goo blog サービス終了のお知らせ 

+++ふふっとねこぷらす+++

猫のことやなんとなく興味をもったことから始めてみました。最近、ちょっと過激です。日本を取り戻そう!旧ふとりねこブログ+

フードいろいろ2

2018年07月28日 23時08分05秒 | 
今年の夏の気候は猛暑できびしいです。
そのせいだか何だかわかりませんが、台風も東から西に行くという不思議なコースをたどるようです。
進路にあたる地方の方々は、気を付けてくださいね。

今日は猫餌について。
前回購入してみたフードもどうだったかについて書いてみます。

☆アーテミス フレッシュミックス フィーライン (猫用)クランベリー入り

中型で少し厚みのある円型。
わりとよく食べるので、再度購入してみるつもりです。

 
☆ブルーバッファロー ライフプロテクション・フォーミュラカットフード

小粒で少し俵型。形としてはお菓子のチョコベビーに似ていると思いました。
大粒の餌と混ぜると残っていることが多いので、ちょっと食べにくいのかな?


☆日本のみのり

牛ベースの純日本産フード!
これまでに購入した中では一番小さい丸い粒でした。
底に残っていることが多いので、舌ですくうときにこぼれてしまうのかなと思いました。


☆アボダームキャット グレインフリー ターキー

中型で少し厚みのある円形。
アボカドエキス入り、しかもチキンではなくターキー。七面鳥ですよね。
これhちょっとずつ混ぜてやってみたところ、問題なく食べました。


☆ロイヤルカナン phコントロール オルファクトリー

ガブゾー用のごはんです。が、みんな一緒に食べる時、ひと段落ついたら別の子のお皿に目移りがしてしまうようで、これだけを食べさせようとしてもなかなかうまくいきません。ルル子がガブゾーの代わりに食べてしまいます。別の部屋で食べさせようとしたら、落ち着かず食べませんでした。
う~ん、もうひと工夫が必要なようです。


☆メディファス

尿路結石を予防するという触れ込みのフード。
まきびしのような形。
おなかの善玉菌の乳酸菌を増やすフラクトオリゴ糖配合とのことで購入してみましたが、これだけでは食べようとしませんでした。いろいろ混ぜて食べてもらっています。


☆ミオドライミックス まぐろ味

これはグレインフリーではありません。鯉や金魚や亀の餌を買ったことがある人なら、当然ご存知の日本ペットフードの商品です。お値段も低価格でうれしいです。キャラクターの猫ミオちゃんも可愛くっていいですね。
厚みのある円型。これはよく食べます。これぐらいの大きさと形が一番いいみたいな気がします。
別のミオは、お魚の形や四角い形や形はバラエティに富んでいましたが、どうもお魚の形は先っぽだけ残ってしまっていました。

猫の風邪引き

2018年06月28日 18時09分50秒 | 
ガブゾー君がごはんを食べなくなったと気づいて明日で一週間です。

ガブゾー君は昨日からやっと食べられるようになりました。
ウェットフードの後にカリカリをやったら食べてました。(T_T)感激!

鼻を拭いてやっていましたが、ティッシュペーパーに水状のものがついていました。
耳付近をさわると、まだ微熱があるようです。

動物病院に連れて行ったときは、まだ熱が出る前だったようです。
熱を測っても平熱ですねと言われ、検査ではこれといって悪いところはなかったので、なんなんだろうと思っていましたが、やっぱり風邪だったみたいですね。

気候が暑かったり10度ぐらい下がったりで、ちょっとからだがついていけなかったのかな?

今まで本棚のところから出てこようとしなかったモーちゃん(ガブゾーの妹)もウェットフードのにおいにつられてソファーまで降りてきました。

この子はうちに連れてこられるとき強引に捕まえたそうなので、まあ、そればかりではなくもともとの性質で臆病なんだと思うのですが、まだ触ることができません。
そのうち触れるようになると思います。

猫の鼻づまり

2018年06月25日 19時06分12秒 | 
ガブゾー君が急にご飯を食べなくなりました。
ウェットフードを出しても見向きもしません。鼻の近くに近づけても食べません。
まる一日たっても食べる気配がありません。
どうしちゃったの?

というわけで、急いで動物病院に連れて行きました。
2月に結石になったこともあったので、検査をしてもらいました。
別に悪いところはないということで、病院食を少し食べさせてもらい、点滴を受けて帰りました。

私も別に心当たりはないな~と思っていましたが、家に戻ってから、そういえば、水を飲んでいた時に何回かむせていたことがあったことを思い出しました。


そういえば…。
食べなくなる前に、隣の部屋で、吐いたかなというくらい大きな音をたてたことがありました。
その時は別に吐きあともなく、なんだったんだろうと思っていましたが、たぶん、今考えるとガブゾーが水飲みに失敗したんですね。

私もプールで泳いでいるときに、鼻から水が入って痛くなったという経験を思い出しました。

ここからは想像ですが、鼻から水が入って炎症を起こしているのではないかと思っています。
猫はにおいで食べるとか言われていますが、鼻づまりというか嗅覚がマヒしているので、食べ物がわからないようです。

おなかは空かないのかな~と思うんですけど、食欲がわかないみたいですね。
で、これはもう強制的に食べさせるしかありません。
ガブゾー、早く元気にな~れ。

フードいろいろ1

2018年05月22日 23時50分55秒 | 
そうです、ガブゾーがストルバイト結石になってからちょうど3ヵ月がたちました。
掃除をしていると、元気になったガブゾー君は「だっこー!」としがみついてきます。
かなり、甘えん坊ですね。

動物病院からは療法食を与えてくださいとのことで、ロイヤルカナンphコントロール・オルファクトリーにしていますが、実はこの味、ルル子が大好きなんです。目を離してると、ガブゾーとルル子が入れ替わってそれぞれのごはんを食べているという状態なんです。

ルル子はガリリガリリと美味しそうにロイヤルカナンを食べています。あの粒の大きさと匂いが好きなのかな?

ネットを見ると、猫ちゃんをストルバイト結石にさせないためにはとかでグレインフリーの餌が良いとか無数に出てきて、みんな同じ輸入フードをオススメにしています。公式サイトからしか買うことができないようで、お試しコースはあるようです。

元サイトを見てみると、会員登録して申し込むと3回しばりで、必ず3回は買わなきゃいけないことになっていました。3回分てけっこうな量ですよね。お試しで食べてもあと食べてくれるのか、と考えると地域猫ボランティアさんのところへ寄付になってしまいそうです。それはそれでいいんですけど、まあ、最初は400gとか1kgから試してみようかなと考えました。

今のところ、

☆アーテミス フレッシュミックス フィーライン (猫用)クランベリー入り 
☆ブルーバッファロー ライフプロテクション・フォーミュラカットフード
☆日本のみのり

を購入してみました。

人も猫も幸せに

2018年02月24日 23時33分47秒 | 
愛媛の大洲市青島の猫の話です。
ここに限らず、野良猫を放置してを餌やっていると必ず増えます。
一匹のメスが2~4匹子猫を生むとして、その子たちが全部育ち、その中にメスがいたらまた2~4匹子猫を生むとして…が繰り返されるわけです。
途中、病気や交通事故で死んでしまったりする子がいても、一匹のメスが生涯に何度か子供を産む機会があれば、とにかく増えていくということになります。

約130匹
ネコが多い「青島」全匹に不妊・去勢手術

愛媛新聞 2018年2月21日(水)

子猫だともらってるれる人がすぐに現れるようですが、大きくなると貰い手がなかなかいません。
猫をもらって~、里親になって~、なんて猫好きに聞いても、たいていその人の家にはもうすでに猫がいるんです。
余裕があればね~、とか、先住猫との相性が~とかいわれると強くは言えません。

人も猫も幸せに暮らせるよう決断された方々、行政を動かした方々、これから猫を捕まえて処置をしなければなりませんから、がんばって欲しいですね。

猫の日に命拾い

2018年02月22日 23時29分55秒 | 
去年の10月に家に来ました。
今、9カ月ぐらい。
最初は別の名前で呼ばれていました。
あまりにも食べっぷりが良かったので「ガブゾー」になりました。


昨日からトイレに入ってなかなか出てこないので、これはちょっとおかしいと思いました。
トイレの周りに吐いたあとがあって、トイレに入ったっきりが続いていました。

動物病院に連れて行ったら、排尿ができなくなっているのでは…ということで、レントゲンを撮ってみると、先生の言葉通り、膀胱におしっこが溜まっている状態でした。

カテーテルを入れるとすぐに出ると思いますが…ということで、もうすぐ診療時間終了だったのでそのまま入院となりました。

家に戻ると動物病院から電話が来て、尿路結石だったということでした。
ずいぶん砂が溜まっていたそうですが、腎臓のほうは大丈夫だったということでした。

ねこの日に入院することになったガブゾー。
からだは、先住猫のルル子ちゃんより大きくなってきたけど、まだ一年未満の子猫なんだな~。
もう一日様子を見て、と流暢なことを言っていたらもっと悪くなっていたでしょう。
また元気になったら、思いっきり遊ぼうね。
でも、ちょっとビビり屋さんだからなぁ…。

シマコ逝く

2017年06月10日 23時09分15秒 | 
動物病院で点滴を受けて、一時的に意識が戻って来たのか、家に帰ると自力でごはんを食べたがり、水も飲みました。
昨日は、「アア、アア」と力は入らないけど鳴いてみたり、暖かくなってからの大好きな場所に行ってみたり、ひざに乗ってみたりということもできました。

あれ、またクシャミしてる? と思ったら、痙攣が始まっていたみたいです。痙攣は30~40分だったと思うんです。涙流して笑っているような顔になって息を引き取りました。

約19歳6ヵ月、シマコちゃん、お疲れさまでした。
かってにやって来て、家に住んで、かわいがられたりうるさがられたり、長い年月とっても楽しかったよ。
今はクロコちゃんのそばに眠っています。

「さーて、久しぶりにシマクロ再結成だね!」とクロコ。

「うなるのはあたし得意なんだから」とシマコ。

そんなことを二人で言ってそうです。


運命

2017年06月09日 22時36分28秒 | 
昨日の夕方、シマコは二階でふらふらになって頭を隅っこに突っ込もうとしていました。
ごはん、食べに来ないなと思っていたら、こんなことになっていました。
従来かかっていたクリニックは検査装置などがそろっていなかったので、何かあった時には別の病院に行くことを決めていました。

動物病院に連れて行き、血液検査をしてもらったところ、慢性腎不全が悪化して尿毒症になっているとのことでした。貧血もあったようです。もう、腎不全末期の症状でした。
病院で湯たんぽを借りてタオルにくるんでしばらく待ちました。点滴を受けてみましたが、どうも危ない様子。
今晩持つかどうかと言われるくらい重症だったようです。

二日前までは、家の重い板戸を無理矢理開けて入って来たリ、大きな声でうなってみたりと元気そうでしたが、四月に風邪を引いて以来、さらになんとなく痩せたな感がありました。



もうダメと言われていたのですが、もうしばらく一緒にいられる時間があるようです。
シマコ、約19歳6ヵ月。クロコちゃんがいなくなってからさらに3年も頑張りました。
でも、猫の病気の死因のトップは腎不全なのだそうです。ほとんど逃れられない病気なのでしかたがありません。
それでも、もう少しガンバレ、シマコ!

シマコは風邪

2017年05月08日 23時26分26秒 | 
只今19歳半ばのシマコちゃんは連日吐いて具合が悪かったようです。
お腹から腰のあたりがずいぶんやせてしまいました。



熱が出たようで鼻が乾いていました。
台を置いて少し高くして水やごはんを食べやすくしてみました。
水をガブガブ飲んだせいもあってかうんちがゆるくなってしまいました。
その後、スープを飲んだりレトルト食を食べたり、少しずつ食べられるようになってきました。

でもやっぱり総合栄養食を食べさせたいと思ったので、いつも食べていたカリカリをお湯でふやかしてレトルトのお魚を加えたおじやみたいなものを作ってみました。お汁を舐めてしまったのでお水を追加。
ちょっと置きっぱなしにしていたら、においが飛んでしまったのかあまり食べてないようです。

「シュン、シュン」と時々くしゃみをしていました。
まだまだ本調子ではないようです。

2日後、急に食欲が出てきたのか、お湯でふやかしたカリカリ+レトルト食を一気に半分食べてくれました。
声も「ごはんちょ~だい」から「ご・は・ん、早く!」に戻って来ました。

まだしばらくカリカリをふやかしたおじやを出してみることにします。
お湯がさめきってないのを置いておいたら、一口舐めて行ってしまいました。
やっぱり猫舌だわ~。

電線を渡る動物

2016年11月23日 23時41分22秒 | 
見ました! 見ましたよ、変な動物を。
電線を渡る猫かと思って暗い住宅街を目を凝らして見てみると、猫より小柄な動物です。
こ、これは、以前に自動販売機の付近で見かけたハクビシンではないかと直感的に思ったのです。
かなり慎重に電線を渡って人家の屋根に移り姿を消しました。
時間は午後8時ごろでした。

前に見かけたハクビシンと同じ個体なのか、それともこの付近で増えているのでしょうか?
それにしても電線伝いに人家に侵入していくとは、すごいです。

明日あたり、11月なのに東京でも雪が降るなんて予報がでていましたが、ハクビシンも冬支度を始めているんでしょうね。でも、かわいいからといっても野生動物なので、みだりに手を出したりしてはいけないようです。結構、凶暴な性格持ちかもしれません。