goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうてんの猫の猫耳東風的フリチベ生活

働きながら和製MBAと工学博士取得をしていた自称苦学生バックパッカーの日記。
今は学位もとって大阪で技術戦略考えてます

チベット問題 西側諸国の共産党がマルクスレイプオッケイなのは共通らしい

2008年04月22日 | 政治・経済・社会現象
ネットより引用


http://www.wikio.fr/international/asie/tibet/dalai_lama?wfid=53768823

フランス共産党、
前回のフランス大統領選で絶滅寸前状態だったため
存在すら忘れかけていました。
共産党市議員Christophe Girardが
ダライラマ法王パリ名誉市民権贈与に
一票の反対票を投じました。
理由は「ダライラマは非常に反動的」だそうです。
反対一票なので、法王の名誉市民権獲得は確実です。

しかしながら、フランス共産党が
北京とつながっていたという事実が露呈され、
フランス人はショックを受けているようです。

募金のお願い チベット人の長野への旅費

2008年04月15日 | 政治・経済・社会現象
下記一部抜粋

http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/news/topic/national/news/20080412-OYT1T00051.htm

 団体は、国際組織「スチューデンツ・フォー・ア・フリー・チベット(SFT)」。ツェリンさんは、1月に日本支部代表に就任し、長野での聖火リレーにあわせた行動を考えていた。

 ツェリンさんは「声を上げなければ、中国は聖火リレー、五輪ともに『成功だ』と言うだろう。私たちはダライ・ラマと話し合ってほしいと中国政府にお願いしているだけ」と話す。

 海外でリレー走者を妨害するなどの混乱が起きていることには、「感情的になって抗議する人の気持ちもわかる。だけど、私たちは平和的に訴える」と強調。日本には、「中国が話し合いに応じるよう働きかけてほしい」と要望した。

 ツェリンさんは、チベット難民が集まるインド北部のキャンプで生まれ、すぐに学校に預けられた。「親たちも生きるだけで精いっぱいだったから」という。インドで出会った日本人女性と結婚し、1999年に来日して日本籍を取った。

 SFT日本支部は、日本人学生が中心になって運営、最近は休眠状態になっていたが、5人ほどで活動を再開した。当日は、JR長野駅前とゴールで日本人支援者らと横断幕を掲げるなどする。日本には50~60人のチベット人がいるとされるが、「生活が苦しく、長野に何人集まれるか分からない」という。


引用以上(一部抜粋)

とのことで、チベット人のために旅費を募金をしていただける方は
===================================
ゆうちょ銀行振替口座 02260-6-70726
口座名義         SFT日本
===================================
あてにお振込みお願いいたします (この口座は今週の木曜日か金曜日に開設されます)
記事にあるように、SFTJの活動を再開したのが最近なので準備不足です・・・・・

この記事のドルジェさんは僕も面識のある方です。

今回の件での募金をしていただける方は
通信欄に 『チベット人バス代専用』 とご記入ください

そうでない場合は、

・チベット人のバス代
・ツェリンさんの交通費
・26日資料チラシなどの実費
・SFT口座用ハンコ代やツェリンさんの名刺製作実費
・ダラムサラから仕入れるTシャツの輸送費 (ただし売り上げ収入で相殺)

などのSFTJの今後の活動に使わせていただければと思います


ゆう貯の振込手数料は
3万円未満  窓口 120円、 ATM 80円です。郵貯カードからの振込は、△10円。
3万円以上  窓口 330円、 ATM 290円です。     上記同様

ATMのそばに通常、振込取扱票が置いてあるので、それに記入し、ATMに読ませると
楽なようです。(ATMでハンド入力はありますが、その方が大変なようです)

振込み手数料については
http://www.jp-bank.japanpost.jp/ryokin/rkn_furikae.html
をご参照ください

また、口座が本当にツェリンさんの手元に届く口座かどうかというご質問もいただいているので、SFTJのサイトに記載してもらうようにお願いしていますが、間に合わなければ、ちょっと考えてまたご報告します。

昼間はmixiが読めても書けないので
fuutenn.neko.tibet@gmail.com
にメールをいただければ頑張ります

このアドレスはいま作りました。
チベットサポーター関連のMLにウイルス付のメールが送られてきたりと厄介なので、gmailにての公開です

また、みなさんもチベットサポーターと表明して連絡先やアドレスを公開することは気をつけていただいたほうが良いかもしれません。

このとぴでもwaniさんがおっしゃっていましたが、サイバー上で狙われそうです

ダライラマへの対応の日米の温度差

2008年04月11日 | 政治・経済・社会現象
ダライ・ラマ 日本に立ち寄る
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=456838&media_id=2

ダライラマが日本に立ち寄られました
しかし残念なことに、日本の要人は会談しませんでした

日本に核ミサイルを向けている中国共産党が

> ダライ・ラマは米国に2~3週間滞在し、講演や対話活動を行う予定。中国政府はダライ・ラマの海外での活動に神経をとがらせ、日本政府にも国内での政治活動を認めないよう求めている。

と内政干渉してきているのでしかたないのかもしれませんが、ちょっと腰抜けすぎですね
福田首相にチベット問題を問いただした、民主党の小沢代表は自民党と違って人権を大切にしているんだぞというスタンスで会談に行ったりすれば僕たちの中で株が急上昇したのに
それこそ、若いチベットサポーターは、次の選挙で民主党をすごく応援したと思うけどな

# ちなみに、日本共産党が中国共産党の非道を非難しないのは、内政不干渉だからだそうです。アメリカには内政干渉するし、中国共産党は日本に内政干渉するんですけどね


それと比べるとアメリカでは大統領予備選挙でも、五輪開会式へのボイコット要求を候補者が訴えるなど、
http://www.cnn.co.jp/campaign2008/CNN200804100040.html
政治の場に上っていますし、ブッシュ氏も開会式への参加は表明しながらもブッシュ氏は

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-31250020080410
 大統領は「対話をすれば中国も、ダライ・ラマが立派で、平和的で、暴力を嫌う人間で、独立を求めている人間ではないと分かる」と指摘するなど、ダライ・ラマ14世個人の評価にまで言及した。


というように、ダライラマをテロリストと呼ぶ共産主義者と真っ向から対峙して、ダライラマを人徳者として述べています

日本の自称平和主義者や自称人権擁護派からは極悪非道な人としていわれるブッシュ氏ですが、日本の自称平和主義者や自称人権擁護派や日本共産党、社民党よりもよっぽど人権派で平和主義者だと思うな

これで
イギリスとドイツが開会式の首相不参加を決定
フランスは例によって高度な漁夫の利戦法で態度を保留 ただし国民の過半数が出席を拒否すべきと回答
アメリカは参加を表明するものの、首相がダライラマを賞賛し、対話を求める

それと比べると媚中といわれる福田氏の態度は煮え切らないですね。
また普段は人権とかいっている自称仏教徒(破門済みなので戒律の外にいる)創価学会とかは信仰の自由を普段は声を大にして叫ぶくせに、池田大作の中国とのトップ会談を心待ちにして、真の仏教徒への宗教弾圧を黙認している

本当に、自国の民度の低さが悲しくなってくる

日本の政治体制が恥ずかしくなる。チベット問題を批判できないしない日本共産党

2008年04月09日 | 政治・経済・社会現象
チベット問題についてイギリスとフランスについて思うのは、
一応、国民が大きな声をあげることが是とされている雰囲気があること

特にフランスは自国の大統領が中国五輪に参加しないことを65%が支持しているなど、国民全体でチベット問題について国が相応の態度をとることを求めている

とはいっても、サルコジ氏は中国と3兆円規模の商談をまとめた際に、正式に中国五輪への参加を快諾しているわけで、難しい立場ではあります。

一方で日本の政府は煮え切らないです。
民主党の有志連合が、早々に中国共産党を批判してくれたり、自民党の重職の人が中国批判をしてくれていますが、首相は煮え切らないね。

しかし、もっと酷いのは当然ながら日本共産党

Webで実証的に各国の共産党の歴史や衰退を述べているサイトがあって、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm

一番のミソは近日行進され続けている


不破哲三と中国共産党との関係経緯
98年和解後4回の訪問・交流で一党独裁政党・体制賛美
チベット問題を批判できない、しない日本共産党
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/fuwachugoku.htm


ちょっと色が赤や青が使われていて見にくいですが赤旗をひっぱるなど一次ソースもしっかりしているので参考になるかと。


読んでもらえばわかりますが、日本共産党ってかなり酷い政党です。

仏教国日本に、中国共産党の友党が存在し、その正統派国会でも議席を持っており、その政党は中国共産党を賞賛、支援しているとチベットの人や、東トルキスタンの人々が知ったらどれほど悲しむだろうか と思います


いま世界の人権擁護派や平和を愛する人々から、激しいバッシングを受けている中国共産党の友党が日本にいていまだに国会で議席を持っている
ということを僕たちは先進国の国民として恥ずべきだと思います

彼らが愛しているのはイデオロギーであって、人権や平和では断じてないのです


もちろん、いまの腰抜け外交の自民党の福田首相や、池田大作と中国のトップとの会談を権威付けに利用しようと心待ちにしている創価学会(公明党)もたいがいですが、それでも、中国の友党を名乗り、イラクやアフガニスタンの人々への平和祈願は熱心なのに、東トルキスタンやチベットの人々の人権など微塵も気にしない政党がこの国にいて議席をまだ持っているということを、僕たちは恥ずべきだと思います。

先日の1000人のチベットサポートのデモに参加した人の中には、デモにいってくると家でいったら、「あんた、そのまま共産党になっちゃうんじゃないの?」なんて心配された人もいるそうですが、その親御さんはちょっとものを知らないにしても(チベット擁護に日共がくるわけない)、世間の人が平和運動を見る目というのはその程度だというのは事実だと思います。


そういう中国共産党の友党たちから、平和の政党というペテンをはぎとり、
イラクやアフガニスタンもチベットも東トルキスタンもダルフールも、どこの弾圧も許さず、北朝鮮に拉致された日本人の救済を唱えるような、ごくあたりまえに、どこの国民だろうが生命や人権が守られるべき
という普通の人権・平和運動を取り戻すべき時がきたと思っています。


中国の友党(悪友)として振舞っている連中に平和や人権を語る資格など存在しないと僕は信じています。

日本は常任理事国を目指すのだから・・・

2008年04月08日 | 政治・経済・社会現象
報道ステーションでは
チベットへの抗議活動を報じたあとで、古舘さんた
「日本は常任理事国を目指すのだから、アメリカの顔色を伺わずに、自国の意見をちゃんと表明すべきだ」
とおっしゃっていました。

その趣旨はフランスなどのように、ちゃんと中国のチベット弾圧に対して、異議を申し立てろ
ということだと思う

これはすごく正論だと思ったのだが、
よくよく考えてみると、

その弾圧、虐殺、強姦をしている中国共産党は常任理事国なんですよね。
そして、国内のチェチェンで虐殺や殺戮を繰り返しているロシアも常任理事国


どうも常任理事国になるには
「声のでかさ」

「押しの強さや存在感」

は必要だけど、人権とか国内格差が小さいとか、人道とかそういうのは必要ないらしい。

ということに気がついた

もしくは、自由主義陣営から常任理事国入りするには、イギリスやフランスなどのような人権思想を持つ必要があるが、
共産主義陣営から入るには、いかに人権を無視した国営ができるか
が問われるのかもしれない。

まぁ、古舘さんのおっしゃってくださったことには感謝するのですが
常任理事国入りを目指す
というときに、イギリス、フランス、アメリカ を手本にすべきだ と思うのか
ロシア、中国
を手本にすべきだ
と思うのかはずいぶん違うと思う。

聖火リレー チベット支援者が抗議活動

2008年04月08日 | 政治・経済・社会現象
聖火リレー パリも数百人妨害
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00130518.html


今日は雨だったのでバスで帰るために9時半に職場を出ました
家の近くの中華料理屋さんで中華を食べながら10時の報道ステーションを見てました

トップニュースが聖火リレーだったみたいです
イギリスでもフランスでも支援者が逮捕されていましたね

ただ、朝日は中国共産党を擁護している日本共産党と違って、人権への敬意やジャーナリストの精神が残っていたみたいで、逮捕された人たちのダイニングメッセージ(笑)を訳して報道していました

もちろん、治安国家として逮捕されるのはどうよ という議論はあるでしょうが、イギリスの活動家は、中国への抗議を世界のテレビに流したい という目的は達せられたのでしょうね

うわさの加藤とかいう元朝日新聞論説員は中国政府を擁護し、ダライラマの指導力の無さを非難していましたが、古舘さんは「常任理事国入りを目指そうとしている日本がアメリカの顔色ばかりうかがっていては国際的な信用をなくす。日本はちゃんと見解を述べるべきだ」
と言っていました

なんか、朝日も生まれ変わったみたいだ というのは本当だなぁと

そして、中華料理屋なのに、抗議活動をしている人たちをみていたら涙ぐんでしまいました

おそらく日本での長野の聖火リレーは平和裏に終わると思います。


ただ、チベットサポーターの横断幕が広く世界に流れて、日本人も志を持つ市民の国だ
って世界にアピールできるといいな って思います

なのに僕はネパール行きです
ダメダメですが楽しんできます

家で号泣してしまった。 天台宗トップの住職がチベット問題について涙ながらに語る

2008年04月07日 | 政治・経済・社会現象
最近はチベットネタが多いのですが、今日もチベットネタです
今日は家で一人で号泣してしまいました
この国にもまだ正義はあるんだ と思いました



チベット関係のイベントにはできるだけ参加するようにしています

土曜日は東京の護国寺でチベットのアイテムを持って参拝するというイベントがありました
イベントはmixi以外にも2chでも流れていて、ちょっとヤバイ人が参加したら・・・
と不安視されていたようですが、2ちゃんネラーは紳士的なので、無事に終えることができました

イベントの会場となることを快諾してくださった護国寺にはとても感謝しています

突発的なイベントでしたが50人以上の参拝者が集まったそうです

僕は遅れていったのですが、参加者の方の一部とお茶をしてきました
気がつくとハーレム状態です

みなさん、ごく普通の人で、イデオロギー的に偏っている感じは全然なくて、今回のチベット報道をみて初めて、そういうことを考えるようになった人とかもいて、このチベットの弾圧が日本での平和祈願のターニングポイントになるんじゃないか、ターニングポイントにならなきゃと思いました

ただ、僕みたいに普段から政治ネタを書いている人と違って、mixiでチベットについて書くのをためらったり、マイミクから楽しい日記だけにしてくれといわれたりとか、なんだか大変な人もいるみたい

僕なんか、「猫さん出家とかしないの?」って職場でいわれるよぉ なんていうと驚かれます

そんな感じでお参りした護国寺ですが、よいお寺でした
人の生活と静けさが両方ある、品のいいお寺です
またお参りしたいなぁと思いました

そして、今日は、噂の
天台宗トップの住職がチベット問題について涙ながらに語る
という動画を見ました
http://www.youtube.com/watch?v=BjlbL0j_qQ8&eurl=http://2books.blog110.fc2.com/blog-entry-121.html

見ていて号泣しました。
この御住職は前途に多難があることを承知で、宗教家としての生き方をご自身たちに対して問われました

最後におっしゃられている
「もしも宗教者として毅然とした態度で臨めないのならば私たちはこれから、信者さん檀家さんにどのような事を説いて行けるのでしょう。私たちにとってこれが宗教者、仏教者であるための最後の機会かも知れません。」

は、自分自身の生き方に対しても切に思いました。

御住職のように正しいことを伝えてくれる人こそが、人に生き方を問う資格があるのだと思います

そういう方のいらっしゃる、お寺にぜひとも参拝したいと思いました
http://www.shosha.or.jp/index.html

上の動画でのご住職のお言葉です


「いま私たち日本の仏教者の真価が問われています。チベットでの中国の武力行動によって、宗教の自由が失われる事に、心から悲しみと止むに止まれぬ抗議を表明せずにはいられません。私たちはあくまでも宗教者、仏教者として僧侶をはじめとするチベット人の苦しみをもはや黙って見過ごす事ができません。チベット仏教の宗教的伝統をチベット人の自由な意思で守ると言う事が大切な基本です。皆さんは日本の全国のお坊さんがどうしているのかとお思いでしょう。日本の各宗派、教団は日中国交回復の後、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。私も中国の寺院の復興に携わりました。しかし、中国の寺院との交流は全て北京(政府)を通さずにはできません。ほとんど自由が無かった。これからもそうだと全国のほとんどの僧侶は知っています。そして日本の仏教教団がダライ・ラマ法皇と交流する事を北京(政府)は不快に思う事も知られています。あくまでも、宗教の自由の問題こそ重大であると私は考えています。しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教会に目立った動きは見られません。中国仏教会が大切な友人であるなら、どうして何も言わない。しないで良いのでしょうか?ダライ・ラマ法皇を中心に仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが今、亡くなろうとしています。私たちは宗教者、仏教者として草の根から声をあげていかなければなりません。しかし、私の所属する宗派が中国の仏教会関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可能性が高いし、このように申し上げるのは私たちと行動を共にしましょうという事ではないのです。それぞれのご住職、壇信徒の皆さんがこれをきっかけに自ら考えていただきたいのです。オリンピックに合わせて中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう。この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。もしも宗教者として毅然とした態度で臨めないのならば私たちはこれから、信者さん檀家さんにどのような事を説いて行けるのでしょう。私たちにとってこれが宗教者、仏教者であるための最後の機会かも知れません。書寫山圓教寺執事長大樹玄承 平成20年4月5日」

中国がチベット問題で幅広い支持を得ている!!

2008年03月23日 | 政治・経済・社会現象
日経新聞を見ていると

今回のチベット問題での対応は

イギリス ブラウン首相が5月にダライラマ14世と会談すると声明
フランス クシュネル外相が欧州連合レベルでの北京五輪開会式への不参加検討を表明
米国 ライス国務長官懸念を表明し、中国に自制を要請 ペロシ米下院議長が21にダライラマ14世と会談

ロシア 「外務省談話で「ダライ・ラマ問題は中国の内政問題」と指摘
北朝鮮 「外務省報道官が「安定を回復しようとする中国政府の努力を支持する」と表明
日本共産党 「中国共産党の報道をそのまま日本に輸入。」 *1 下記参照


記事によると、いま中国共産党への熱烈な支援が集まっているらしい?!(3月22日 日経 国際面1)

以下引用

一方、中国外務省は、「我が国は国際社会の幅広い支持を得た」などと題した談話を発表。ロシアや北朝鮮、シリア、ベラルーシ、パキスタン、アフリカ諸国などの対応を紹介。これら各国は、人権や民族問題をめぐり欧米と対抗する「有志連合」の様相も呈している。」
引用終わり。

頼もしい、中国の味方たち、ロシア、北朝鮮、シリア、ベラルーシ、パキスタン、アフリカ諸国、日本共産党


記録として、FreeTibet コミュからもってきた赤旗の記事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29037557&comm_id=7228&page=all


3月15日の解説(赤旗ではずーーっと長い間チベットを報道してこなかったから要解説なのだ!! 以下引用

チベット問題とは

 チベットは古くから、政教一致の体制下で独自の政治・文化圏を形成していました。中華人民共和国成立後には中国の一部となり、一九六五年には正式にチベット自治区となりました。
 チベットは近代国際社会で独立国と認められたことはありません。現在も世界の大部分の国が中国と外交関係をもち、チベットが中国の一部であると認めています。
 チベット民族の中には「独立」を主張する人もいます。一方、チベット族も含め「独立」を主張しない人々も多くいます。
 一九五九年にチベットの独立を求める動きと、これに対する中国政府の対抗策があり、事件を機にインドへ亡命したチベット仏教の指導者ダライ・ラマ十四世は、「亡命政府」をつくりました。
「亡命政府」の代表らは二〇〇二年以降、中国を訪れて中国の要人と会談しています。ダライ・ラマ自身もこの間、「チベットの高度な自治を要求している」として「独立」を口にはしていません。
 チベット問題は長い歴史的経過があるだけに、何よりも冷静な話し合いに基づく解決への努力が求められています。

(『しんんぶん赤旗』2008.03.16.)

 チベットは古くから、政教一致の体制下で独自の政治・文化圏を形成していました。中華人民共和国成立後には中国の一部となり、一九六五年には正式にチベット自治区となりました。
 チベットは近代国際社会で独立国と認められたことはありません。現在も世界の大部分の国が中国と外交関係をもち、チベットが中国の一部であると認めています。
 チベット民族の中には「独立」を主張する人もいます。一方、チベット族も含め「独立」を主張しない人々も多くいます。 」

Free Tibet参加してきました

2008年03月23日 | 政治・経済・社会現象
■在日チベット族ら約900人、都心でデモ
下記のデモに参加してきました
・NHK:1,500人     
  http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/22/d20080322000104.html
・読売/産経/毎日:約900人
  http://sankei.jp.msn.com/world/china/080322/chn0803221701009-n1.htm 
  http://mainichi.jp/photo/news/20080323k0000m040046000c.html

晴天で花粉も多くなく、絶好のデモ日和でした
僕も社会人になってからのデモ参加は初めて、ちょっとどきどきでしたが、
会場に行ってみると本当に多くの人たちが来ていて、驚きと嬉しさがこみ上げました

そしていわゆる、「反戦活動家」のような人たちではい、ごく普通の人たちが集まってきているんだなぁという雰囲気でした
いい意味でプロらしくない

行進が始まるととても長い列になりました
僕はうまく第二グループぐらいにもぐりこみましたが、後ろはかなり延びていたように思います
NHKは1500人、主催者は1300人、読売は900人と言っていますが、実際に少なくとも600人ぐらいはいるよなぁと思いましたが、900人ってのは体感とずれない数字ですね

シュプレヒコールも
「Free Tibet!!」
が多くて、今でも、フリーチベット!! って掛け声をかけられると、そのまま、フリーチベット!! と大声で反復しちゃいそうです。

これだけ多くの人がチベットの人々を心配しているんだなぁ と嬉しくもあり、悲しくもあり。
チベットの人々に平穏が訪れるまで、こういうデモを風化させないように、次も参加したいと思います

多くの人に「チベットに自由を」というメッセージを伝えていくことだと思うので、メディアでもとりあえげられ、沿道の人にも好意的に見てもらえたようで大成功ではないかと思います

チベットでは、「チベットに自由を」と叫んで子どもが逮捕監禁されます
ダライラマの肖像を持っていると逮捕されます
教育も、共産式の愛国教育です

ただ、ただ、自分達の文化を守り、自分達の言語を守り、自分達の信仰を守ると
逮捕され、拷問されます

「チベットに自由を」
そんなに大それたことを求めているとは思えないのですが、道のりはながく険しいです

どうかみなさん、チベット人がチベット仏教を信仰して生きていける日が来るまで、ご助力ください

チベットのニュース、見ている人が増えていますね

2008年03月21日 | 政治・経済・社会現象
時事ドットコムさんのところの国際ニュースのアクセスランキングです

チベットニュース多いです!!

一位

2008/03/18-08:45 五輪ボイコットも=ハリウッドからチベット支援-R・ギアさん
 【シリコンバレー17日時事】「中国政府がチベット情勢に適正に対処しなかったら、北京五輪をボイコットすべきだ」-。米人気俳優リチャード・ギアさんは17日までにロイター通信とのインタビューに応じ、中国政府によるチベット暴動鎮圧を受けて世界に訴えた。ギアさんは仏教徒で、非政府組織(NGO)「チベットのための国際キャンペーン」会長を務める。
 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の支援者として知られるギアさんは、中国政府が平和的に対処しないなら、五輪参加は「良心に反する」と強調した。


二位

2008/03/18-14:13 中国政府、米ユーチューブを遮断=チベット暴動映像を警戒か
 【シリコンバレー17日時事】複数の欧米メディアによると、中国政府は17日までに、米動画投稿サイト「ユーチューブ」を中国内で利用できないよう、インターネット経由での接続を遮断する措置を講じた。チベット暴動の映像が投稿、閲覧されるのを防ぐ情報統制の狙いがあるようだ。
 ユーチューブの親会社である米ネット大手グーグルやヤフーが運営する各ニュースサイトも閲覧が難しい状況。グーグルのサイトではネット検閲も実施され、検索キーワードに「チベット」「ダライ・ラマ」と入力すると結果が表示されないという。

五位

2008/03/19-18:23 チベット人3人射殺か=中国・四川省
 インド北部ダラムサラに拠点を置く非政府組織(NGO)「チベット人権民主化センター」は19日までに、中国四川省甘孜チベット族自治州甘孜県で18日午後、チベット人のデモ隊に向けて武装警察が発砲し、少なくとも3人が死亡、15人が負傷したと発表した。


八位

2008/03/20-13:02 英首相に「重大懸念」=ダライ・ラマ会談は中止を-中国
 【北京20日時事】ブラウン英首相がチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談する意向を示したことについて、中国外務省の秦剛副報道局長は20日、新華社を通じて「重大な懸念」を表明する談話を出した。ブラウン首相に対し、「ダライ・ラマの真の顔をよく理解し、支援を与えないでほしい」と会談中止を求めた。
 チャールズ英皇太子も5月にロンドンでダライ・ラマと会うとしており、中国はラサ暴動でチベット問題への関心が集まる中、ダライ・ラマへの同情が高まることを警戒している。


九位

2008/03/18-00:39 チベット暴動に強い懸念=五輪はボイコットせず-EU
 【ブリュッセル17日時事】欧州連合(EU)は17日、中国チベット自治区での暴動について、「強く懸念する」との声明を発表した。声明は、中国当局、抗議活動参加者双方に自制を求めるとともに、中国当局に対しては、武力行使を控えるよう呼び掛けている。EUの執行機関である欧州委員会のスポークスマンはこの日の記者会見で、暴動を極めて懸念しているとしながらも、北京五輪に関しては、「チベット住民の人権尊重に向けた努力をする上でボイコットが適切な方法だとは思わない」と語った。



たくさんの人がチベットニュースをみていて嬉しいなりよ

朝日新聞も一面で報じて、しかも、チベット亡命政府の発表した死者数を報じました。
(でも、日共のバカ旗を読んでも、この人権侵害や侵略についてはわからないから(自称、真実を伝えるだけど)、やっぱり普通のメディアがいいです)

http://www.jiji.com/jc/p_archives?id=20080317214251-6034064&rel=j&g=pho
中国チベット自治区で発生した暴動をめぐり、16日から17日にかけ、海外でも中国当局に対する抗議行動が相次いだ。写真左上から時計回りにローマ、ネパール・カトマンズ、インド・ニューデリー、パリでの様子 【AFP=時事】

諸外国が協調して中国共産党が改心するといいなぁ。