goo blog サービス終了のお知らせ 

for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

反省と影響

2017年03月26日 08時49分39秒 | 日記

some ill heart had struck my heart, its words were reflected in one's own heart later, 

I know the situation and action (behaviour). they understand actually , just want to murmur directly to me.

I have no idea to flatter surrounding people who had been normal relation before my mourning .

But what about some tv still now has been appealing.   I'm a member of some group wanting warm heart.

But  I can catch  direct words and  influences  from  them poured by media.

why , i protect myself by myself in that big association company. 

I protect unstable self from other marriage. why so ill-words from other unknown  marriage and media editors?

あるテレビ局の誘導編集は無責任だ。それも音楽を使って。サブリミナル もし、言葉が妥当ならば、連想させうる手法だ。

今、店である品を購入すると、特にフランスパンを、と、次回に黒メガネをかけて以前とは違った態度の接客に及んだ。

私はいつも変わらない客で、おいしいから買うけれど、そんな態度では利用したくなくなるわよねえ。

(tbs だよ。初めからそういう姿勢があった。エドガー・アラン・ポーの番組放映の時でもわかった。

フジがやり玉になって戦闘を切ったからそれに乗じたのだ。日本テレビも募金を促した。NHKはさらに前。

NHKラジオで随分実況放送気味なつまらない放送を番組上流していた時もあった。これが彼らの仕事かと

視聴者も閉口していたのは記憶にあるけれど。もおおっ前は新聞。たいていは喪があると寄付するんだ知っていたよ。

組織の代表者が「これっぽち」って新聞社寄付欄額ほどに残しているじゃないか!

まだテレビ局はおねだり三昧放送を続けているのかねえ。)

それが視聴者・プライバシー発展にどのようにつながるかまでは考慮の余地を持たずにいる。

それは、団体組織の一員だからひとりひとりの放送姿勢に無責任に及ぶのだろう。本にしても放送にしても

編集ひとつでどうにでも変わってしまう。どう受け止めるか、それが良識。

けれど、サービス業では、一人ひとりが経験しようのない個人の事情を推測するべくもない。

 今の国有地売却問題についても、お友達・パーティ・組織になるから審議と防御にゆるみが生じるのだろうと思う。

(うそ発見器・人工知能を利用した運営を行えば、無駄な税の扱いと時間は他に費やされるだろう。

18歳選挙権者はどう考えるか! 彼らの教育費・就労に難しい将来の人材を援助できるだろうか。一般庶民こそ

いい迷惑だ、大枚を浪費して)

周囲の言葉や態度を後押ししたのも放送誘導が良し悪しにつけ心理影響を及ぼしただろう。

性にまつわる問題、メディアは、触れられたくないからこそお金にしうるという志向や思考を植え付けてはならない!

小説産業がかつては発散し、楽しませていたのだろう。

個人を守ること、そういう丁寧なひとつひとつが社会に影響しうるようにメディの指向を願う。

I earnestly declare that the attitude of tv editing should change to improve my situation  for ever.

浅草参り 真っ白トレウェア 目にまぶし 見れば80とは よいやさほいやさ

見渡せば 黒なり装束 威風堂々と あちこちに


香港って?

2017年03月23日 07時27分55秒 | 旅行
香港の図書館は立派で、写真を撮ろうとすると、止められました。カフェも併設され、WIFIフリーで接続可能。図書館に隣接して屋外スポーツ施設があって、マグパイ演奏が下から聞こえるので、気にはなったものの、上からは姿が見えませんでした。
と、企画展示があったので出かけると、先に出かけた歴史博物館の前の水路に手漕ぎ舟に乗っている昔の写真がありました。写真撮影は不可。
 
  以下は博物館で写したもの。LauferさんがSinoiranicaを出版した頃ですかね。彼が見た中国、現したかった情景はど
んなだったでしょう。
 
                                         :::::::::::                           ::::::::::::::          ::::::::::::::                  :::::::::::::
 
 
 
                                                                
 
 
 
                                 
 
     ::::::::::::                    ::::::::::::::                         :::::::::::::::::::::::::                            ::::::::::::::::::::::::::::
 
 
 
 日本を多く旅はしないけれど、町の発展の盛衰を目で確かに見られるように残すと将来の遺産になるでしょう。

香港市内には、金ぴか風な麻雀パーラーがあったり、路地裏には昔ながらの雀荘があったり、おばあちゃんたちは家でよくやっているよ、と耳にしたりと、かけマージャンで生き生きしているようです。

公共交通機関の中では、多くの人が英語を交わし、会話する人の顔をみては「ここ、どこ?」と、実感するほど。
 
アジアの女性は不衛生なトイレには近寄りもせず列を作り、街は様々な人種を取り囲み、差別的態度を示さず衝突を起こすわけでもなく共存しているように見えました。
 
自動車はスピードが速く、あの坂道カーブを走行するのだから、テクニシャンでしょう。

そうそう、メトロの車内の光景です。ウールのスーツを着た小柄な年配の男性が車内のシートにいました。近くに若い女性が立っていて、どきまぎしたのかお気に入りだったのか、ジェントルマンシップが育まれているに違いありません、席を譲りました!!!参りましたね。可愛い1.
 
旅行中に、男性が女性にあるいは若い女性が高齢者に手を差し伸べる光景を、好印象に受け止めて書き留めています。日本でこうした光景を見ることはあったでしょうか。中枢エリア圏は効率が良いから、人と人の摩擦が少なく、閑散とした情景が生じやすいということでしょうか。

シェムリアップで知り合った香港在住の退職後パート就労者カップルは言いました。「香港人は人生の楽しみ方を知っているから」と。
 
街歩きを始めて、歴史博物館で知った自然災害やら歴史事件やらの記録・風俗風習他の展示が浮かび、満足。   このひとつひとつのボール状が、食事になるお饅頭で、真夜中になると幸運をつかむひとつをめがけて競技が始まったそうです。が、事故があったため、延期され、その後のことはわかりません。が、随分大きなのを作ったものだと、お祭りに懸ける意気込みは、どこでも同じだと面白くて写真に収めた。
 

そっと こんなときは

2017年03月12日 22時35分27秒 | 自由句

頬に手をすべらし、そっとあなたの時間を手繰り寄せ

心が揺らめいたりときめいたりしたその時を身近にたぐり寄せ 

他知れず人を愛した自分の心に向き合い

なんと私の心は乾いてしまったかと

貼り付け台になれば 

痛くつらく泣きたいのを我慢し

そうこう力んで ・ ・ ・

私にもあなたにもたぎる泉が確かにあると

心臓の鼓動に新たな証を見い出し

いざゆかん、いざゆかん 生きていると      

震災時節に心境及ぶ