で聞いてます。

『んっ?何かへん?』

『怖っ!人形じゃん!』

「佐渡歴史伝説館」を後にして、最後に「トキの森公園」です。
「サドッキー」です。

「トキ」はどこ?

「トキ」はどこ?

「トキ」はここ!

佐渡島って結構広いんです。一日だけの観光だと見るとこ限られます。今回「たらい舟」は、行けませんでした。
まぁ、俺らがひとりで「たらい舟」、想像すると「ぶっ!」って感じてす。

さあ!16:25両津港発「ジェットフォイル」で「新潟港」に出航です。

二日目は、新潟泊です。

食いしん坊おやじのひとり旅〈新潟・秋田・青森編(5)〉 ~ 佐渡のB級グルメ!「パーラー つるや」肉スパゲティ! 本当の目玉メニューは、肉スパライスカレーですけど・・・残念! ~

2017-09-07 20:36:00 | 2017新潟・秋田・青森ひとり旅
今年の夏は、長いこと真面目に働いたので、ご褒美に5日間余分に休暇を貰いました。
新潟・秋田・青森に、食いしん坊おやじのひとり旅です。
二日目の昼飯です。
佐渡のB級グルメを「ぐーぐるくん」に聞いてみたら教えてくれました。
「肉スパライスカレー」の「パーラー つるや」です。

「相川天領通り」の北ロあたりです。

ファンキーな壁文字です。

「THE PAROR YAAH! TSURUYA 肉すぱ」です。

入口です。

お店の中です。
お客さんは完全ロコです。

メニューです。

「肉スパライスカレー」です。

「カレー」「定食」メニューです。

「ムネカツ」安っ!

レンタカーがなかったら、ビールと一緒に食べてたな!

迫力あるメニューです。

これは・・・
お祝いごとの時に頼むのかな?

「ゴールデン丼」って!?

本当は「肉スパライスカレー」を食べたかったです。
残念ながら、朝飯を食い過ぎたので「肉スパゲティ」の目玉焼き乗っけの「肉スパ朝日」です。

横からの勇姿です。

接写です。

麺出し接写です。

フォーク上げです。
醤油べースの和風味です。
ともすると「醤油焼きうどん」のスパ版です。

「目玉焼き」割ってからの接写です。
うまそっ~~!

「目玉焼き」絡みのフォーク上げです。

完食です。

ご馳走さまでした。
美味しかったです。
つるっと食べれました。「つるや」だけに!なんちゃて!?
後から入ってきた、2卓くらい向こうのお客さんが、「肉スパライスカレー」を頼んでました。すっごい迫力でした。「肉スパゲティ」一人前たっぷり、そこに「力しーライス」です。

値段も不思議感満載です。
「肉スパゲティ」700円、「肉スパライスカレー」800円です。100円増だけで「カレーライス」が、ついちゃいます。

俺らの「肉スパ朝日」は「肉スパゲティ」に「目玉焼き」を乗っけると200円増しの900円になっちゃいます。

???「目玉焼き」200円なり~!

さらに、その後に来た女のお客さんも「肉スパライスカレー」です。
あっ~~~!「肉スパライスカレー」食いたかったな!!
新潟県佐渡市相川一町目27

食いしん坊おやじのひとり旅〈新潟・秋田・青森編(4)〉 ~ 「ホテル大佐渡」の豪華夕食!咳をしても一人! ~

2017-09-06 20:29:00 | 2017新潟・秋田・青森ひとり旅
今年の夏は、長いこと真面目に働いたので、ご褒美に5日間余分に休暇を貰いました。
新潟・秋田・青森に、食いしん坊おやじのひとり旅です。
「ジェットフォイル」で佐渡島に渡り、レンタカーを借りて、一日目のお宿「ホテル大佐渡」に到着です。
(写真は、次の日の朝に撮ったものです。)

佐渡島には、軽自動車が似合います!ホンダ「N-BOX」格好いい~!
「ホテル大佐渡」です。
立派なホテルです。

ひとりで泊まるには、とても大っきな部屋です。

フルオーシャンビューです。

部屋の窓から撮りました。額縁の絵画のようです。

気分は、
「ひとり火サス」です。

「ひとり土ワイ」です。

残念ながら「殺人事件」は起きませんでした。

ひとっ風呂浴びてからの夕食です。

夕食会場のレストラン「四季彩」です。
200席以上はあるのかな?とても大っきなレストランです。

飲み物メニューです。

温泉で、たっぷり汗を流したので、まずは生ビールです。ぷはぁ~!

「お品書き」です。

「前菜四種」です。
この中の「いごねり」、確か右から2つ目、これ旨い!気に入りました。
ホテルのスタッフの方に聞いたところ、佐渡島の郷土料理で、新潟以外では、福岡に「おきゅうと」という類似のものがあるそうです。

「お造り」です。
「甘海老」うま~~~い!

「さざえ壺焼き」です。

「郷土料理のっぺい」です。

すっごい豪華です。
でもひとりなので、感動の共有ができません。
独り言です。
「おっ~!」

「佐渡沖産烏賊のごろた焼き」です。

「鮑釜焚き」です。
とっても贅沢です。

「岩海苔茶碗蒸し」です。
これまた旨いっす!

佐渡の大吟醸「金鶴」です。

「河豚と海老新丈の天婦羅」です。

ここにきて「大吟醸利き酒セット」です。

「鯛釜飯」です。

接写です。

「おこげ」箸上げです。

出し汁を描けてからの「鯛釜飯」です。

「味噌汁」です。
海苔の風味がたまりません。

これは「鯛釜飯」に掛けるしかないでしょ!

旨~~~い!

完食です。

ご馳走さまでした。

デザートの「おけさ柿シャーベット」です。
これまた、甘くて冷たくて美味しいです。

お腹ポンポンです。
ひとり旅最初のタ食、大満足の夕食になりました。
話し相手がいないので、
『この食感はなんなんだ?』
『んっ!これはいける!!』
『さて、釜飯にうつるか!』
『ふっ~!酒がしみる~!』
『あっ~!しあわせ~~!』
と独り言を言いながら、箸を進めておりました。

で、なんと!その後、売店で「コシヒカリモナカ」を買って部屋にもどり、ひとり〆アイスです。


「ホテル大佐渡」webページ
 新潟県佐渡市相川鹿伏288-2

食いしん坊おやじのひとり旅〈新潟・秋田・青森編(3)〉 ~ ジェットフォイルで佐渡島へひとっ飛び!? ~

2017-09-05 21:32:00 | 2017新潟・秋田・青森ひとり旅
今年の夏は、長いこと真面目に働いたので、ご褒美に5日間余分に休暇を貰いました。
新潟・秋田・青森に、食いしん坊おやじのひとり旅です。
「万代シティバスセンター」の「万代そば」でカレーを食べて、一日目の目的地「佐渡島」に渡ります。
「ジェットフォイル 『すいせい』」です。

「万代シティバスセンター」で「佐渡汽船」行の乗り場はどこかな?と探してたら、なんと「万代そば」からすぐでした。

バスに乗り10分ほどで「佐渡汽船ターミナル」です。

エスカレーターを登ると

「佐渡汽船ターミナル」フロアーです。

乗船券売場の窓口です。

新潟港から両津港まで、片道「6260円」往復「11300円」です。

ネット予約クレジット引き落としなので「10900円」です。
こちらの自動チェックイン機で、乗船券をGet!

「ジェットフォイル」の座席一覧表です。
「1階1番M席」を予約してあります。

時速80kmで翼走するので、シートベルトを着用するようにとの案内です。

パンフレットの写真から想像すると、「わくわく」します。
ジェットコースターに乗る前の気持ちです。

乗船開始です。

「ジェットフォイル『すいせい』」です。

なんか走りそうなフォルム!

船内です。
全席指定です。
この一番前の窓側の席です。

「わくわく」感が膨らみます。

「どきどき」が膨らみます。

二階席です。

出航です。

あれぇ?
穏やか~
緩やか~
滑らか~

あのパンフレットの写真のように走っているとは思えないくらい、まったりと時は過ぎていきます。
『大型の海の生き物と衝突すると危険ですので、シートベルトを締めてください。』とのアナウンスがありましたが、誰もシートベルトをしていません。皆さん、眠たそうな顔をしています。
「わくわく」顔をしているのは、俺らと写真をパシャパシャ撮ってるおばさんくらい・・・

あっという間にまったりと「両津港」に到着です。
きっと外から見ると、こんな感じで疾走していたんでしょう!
そんなことを、全く感じさせない穏やかな航行です。

「フェリー」だと2時間30分かかるところを「ジェットフォイル」なら65分で到着です。きっと、疾走しているからです。

人生初「佐渡島」上陸です。

「新潟港」と違い、歓迎ムードが漂います。

「両津港」に隣接する「シータウン商店街」には、10店舗以上の「土産物店」が軒を連ねています。

さあ!レンタカーを借りて今日のお宿「ホテル大佐渡」まで行きますか?

食いしん坊おやじのひとり旅〈新潟・秋田・青森編(2)〉 ~ これは絶対食べるべし!万代シティバスセンターのカレーライス! ~

2017-09-04 22:20:00 | 2017新潟・秋田・青森ひとり旅
今年の夏は、長いこと真面目に働いたので、ご褒美に5日間余分に休暇を貰いました。
新潟・秋田・青森に、食いしん坊おやじのひとり旅です。
一日目のお昼です。
カレー愛好家の中では有名なバスセンターの「万代そば」です。

新潟空港からシャトルバスで、新潟駅南口に到着し、

駅の反対側の万代口まで、なんとかやってきて、

その辺にいるバス案内みたいなおじさんに「万代シティバスセンター」に行くバスを聞き「万代シティバスセンター」にやって来ました。

「ぐーぐるくん」に、聞きながら歩いていると、こんな看板が見つかりました。

なんか市場の匂い!?
中に入ると、名前の通り「バスセンター」です。

完全に「昭和」です。
外なのであっついです。

お店の名前は「万代そば」なので「うどん・そば」メニューが大半です。

券売機です。
「アメトーク 『カレー大好き芸人』」で紹介されてます。

券売機です。

「普通カレーライス」470円
「大盛カレーライス」550円
80円の違いで、とんでもない量の違いになります。要注意です。

「普通カレーライス」です。

横からの勇姿です。

名古屋弁で言うと「でら、きいなぁい」カレーです。

接写です。
がばぁとした「福神漬け」もいい!

スプーン上げです。

きた~~~~~!
うま~~~~~!
ストライ~~ク!

スプーン上げ(再)です。
結構な粘度です。
「どろどろきいなぁカレー」です。

「きいなぁい」カレーは甘いと思ってましたが、完全に裏切られました。
スパイシーカレーです。
なんなんだろう!?この濃くうまカレー!

「バスセンター」内なので、立ち食いです。

行列が途絶えません!

隣の「丼屋さん」が・・・

途中から、ソースを掛けます。

ソース掛けからのスプーン上げです。
旨~~~い!

完食です。

ご馳走さまでした。
スパイシーカレーで頭から汗、バスセンターなので体から汗、シャワー浴びてぇ~!
でも、明日また食いてえ~!
カレー好きの方は、ここのカレーを絶対食うべきです。食わずにカレーを語るにあらずです。

ついつい、本日の宿泊先のお土産さんに売っていた「レトルトカレー」を買ってしまいました。





新潟の観光地のあちこちで売っていますので、「万代バスセンター」食べれなかった人は是非!!

新潟県新潟市中央区万代1丁目6−1 バスセンタービル