goo blog サービス終了のお知らせ 

+++ふふっとねこぷらす+++

猫のことやなんとなく興味をもったことから始めてみました。最近、ちょっと過激です。日本を取り戻そう!旧ふとりねこブログ+

そろそろ花粉の季節

2011年01月27日 21時29分10秒 | 花粉症
三日ほど前に積み重ねていた本を片付けていて、たまっていたほこりを吸い込んだので鼻水がずるずる出てきました。これはハウスダストのアレルギー症状でした。そして、昨日、連続してくしゃみが出ました。もう花粉症の症状? まだ咳が完全にとれていないのになぁ…。

夜になったら、左目がなんだか痛くて開けられない状態になり、涙が出て困りました。上瞼のふちにポツッとものもらいのようなものができていて、たぶんこれのせいだということがわかりました。お風呂に入ったら、あら不思議、それまで痛くて開けられなかった目が開けられるようになりました。原因は、やっぱり花粉のようでした。

というわけで、からだでもって花粉が飛び始めたことがわかりました。
今年もこちら↓のページを参考にいたします。

慈恵医大耳鼻科の花粉症のページ

環境省花粉観測システム(はなこさん)


お正月の頃から近所の紅梅の木のつぼみがふくらんでいて、ずいぶん早いなと思っていました。もう紅梅はかなり咲いて、白梅もちらほら咲き始めていました。

いつも気温が13℃を前後し出したら、スギ花粉の本格飛散が始まるようです。

暮れの頃から、手あれがひどくていつもの年に比べて寒さが厳しいと感じていましたが、まだ気温が低いから大丈夫かななんて思っていたら、案外すぐそこまで花粉はやってきていましたね。


平成23年春の花粉総飛散量及び飛散開始時期の予測(第2報)、並びに花粉飛散ピーク時期の予測について(お知らせ)
環境省 平成23年1月27日

環境省花粉情報サイト

スギ花粉の季節

2010年02月09日 22時15分39秒 | 花粉症
起きると左目が開け辛く涙が出てきた。
目を閉じていてもゴロゴロしてとても痛かった。(T T)


今年もまたスギ花粉の飛来する季節となってきました。
2、3日前から鼻の中があれている感じがしていたので、そろそろだなという気はしていたんですけど、左目を見事にやられました。

水で洗ってしばらく左目を冷やしていました。
このアレルギー症状は3~4時間ぐらいでおさまりましたが、いったん出るととてもつらいですね。

午前中、気温はそれほど上がっていませんでしたが、午後になると一気に20℃ぐらいまで上がり、風も適度に吹いて、スギ花粉の飛翔条件が整ったようでした。

花粉+黄砂

2009年03月17日 21時54分08秒 | 花粉症
昨日は右目がかゆくのどが少し腫れたような感じがしました。今日は鼻水と全身のだるさがあります。のどがイガイガして声がかすれてしまいます。

スギ花粉はそろそろ終わり、代わりにヒノキ花粉がピークを迎えているようです。
例年ならお花見の頃がピークだったと思うのですが、今年は早いようです。
声がかすれるのはヒノキ花粉のせいかな?

今日は全国的に暖かかったそうですが、東京はまだ風が冷たくて、ようやく春の足音が聞こえてきたかなという感じでした。桜の花が咲くのが待ち遠しいです。

それはそうと、九州から関東付近にかけて今日も大陸から黄砂が飛んできているとのことでした。高確率で大陸の有害物質が黄砂にくっついているそうなので、近年の黄砂は体に毒のようです。のどが痛い原因は、やはり花粉だけではないようですね。

無花粉のスギ

2009年03月10日 23時31分12秒 | 花粉症
先週金曜日のことです。右目にゴリッと痛みと違和感が同時に起こりました。
スギ花粉がまつげにでもくっついていたのか、それが目に入ってはじけてしまったようです。当日は雨で花粉はあまり多くないはずだったのですが、やっぱりどこかにくっついて部屋の中に持ってきてしまったようでした。

目を洗ったけれど一回ではなかなかとれず、右目のまぶたが腫れあがり、まるで試合後のボクサーみたいになってしまいました。まる一日たってやっと腫れが引きました。

そして今週はスギ花粉のピークかな? 今年は寒いうちから花粉が飛び始めた感があったのですが、ピークを迎えるのは例年より10日ほど早いようです。今週はやっと春の訪れを感じることができそうですが、花粉対策もしっかりしましょうね。


近年話題の無花粉のスギの記事がありました。

無花粉のスギ、効率増殖に成功 日本製紙が花粉症対策で

NIKKEI NET 2009.3.10

スギ花粉ピーク

2008年03月18日 23時07分37秒 | 花粉症
私にとっては1995年の花粉症の症状で呼吸困難がいちばん苦しかったけど、今年は花粉の当たり年かな~。

こないだ買ったマスク『花粉用スーパー・超立体』(ユニ・チャーム/日本製)はとても使用感が良かったです。従来の風邪用に改良が加えられていて、ノーズフィットが入っているのでメガネをかけても以前のように曇らないのです。

それから今年は鼻孔にヴァセリンを塗ってみました。いつも同じところにかさぶたができて痛かったのですが、どうやら鼻孔が乾燥していたみたいですね。それでもくしゃみがでたり、タラーっと鼻水がたれることもありますが、なんとかしのいでいけそうです。

今シーズン最強だと思ったのは、ヴァセリン+花粉用超立体マスクの組み合わせですね。

強風とスギ花粉

2008年02月25日 22時07分41秒 | 花粉症
昨日もかなり強い風が吹いて真冬に戻ったような寒い一日でした。

2月20日にスギ花粉の飛散が確認されたそうです。やっぱりそうでしたね。
気温が13℃を越えだすと飛び始めますね。

ところがそのあと台風みたいな突風が吹いて気温もまた10℃以下になってしまったので、少し油断をしてしまいました。昨日の強風で花粉は東京にもやって来ていたみたいです。

午前3時頃、なんとなく目が覚めると鼻水がスタスタと出てきました。いくらかんでも止まりませんでした。そのうちまた眠ってしまったようです。さて、起きなきゃと思って目を開けようとしたら、今度は左目が開かない! しばらくすると左目にするどい痛みが走りました。目になにか入った?! 鏡で顔を見ると左目の瞼がふさがって開けることができませんでした。右目も充血してます。
「うわぁ、今年は目から来たか」
完全にアレルギー反応でした。

応急措置として目を水で洗うと、目の中のゴロゴロした異物感がなくなりました。
それでもまだ瞼を開けることができませんでした。
2時間半ぐらいたってようやく瞼の腫れが引いてきました。

昨日の強風でスギ花粉が家の中にも入っていたようです。寝ている間に目の付近にくっついたものでアレルギー反応を起こしたみたい・・・と思いました。ま、素人考えですが。

今後スギ花粉で強いアレルギー反応を起こしたら、私的には抗ヒスタミン薬を飲もうと思います。それでもダメな場合、病院に行こうと思っています。

これから地獄のような一ヶ月かと思うと欝になりますが、なんとかがんばりましょうね。




ヒノキ花粉ピーク?

2007年03月27日 21時52分04秒 | 花粉症
スギ花粉は早く飛び始めたので終わるのも早いかな~と期待していましたが、どうやらそうはいかないようです。2月が暖かくて3月になると真冬にもどったように寒かったのでスギの花も長持ちしたのかもしれませんね。

桜の花はまだ二分咲きぐらいですが、外出すると目が痛い感じがします。スギ花粉の時ほどかゆみは強くありませんが、きっとヒノキの花粉のせいですね。

お花見とかでうっかり外でマスクをはずしてお弁当などを食べると、非常にのどが痛くなったり、鼻が腫れて息ができず寝られないなどの症状を引き起こします。しかもこの時期、夜になるとまだ寒かったりします。こんな時に風邪と重なると気管支炎になってしまう危険性があるので気が抜けません。

気温が上がってきてマスクをはずしたい衝動に駆られますが、まだまだ油断は禁物です。うっとうしいけどもうしばらくがまんです。



植木等さんが亡くなられました。
お年の割には元気がないかなあと思っていましたが、肺気腫を患われていたんだそうですね。
ちょっと前にクレージーキャッツのDVDを借りて観ました。
若かりし日の植木さんたちが出ていた映画で、今では考えられないくらいムチャなことをやっていました。

気候は冬に逆戻り?

2007年03月15日 21時59分50秒 | 花粉症
な~んか最近寒いんですけど。まるで冬に戻ったみたいです。うちの猫たちも箱の中に湯たんぽを入れてやったら箱の中からでてきません。

スギ花粉は相変わらず飛んでいるようですが、寒いせいかそれともピークを過ぎたのか、まあまあってところのようです。でも、まだまだ外出の時にはマスクなしでは出かけられません。

そういえば、昨日、気象庁の人が桜の開花予報の入力データを間違えていたことがわかったとかで謝っていました。だけど、7時のニュースのトップに来るような話題なのかと首をかしげてしまいました。なんか平和でいいですけどね。

春の嵐

2007年03月05日 23時58分14秒 | 花粉症
お昼ごろだったか、どうも暑いな~と思ったら、気温が20℃を越えていたらしいんです。その後、風が強くなり、夕方からは雨が降ってきました。

風が強い日は目が痛いんですよね~。
いつもだったらスギ花粉はこれからが本番なのに、暖冬のせいか、今がピークのようです。

最近、鼻の穴の内側にワセリン塗っています。
これはなかなかいいみたい。