goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

高山グリーンホテル ~ 昼から豪華な懐石です! ~

2019-12-07 13:03:00 | 2018・2019高山出張記
10月上旬の土曜日です。
ちょっとした用事があり、昼から高山で会食です。
「高山グリーンホテル」です。
とっても大きなホテルです。
これまたとっても大きなお土産屋「飛騨物産館」を併設してます。
宴会場です。
「お献立」です。
準備万端です。
さあ!宴(うたげ)の始まりです。
「食前酒 地酒」で乾杯です。
「前菜 珍味五種盛り」です。
「とろ~り にごり原酒」です。
とろっ、とろっです。
「吸い物 清汁」です。
「お造り 鮪 鮭のタタキ 甘海老 あしらい一式」
です。
「台の物 飛騨牛と飛騨豚の蒸籠蒸し」です。
「胡麻だれ」で楽しみます。
「焼き物鮎の蓼味噌焼き」です。
「揚げ物 飛騨豚のさっくり揚げ」です。
「温の物 すくな南瓜洋風茶碗蒸し」です。
「山菜釜飯」です。
完食です。
ご馳走さまでした。
窓の無い宴会場なので、昼の宴会ということを忘れてしまいます。
すっかりいい気分になってしまいました!
高山グリーンホテルwebページ
〒50岐阜県高山市西之一色町2-180

新井こう平製麺所 (高山) ~ うどん・きしめん・そば 1.5玉 天ぷら・たまご入り つけ汁 ~

2018-11-24 17:25:00 | 2018・2019高山出張記
10月下旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、昨日から高山に来ています。
朝一番で、陣屋朝市、古い町並み、宮川朝市、飛騨国分寺を散策して、ホテルに戻って、シャワーを浴びて、まったりしてからの昼食です。

「新井こう平製麺所」です。

かなり個性的な看板です。お店の大将が書いたそうです。「新井こう平」さんなのかなあ?

お店の回りの駐車場の看板にもなっています。


「飛騨高山ワシントンホテルプラザ」から高山本線を越えて、歩いて15分ほどのところにあります。

実は、こちらのお店も金曜日の中京テレビ「PS純金」(東海地方の情報番組)で紹介されていたお店です。番組MCの高田純次さんとオリエンタルラジオの中田敦彦さんと藤森慎吾さんが食レポしてました。

営業時間は、早朝6時から午後2時30分と変則的な時間です。

「早朝から行列ができる!地元で人気の製麺所直営麺処」です。

お店に入ってすぐのところに「券売機」があります。

『う~ん!簡単そうで難しいぞ!「天ぷら」と「たまご」が入っているのは、一番上のメニューだよな!?たしかテレビでは「うどん」と「きしめん」と「そば」があって、さらに「かけ」と「つけ」と「ざる」があったよな?それはどうやって選ぶのかな?それでもって何玉食べれるのか?』
次から次へとお客さんが入ってくるので、迷っていると列ができてしまいます。
考えていてもわからんので、後ろに並んでいた若者に聞いてみました。
『「天ぷら」「たまご」入りの合い盛りを「つけ」で食べたいんだけど?』
『一番上のでいいですよ!食券渡す時に、言えばいいですよ!』
『二玉って多いかな?』
『多いですよ!』

だいたい、常時このくらい並んでます。


ただ、お店は、相席当然の学食のような感じで、さらにメニューは「麺」のみなので、回転は速いです。


厨房は大きく、ライブキッチンです。

壁のメニューを、よ~く見ると「中華そば」もあります。なんと誰も食べてませんが「やきそば」もあります。さらには「白玉うどん」と「生うどん」の違いがわかりません。

『「うどん」と「きしめん」と「そば」の合い盛りを「つけ麺」でお願いします。』
よし、正しく注文できたぞ!
『たまごは、「茹で」「半熟」「生」のどれにしますか?』
うっ!?
予想していなかった質問に、一瞬たじろぎます。「生」と迷いましたが、
『半熟お願いします。』


出来上がった品を受け取り、カウンター席に腰掛けます。

机上には、「―味」と「七味」があります。

じゃ~~~ん!
「うどん・きしめん・そば 1.5玉 天ぷら・たまご入り つけ汁」(510円)です。

なんともお値打ちです。値段設定が不思議です。
0.5玉330円、1玉460円、1.5玉510円、2玉530円、2.5玉560円、3玉590円です。

「うどん・きしめん・そば 1.5玉」です。

初めて出逢った「イケ麺」です。

横からの勇姿です。

なんともはや、迫力ある「イケ麺」です。

「天ぷら・たまご入り つけ汁」です。

濃い~色艶です。

横からの勇姿です。

「イケ麺」に負けてません。

「うどん」箸です。


「きしめん」箸上げです。


「そば」箸上げです。


「天ぷら」箸上げです。


「たまご」箸上げです。


「七味」をたっぷり振り掛けます。


「うどん」箸上げ(再)です。


「きしめん」箸上げ(再)です。


「そば」箸上げ(再)です。


「天ぷら」箸上げ(再)です。


「たまご」箸上げ(再)です。


完食です。

ご馳走さまでした。
クセになりそうな濃いつけ汁に、もちもち麺、うどん・きしめん・そばが同時に食べられるお得感!行列ができるのがわかります。
高山に来たら、中華そばもいいけど「新井こう平製麺所」は、ぜひ立ち寄りたい処ですね!
岐阜県高山市岡本町3-105-8

ぷらっと高山 早朝のおじさんぽ ~ 朝市、古い町並み、飛騨国分寺三重の塔 ~

2018-11-22 19:19:00 | 2018・2019高山出張記
10月下旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、昨日から高山に来ています。
昨日の夜は、なんと9時に就寝したので、朝一番で朝食をとり、早朝の高山を散歩します。

いきなりいかしたウォールアートです。


「陣屋」朝市です。


「陣屋」門です。

さすがに、朝7:30なので閉まってます。

「朝市」の露店です。


古い町並みです。とってもいい感じです。

よ~く見ると、家の前のお花を手入れしている民家の方が、街の風景に溶け込んでます。

古い街並みに溶け込んだ「産婦人科岩佐醫院」です。


「古い街並み 上三之町」です。


昼間の賑やかな感じとは、打って変わって静かな佇まいです。

映画のセットのようです。

「十六銀行」も街の景観を損なわないような凝った建物になってます。


その前の「ひとやすみさるぼぼ」です。


「宮川朝市」には、結構な人が出ています。


反対側の川ベりから朝市を望みます。


「飛騨国分寺」の「願掛けなでさるぼぼ」です。


「満願成就の棚」です。

「さるほぼ以外は、かけないで下さい」

ご立派な「三重の塔」です。


美しい~


とても美しい~


スマホで撮ったとは思えないくらい美しい~


高山駅前に戻って来ました。

1時間30分ほどの「早朝のおじさんぽ」でした。

飛騨高山ワシントンホテルプラザ ~ 飛騨郷土和食(朝食) ~

2018-11-21 22:32:00 | 2018・2019高山出張記
10月下旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、昨日から高山に来ています。

お宿は、高山駅前の「飛騨高山ワシントンホテルプラザ」です。

「飛騨高山ワシントンホテルプラザ」は、外、外、外人さんで、いっぱいです。欧米系のお客さんがとっても多いです。

ちょっとした用事は昨日で終わり、今朝は早起きして、高山の「宮川朝市」でぶらぶらしようかな~と思い、朝一番で朝食レストランへ直行です。

その朝食レストランは「炉宴」です。

昨日は、9時には就寝したため、朝早い目覚めです。なんと朝6時30分の開店と同時に入店です。
お店の前のメニューでは、営業開始は7時ですが、オンシーズンなのか6時30分から営業しています。

レストランの入り口のメニューです。

「飛騨郷土和食」と「飛騨郷土洋食」の2つの限定メニューです。

一番乗りです。

とっても大きなレストランです。

奥には、小上がりの座敷テーブルもあります。

朝食会場だけに利用しているのは、なんとも、もったいないような・・・
おそらく、以前には夜も使われていたかとも・・・?

窓の外には、高山駅が望めます。


「飛騨郷土和食」です。


「朴葉味噌」です。

「飛騨」ですな~

ひとり利用コンロで炊き上げます。


「しめじ・豆腐」が、たっぷり入ったお味噌汁です。


炊き上がった「朴葉味噌」を、ご飯に乗っけます。


箸上げです。

いいな~!これ、いいな~!

完食です。

ご馳走さまでした。
ビュッフェ形式の朝食もいいけど、こういう朝食も、落ち着いて食べれて好きです。

最近ホテルの朝食会場では、よく見るコーヒー持ち帰りセルフサービスもあります。

コーヒーを持って部屋に戻って、ちょっとまったりしてから、高山の街並みを散歩に行こっと!

「飛騨高山ワシントンホテルプラザ」webページ
岐阜県高山市花里町5-20

肉食おやぶん 土方肉蔵 ~ 飛騨牛常連さん盛り 追加は飛騨の牛ホルモン 〆はイカ玉焼きそば ~

2018-11-18 18:09:00 | 2018・2019高山出張記
10月下旬の土曜日です。
ちょっとした用事があり、今日から一泊二日で高山です。
ちょっとした用事は、お昼に終わり、高山の街を、ひとりぶらぶらしていると、こんなお店を見つけました。

「肉食おやぶん 土方肉蔵」です。

じつは、昨日の夜、中京テレビ「PS純金」(東海地方の情報番組)で紹介されていたお店です。

安食第一です。

工事現場風居酒屋?

おっ~!お店の中は、工事現場の飯場です。

中京テレビ「PS純金」(東海地方の情報番組)で、リポーターの内山くんが座った席と同じテーブルを案内されます。

ドラムカンの椅子です。


座板を取ると荷物入れになります。

これは、便利な代物です。

「安全はあなたと私の合言葉」

「指差し確認 ヨシ!ヨシ!」「危ない!と気づいたところはすぐ直そう」

「土木系アミューズメント 頑張るあなたに!スタミナガッツリ!ガテン焼肉店!」


「スコップ焼きの焼き方指導」です。

『焼肉作業 主任技術者』の指導のもと、安全第一!やけどに注意し肉を焼くべし!

絵付きの名物スコップ焼きの解説です。

「肉食おやぶん 土方肉蔵」グランドメニューです。


「にくぞう通信」と「コース料理」メニューです。

「味噌スコップ焼きの前に!まずは肉の前菜」

飛騨牛オンパレードです。

「スコップ焼き」メニューです。


「スコップ焼き プレミアム」メニューです。


スコップ焼きには欠かせない♪主役が引き立つ『名脇役チーム』メニューとスコップ焼きのお側において♡熱い主役をクールに支える『冷製ー品チーム』メニューです。


スコップ焼きと真っ向勝負!天下を狙う『揚げものチーム』メニューと「ご飯もの・サラダ・デザート」メニューです。


とても豊富な「お飲物」メニューです。


これまた「スコップ焼き作業手順」と「焼き方」「〆の焼きそば OR うどん」「追加作業 チーズリゾット」の説明です。


「テイクアウト」メニューと「スコップ焼きの注意点」です。


「飛騨味噌とりから」メニューです。

「小麦肌に憧れてるの♪だから思い切って飛騨味噌にダイブしてみたわ!どう?いけてるかしら?

「芋焼酎」ロックです。

フォールディング(折りたたみ式)ハンドル付きアウトドア用ステンレス容器になみなみと芋焼酎が注がれています。

「白菜キムチ」です。


箸上げです。


さあ、いよいよスコップ焼きの始まりです。


コンロの上には、スコップです。


スコップの柄のところに穴があり、スコップの上で焼いたいろんな肉の肉汁が、秘伝の味噌だれに注ぎ込まれるというわけです。


肉汁まで余すとこなく味わうということです。

若干、身体に悪そうな気もしますが?「ガテン焼肉店」なので、そんなことは問題ありません。

「牛 上タン」です。


スコップで焼きます。


箸上げです。


「牛タン」の上に「白菜キムチ」をセットアップ!

箸上げです。

これはいける!

「スコップ焼き」は、せっかくなのでプレミアムの中でも最も高い「飛騨牛常連さん盛り」です。さらに「飛騨の牛ホルモン」を追加です。

『焼肉作業 主任技術者』が指導してくれます。

接写です。


いい感じで味噌だれが絡んできます。


出来上がった「スコップ焼き」を、フォールディング(折りたたみ式)ハンドル付きアウトドア用ステンレス容器に盛ります。


接写です。

味噌だれが絡んで、なんの肉かは、もはやわかりません。

「カルビ」か「ロース」の箸上げです。


「飛騨の牛ホルモン」箸上げです。


「生卵」も頼んでいます。


「生卵」絡みの箸上げです。

肉は、全部でたったの120gです。あっと言う間に食べ終わります。

「クールな鶏むね肉(わさび醤油)」です。

ここにきて、身体に気をつかってます。

接写です。


わさび醤油を振り掛けます。


箸上げです。

さっぱりすっきりあっさりです。

ここで「スコップ」チェンジです。


「イカ焼き」です。


「スコップ」にセットアップ!


接写です。


「やっぱり焼きそば」です。


飛騨牛を焼いた肉汁が入った「秘伝の味噌だれ」を「やっぱり焼きそば」にひと掛けします。


残っている「イカ」も一緒に焼いちゃいます。


良い感じです。


箸上げです。


残っている「生卵」も入れちゃいます。


出来上がった「イカ玉焼きそば」をフォールディング(折りたたみ式)ハンドル付きアウトドア用ステンレス容器に盛ります。


箸上げです。

不味いわけがありません。

完食です。

ご馳走さまでした。

いやぁ~!これはいい焼き肉屋さんですな!名古屋で、このお店開いたら、間違いなく流行るな!

「肉食おやぶん 土方肉蔵」webページ
岐阜県高山市朝日町23