goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうてんの猫の猫耳東風的フリチベ生活

働きながら和製MBAと工学博士取得をしていた自称苦学生バックパッカーの日記。
今は学位もとって大阪で技術戦略考えてます

プレオリンピック競技種目

2008年04月08日 | 格差社会を考える
世界中で聖火リレーでの抗議活動が広がっていますね

トルコでは同胞のウイグルの人々への人権弾圧や抑留に対する抗議が行われ、
イギリスでもフランスでも大きな抗議活動が起こりました

大量の警察官を動員しても押さえ切れないほどの支援者が集まっていたわけです


中国共産党は五輪オリンピックを国威を示すために政治的に利用しようとしたわけですが
結局、それには失敗して、世界中でチベット問題を普段意識していない人々にもその実態を白日のもとにさらされるようになったわけです。
もっとも、本当にチベットの中で今何が起きているかは、共産党がジャーナリストを追放し、チベットとの通信手段も立たれてしまっている中ではわからない状況になっています

ただ、そうやって隠せば隠すほど、世界の良識ある市民の目は厳しくなっていきます
(善良な市民から、日本の自称平和主義者や日本共産党は除く)


いま北京オリンピックの前に、世界中で「障害物リレー」が行われています

この競技の勝利者は、中国共産党? それとも、チベット人とそれをサポートする世界の市民たち?

いまのところ、いい勝負だと思います。

そして、こうした抗議活動で、反北京オリンピックムードが高まって、中国共産党から妥協が引き出されることを願っています

自民党、官房長官ありがとう、民主党有志連合 サンキュー 日本共産党は選挙でゼロ議席キボンヌ

2008年03月25日 | 格差社会を考える
【官房長官会見(2)】「中国政府、国際世論にこたえるべき チベット騒乱」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080324/plc0803241354005-n1.htm
以下引用

「私も土曜日の午後、ちょうど総理官邸に向かっているところで、六本木の交差点近くで大渋滞に巻き込まれましてですね、車が十数分止まりました。よく見たらば、チベットの旗を掲げてですね、もうあれ、すべてチベットの方々とは思いません。そんなにたくさん、東京に、日本にチベット人はいないんだろうなとは思うんですけれどもね、まあ、いろんな方々が、しかし相当な人数でデモをしておられて、久しぶりになんか、迫力あるデモを見たなという、個人的な印象を受けました。まあ、テレビを見ておりますと、世界各地でそういったデモ等々が行われている。また、中国国内においても、これは確認をしたわけではございませんが、そうしたいろいろな動きがあるということは報道を通じて承知をしております。まあ、あのー、先日の会見でも申し上げましたけれども、やはり、あらゆる面において中国に求められるのは、透明性を高めるということなんだろと思います。それがやっぱり民主主義の基礎の1つであろうかなと思います。そういう意味で、まず無条件で、双方が話し合いに入った方がいいし、また、透明性を高めるという意味で、ジャーナリストとか、外交官をですね、現地に受け入れるということも、私は中国ももっと真剣に検討してしかるべきではなかろうかと、こう思っております。現にそういう申し入れもしているのかな。外交当局を通じてですね。ちょっと、これ、私の記憶間違いかもしれませんけれども、しているはずでありますから、そうした国際世論に中国政府もこたえてもらいたいと思います」

引用以上

とても、嬉しい。
わが国の内閣官房長官が、中国政府も国際世論に答えるべきだといい、外交官やジャーナリストとチベット入りさせるべきだと言ってくれている。
素晴らしい。


民主党の有志議員連も「状況悪化なら胡主席来日 歓迎できぬ」 超党派チベット議連が声明
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080319/stt0803191832006-n1.htm

超党派の「チベット問題を考える議員連盟」(代表・枝野幸男民主党元政調会長)は19日、国会内で総会を開き、チベット騒乱への中国政府の鎮圧行動を「五輪開催国にふさわしく、武力の行使や人権侵害を行わないよう自制を求める」と非難する声明を発表した。

 声明は「報道の自由がない中で、中国政府による一方的なプロパガンダや弾圧がなされている疑義を持たざるを得ない状況が悪化するなら、胡錦濤国家主席の訪日を到底歓迎できない状況になりかねない」としている。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長や自民党の馳浩副幹事長、社民党の阿部知子政審会長ら衆参議員27人が出席した。枝野氏は「弾圧している疑いのある国の元首を歓迎していいのか。政府は踏み込んだ対応をとれ」と強調。出席者から「胡主席自身が昔、チベットを弾圧した。人権を顧みない中国は問題だ」(玉沢徳一郎元防衛庁長官)「調査団派遣を求めている欧州連合(EU)議会と連動しよう」(藤田幸久民主党参院議員)などの意見が出た。

 チベット問題では、昨年11月に鳩山氏ら同議連メンバーが訪日中のチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世と会談し、中国側から抗議を受けた。平成13年には、中国側が同議連メンバーに「活動をやめないと所属政党の幹部が訪中しても、中国要人に会えなくなる」と圧力を加えたことが明らかになっており、今後の中国側の反応も注目される。

引用以上

と民主党の一部の議員も頑張ってくれている
次の選挙はチベット問題で中国に厳しいことをちゃんと言ってくれた人に投票しようと思う。
それに対して赤旗新聞にチベット問題すら載せない日本共産党は今回の選挙で議席の3分の1を失ったように次回も有権者に信任されずに議席を失ってください。

あたりまえですが、将来、日本人ジャーナリストがチベットで何かに巻き込まれる ということも想定されます
ちゃんと人権侵害に対して断固とした態度が取れない政治家はわが国の政治家としてふさわしくないと考えます。
そして他国の人々の苦難を突きつけられても、「放置しようよ」 と思うような連中は、国民に対してもそういうことをするはずです。それがマルクス主義者だからだろうと、中国との貿易が重要だからだろうともです。

いま、チベットの武力弾圧に対してNOと言えている政治家を選ぶことは、自分達の生活を守ることでもあると思います。

ユニセフ募金やめました (アニメ萌えじゃないですよ)

2008年03月20日 | 格差社会を考える
先日、5年間続けてきたユニセフのマンスリーサポーターを辞めました
月々3000円でも5年だと18万円なんですね。 結構積もれば山となるなぁ

理由はいま世間を少しにぎわせている、児童ポルノキャンペーンです。
http://www.unicef.or.jp/special/0705/index.html

反論記事としては、こんな感じ
「準児童ポルノの根拠は」──MIAUがユニセフ協会に公開質問
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=436452&media_id=32
「児童ポルノ法改正」に潜む危険
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/17/news010.html


マンスリーサポーターを解約したかったので、
ユニセフに先日メールを送って、

「子供ポルノの違法化の取り組みで、正直、ついていけないなぁ と思ったので、解
約させてください
ユニセフを見た限りでは日本独自の取り組みに思えましたので、今後はユニセフへ
の直接募金など、別の方法で子供たちをサポートできればと思います
申込時の情報は下記になります。御手続なにとぞよろしくお願いいたします。」
(以下略)

としたところ、日本ユニセフは即日の解約をしていただけました
すごく丁寧な組織です

後日、誤解があるといけないので、ということで、今回のキャンペーンの位置づけなどのメールをいただいたのですが、それへの返信の一部が以下です。
アニメ萌えではない理由を書いたつもりです。
(相手からいただいた文面は含まないようにしています)

以下 メールで送った文面の一部

「私が今回のキャンペーンに対して反対しているのは、アニメや漫画が日本の文化
だという世間で見られる論調とは異なります

私が反対する理由は2点あります。

一点目は
ご提示いただいた資料中で
「子どもポルノをオンラインで見るということと、(実際の子どもへの)接触犯
罪を犯すということとの正確な関係ははっきりしていません(中略)しかし、こ
うした画像を視聴することと犯罪を犯すこととの相互関係についての調査は、い
ろいろと試みられています。」引用終わり

といっているように、アニメ、漫画内での性的描写を違法化することで、子ども
が守られるようになる という具体的な根拠は示されていません。

実在する子どものポルノの所持についての違法化については、子どもの権利の観
点から正当化されると思いますが、アニメや漫画については日本ユニセフのサイ
トを見ても、どのような観点から正当化されるのか理解できませんでした

自由が重んじられる社会において、ある行為を違法だ とするには、相応の理由
が必要だと考えています。
もし具体的な根拠を示されないままに、正義を振りかざして大した説明も無く、
ある表現方法を違法だとする人々がでてくるのであれば、私は自由を守るために
戦うべきだと思っています
少なくとも、そうした行為をする勢力を私は支持することはできません。
もちろん、日本ユニセフの方々が分別ある方であることは理解しているつもりで
すが、少なくとも公開されている情報からは、私は、一つの表現方法をとった人
間を今後有罪とすべきだ という正当な理由を読み取ることができませんでし
た。もしよろしければ具体的な論拠を教えていただけると助かります。



二点目は
今回の児童ポルノのキャンペーンのように、世の中から違和感を持って受け止め
られるような行動をすることは、子どもたちのための代弁者をしようとする人々
の説得力を徐々に失っていくように思います。
そして、私たちのように途上国の子供達のために何かをしたいと思っている人た
ちが、世間的な常識やバランス感覚を欠いた人々であるように思われることは、
自分にとって不利益なことです

児童ポルノのキャンペーンに賛同できない理由は以上です。

募金というのは民主的な意思表示の一種だと思っています
世の中で正しく、有効な機能を果たしてくれるであろう組織を見つけて、そこに
一票を投じるようなものだと思っています。
そうした立場で募金をとらえると、組織に対して完全な信用を持てない状況では
募金を控えさせていただくのが良かろうと思った次第です。

長文失礼いたしました。 
引用以上」

ってな感じで、どうも正義を自意識しすぎているように思うんですよね。
本当に子どもを守る方向からずれているように思います

これから人がたくさん死にます

2008年03月19日 | 格差社会を考える
■チベット自治区管轄の成都軍区、「最高レベル」警戒態勢に
(読売新聞 - 03月18日 20:10)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080318-OYT1T00615.htm?from=navr


中国共産党は大規模に軍を動かしました。

チベットにいる外国人は強制退去させられています
アメリカ軍はイラクにいる外国人を強制退去させてはいませんが、中国共産党はそれをしました

これからイラクではおきなかったような虐殺が始まります。
でも、日本の反戦運動家は何もいいません。

でも、これから人がたくさん死にます。

そして、これから、貴重な文化が次々に失われていきます
チベット問題を解決するのに一番いい方法、それはかつて、同じマルクスの同門である国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が行ったことと同じとをすればいいのです。

そうです、民族浄化をすればいいのです。
文句を言う人を一人残らず殺してしまえば、もう、誰も「独立」とはいいません。

簡単ですね。だって、たった200万人程度の貧困の民族ですよ。
チベット族にはイラクと違って武装勢力などいません。
それに対して大規模な共産軍を動かしました。

これから人がたくさん死にます。


そして、その粛清は鉄のカーテンの向こう側で行われます。
僕たちはチベットの人の死に様を知ることがありません。
ただ、鉄のカーテンがあけたときには、かつてのチベットは失われているのでしょう

チベットで起きていることは、中国国内に向けても情報統制は行われています。
外国のメディアを通して漏れ知っている程度のようです。
中国政府はユーチューブへの接続を切断しました。
これから西側諸国が流すメッセージはどんどん、共産国の人民は知らずに過ごすことになります。


多くの人が実情を知らないまま、

これからたくさん人が死にます。

チベット と 反戦運動 防備録

2008年03月17日 | 格差社会を考える
ネットでの防備録としてのコピペ

欧米の人権団体・反戦団体はチベット弾圧に強く抗議しています。

その中で日本の反戦団体・人権団体の動き

http://homepage3.nifty.com/peace_walk/Welcome.html
9条ピースウォーク → 無視
http://pwkyoto.com/
ピースウォーク → 無視
http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm
不戦のネットワーク → 無視
http://ameblo.jp/yes-peace/
ピースウォーク金沢 → 無視
http://peacetea.hp.infoseek.co.jp/
平和を望む東大生の会 → 無視
http://www1.ocn.ne.jp/~sinryaku/stophoufukuwar.htm
ストップ!「報復」戦争・市民の会 → 無視
http://azisai.s10.xrea.com/
あじさい → 閉鎖
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/
反戦な家づくり → 無視
http://www.anti-war.jp/
反戦共同行動 → 無視
http://peaceact.jca.apc.org/
反戦・平和アクション → 無視
http://d.hatena.ne.jp/posada/
反戦と生活のための表現解放行動 → 無視
http://hansenjuku.cocolog-nifty.com/
反戦塾 → 無視
http://www.amnesty.or.jp/
アムネスティジャパン → 急にメンテ中

派遣法の改正が非正規雇用を増やしたのか?

2008年03月14日 | 格差社会を考える
mixiのコミュ用に書いたものを張っておきます
一部反論になっているので、意味不明です

1999年の法改正を非正規雇用の増加の理由にしている人がいますが

1999年は、正社員・パートともに労働力過剰な年です
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3150.html

さらに、当時は日本はこのまま先進国という肩書きが外れるのではないかというぐらいに不景気で出口のない景気低迷をさまよっていました

小泉改革のおかげで景気は持ち直したとはいえ、未だに諸外国かはら日本の経済はダメポ
といわれているぐらいです。最近のエコノミストでは
Japainと書いているぐらいです (japain でgoogleしてみてください)
http://www.eis-world.com/iza/080223.html

ちなみにこのエコノミストの記事では日本がダメな理由の一つに、労働者への分配がなされていないことによる脆弱な内需 はあげられていることは公平性のためにあげておきます

1999年を特別な年とすることへの反駁としては、非正規雇用の増加はトレンドとして1995年ぐらいから現在まで続いていて、別に何かの法改正をきっかけにしたような推移をしていません
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html

また非正規雇用だと結婚・出産できないという主張も一部ではなされていますが、これは男性の雇用が問題かと思いますが、2007年のデータであっても結婚適齢期と言われる25歳~34歳の非正規雇用率は15%未満で総数に与える影響は軽微なはずです

またグラフからは、非正規雇用を押し上げているのは、就学年次である15歳~24歳の非正規雇用者と定年後の65歳以上の非正規雇用であり、この二つが増えていることは特に問題ではありません
# 25歳以上での正社員率が高いので

さらにいえば、「いまや労働者の三分の一が非正規雇用だ」ということに対しては、これは主に、潜在的労働力の喚起による、非正規雇用の増加によるものであり、正規雇用の増減については1割程度の増減で推移しており、今の水準は好景気であって1990年前後の水準程度の正規雇用は維持しています
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-3-1-01z.html

なので、1999年の法改正を理由にすることも、結婚できないということも、言いがかりの類の域を、雇用者に関するデータからはいえると思います

おそらくそれで変わったのは、「派遣の質」であり、僕の反駁は定量的な統計の話ですが、定性的には変化した雇用条件はあるだろうと思います

政治討論会での議論なので、よい反駁を期待しています。
(自分の書き込みへの主張に自分でも反駁できますが、あまりに左派のアジテーション的な論調があったので、反論しました)


激しく感動した!!! ステージで「チベット独立」叫んだ歌手ビョーク

2008年03月11日 | 格差社会を考える
ステージで「チベット独立」叫んだ歌手ビョーク、当局激怒で法的手段に―中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=427768&media_id=31

「2008年3月7日、世界中で熱狂的なファンを持つアイスランドの女性歌手ビョークが中国公演のステージ上で「チベット独立」を叫んだ事件で、事態を重く見た中国文化部は彼女に対し法的措置をとると発表した。

今月2日に上海市で行われたコンサートで、ビョークはステージ上で中国当局から許可を得ていない楽曲「Declare Independence(独立宣言)」を歌い始め、突然「チベット!チベット!」と叫んだという。これには中国の聴衆も驚き、事件は瞬く間に内外に報道された。

中国文化部スポークスマンは、政府は国際的文化交流活動を積極的に奨励しているが、国内で活動する海外のアーチストや団体は国家の「営業性演出管理条例」を遵守しなければならないと強調。この規定に違反して個人的な芸術活動を政治利用し、中国人民の感情を傷つけるアーチストは歓迎しない、と強い不満の意を表明。ビョークには法的措置をとると述べたうえで、今後中国を訪れる海外のアーチストや団体の芸術活動について、より厳しいチェックを行うことを明らかにした。(翻訳・編集/本郷) 」 以下略


激しく感動した!!![m:46]
昨日、チベットの日記を書いたら、こんな記事を読めるとは、激しく感動した!!
あまりに感動したので、この曲が入っているビョークのCDを買って来ました
音楽家への感謝は、その作品を買うという方法でしか示し方をしらないので・・

言論を抑え込んで、こうやってチベット独立と大衆の前で言われると怒って動揺する共産主義者たち、みっともない。

かつて、自由の国アメリカでは、反戦の歌が歌われました。
それがベトナム戦争を終結させていく原動力の一つにもなったと言われています
次は、共産主義者たちが音楽やペンの力に屈する番

だといいけど、それはないな
ペンが剣よりも強く、インドのガンジーの無抵抗主義がイギリスに勝利したのは、それを伝えるメディアがあったから。
そして民主主義と呼べるものがあったから。

中国には、共産党中央本部批判、ましてや占領や虐殺を批判できるメディアが機能しているとは思えないしね。
いまだに「天安門」をgoogleすると、楽しい家族連れの映像しか見つからないようにしてあるって言うし。

でも、そういう連中に一泡食わせてくれたビョークに激しく感謝
そして、こうしたパフォーマンスが、自由主義陣営の多くの人の目に留まることを願っています。
(そしてこの件での言論の自由を愛しているという日本共産党のコメントを聞きたいなぁ)



また、中国共産党のダルフールへの対応を批判して、北京オリンピックの芸術顧問をスピルバーグ氏が辞退するなど、自由主義陣営のクリエイターの中国共産党への抗議も広がっているように思います。


http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFCN0012858/index.html
「 今年の北京オリンピックの開幕式と閉幕式の芸術監督を務める予定だったスティーヴン・スピルバーグ監督が、この任務を正式に辞退したことが発表された。スピルバーグは、中国の胡錦濤国家主席に手紙を書き、世界中の注目が集まっている今こそスーダンの状況を変えるチャンスであると訴えたが、中国側の態度に変化がなかったため、オリンピックとのかかわりを断つことにしたようだ。

 スピルバーグは「このような日が来ると思い、北京オリンピックの実行委員会から渡された契約書に署名はしていませんでした」と言い、悪化していくダルフールの状況に対し、世界の国々、特に中国はもっとできることがあるはずとコメントした。」 引用以上


スピルバーグは控えめにいっていますが、今世紀最大の民族・人権問題といわれているダルフール危機の黒幕は中国ですからね。
いくら、輸出で好景気とはいえ、虐殺まで輸出するのはやめて欲しい。
WFP(国連世界食糧計画)の予算の半分を消費し、今でも四分の一を投入しても、一向に飢餓状態が解決しないことの黒幕が、常任理事国の中国共産党なのだから、国連とは本当に無力です。

日本では中国批判のネタは朝日・毎日・NHKが自粛気味なのですが、広く世界の人々が、毒餃子などではなく、本当に人を殺している中国共産党の実情を知って欲しいと思います。

格差問題のメディアの姿勢

2008年03月06日 | 格差社会を考える
いま録画していたガイアの夜明けを見ているのですが、ガイアの夜明けって、日経がやっているんですよね。

それが「漂流!ニッポンの給料~働くものに明日はあるか」
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080304.html

と、やっている
しかも登場するのは連合系じゃないユニオンだったりする。

時代の風向きってかわったなぁと思うのと、メディアは財界のいいなりとかいう連中ってうそつきだよなぁと思いました

経済誌・ビジネス誌だと
東洋経済では東間さんが雇用融解の連載をしていましたし
プレジデントでは、息子・娘の悲惨な職場 を連載していましたし、
ダイヤモンドでも、雇用格差を記事にしていました
日経ビジネスでも最近の幸福工場という記事で、派遣請負絶望工場と書いていますし、
保守メディアのSAPIOでも、賃金格差について書いています

いまやビジネス誌で非正規雇用の悲惨さを訴えないメディアを見つけるのは難しいように思います

この国のメディアって、ちゃんと機能している側面はあるように思いますね。

みなさんは格差問題とメディアの姿勢ってどう思われますか?


番組の中の、KDDI系の会社で労組を結成した女性(谷岡 典子さん)、素敵だったな
労組ってなんかプロ市民とか労働貴族とかが巣食うだけど、
彼女みたいに自然体で、初々しく頑張っている姿を見れば、多くの人は応援したくなると思う。

契約を延長されないかもしれないリスクを背負っても、筋を通す生き方は惚れ惚れします。

ただ、同業として思うのは国際電話のオペレーターというお仕事、会社側が将来の賃金を負担しきれないと思うのもわかるんですよね。
固定電話は携帯電話になりつつありますし、国際電話はSkypeなどのIPフォンの脅威にされされています。
僕だってラオスからIPフォンつかいましたし(品質悪かったから、ドコモのローミングにしないと通話にならなかったけど)

そして、退職金を払うと会社が倒産するということで、退職金の引き下げに応じた中小の自動車会社の人。
中学卒業してその会社一筋
定年までの5年で自分の持っている技術を伝えられるか、それだけが気がかりだ
といっていたのはとてもカッコいいと思った。

自分のしているようなITって、僕はたまたまどうにかこなせるけど、やっぱり職人の技を持つ人にあこがれちゃうんですよね。

もちろん自動車産業もどんどん厳しさは増していると思う。

マクロ経済で言えばいろいろと言えるけど、知識社会において非知識労働者の尊厳をいかに保つか というわが師ドラッカーの課題は、いままさに目の前にある現実だ と思いました。

激流中国を見て格差の問題を思う

2008年03月04日 | 格差社会を考える
ミクシーの日記からの転載です
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=733746558&owner_id=170069

激流中国でボランティアで上海の大学生が中国の地方に赴任されて悪戦苦闘するさまを描いたものです。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080302.html

なんちゅうか。。。こっちでお茶をすすりながら見ていると上から目線で分析(特に共産党だの独裁だのって言葉がお好きな方は)が始まるんだけど、実際には彼女のように改めて知って助けてあげたいと思う普通の人間の姿があり、毎日そこで生きている人は現実にいるってことだけなんですよね。

で、こういう中国の農村問題って実は日本の格差問題みたいなものとは全然違う考えがあると思ってます。

中国はあくまでその地方での構造的な貧困が問題なのであって最後に図らずも言っているように進学率そのものは全体では向上している。
で、実際僕もこういうところに若干巻き込まれたことがあるけど、彼らにとっては学歴を持ってもらうということは一族の希望であって借金をしてでも。。。というのはごくごく自然なこと。
これは別にこういう話だけではなく、日本などへの出稼ぎでも留学でもみな中国人は同じように親戚中に頼り、地方の組織(幇)に頼り、借金をするもんだ。希望があり、未来がある限り。

日本の場合、、、今の生活レベルを落とせないってことが本質なんですよね。(それまでと異なり)周りから下と見られるとそれが人生の敗北であるかのような感覚。
日本は環境として中国の農村部のような物理的に機会が奪われる。。。ってことはほとんどないわけだし、中国人のような人生に対してギャンブルするということがあまりないようにも思う。これは考え方の違いであってどうこうではないんだけど。。。

中国の格差ってのはそれを分析する人の表現であると思うんですよね。日本人が自分で格差社会だと思いたくてしょうがないだけなんだと、こういうのを見るとなおさら思いました。

そういえば今でも希望工程(ホーププロジェクト)ってやってるのかな?

引きこもり]最多は30~34歳のニュース

2008年02月27日 | 格差社会を考える
[引きこもり]最多は30~34歳 就職・就労きっかけで

http://news.livedoor.com/article/detail/3522884/

 「引きこもり」となる原因は「就職や就労での挫折」が最多で、30~34歳の年齢層が最も多いことが東京都が行った実態調査で分かった。本人の心理や意識にも踏み込んだ引きこもりの公的な調査は全国初。不登校など学校時代の体験をきっかけとし、若年層が多いとされる従来の見方とは異なる傾向が浮かんだ。 

 調査は、都内に住む15~34歳の男女3000人を住民基本台帳から無作為抽出し、昨年9~10月に個別に訪問。1388人から協力を得た。うち10人を引きこもりと判断し、別途調査した18人を加えて計28人を分析対象とした。

 原因のトップは「職場不適応」と「病気」の25%だった。「就職活動不調」(14%)を加えると、就労・就職をきっかけとする人は39%に上った。「不登校」は18%だった。

 年齢層別では、「30~34歳」が全体の43%で最も多く、「15~19歳」「20~24歳」「25~29歳」はいずれも18%。引きこもり状態になった時期は「25~27歳」(29%)が最も多かった。



どういう人が調査しているのかわかりませんが、統計的にかなりダメなデータだと思います。

まず1388人中引きこもりは10人ということで、若者世代の約0.7%が引きこもりです
実態としてはまぁその程度かなぁと思います

しかし、有効数10人にさらに恣意的に選んだ18人を追加して世代別に分けるなんて分析に意味があるとは思えないけど、まぁ一応分析を見てみると30歳~34歳が多いということだそうです

でも、これってある一つの仮定をおけば当然なんですよね。

仮定「一度引きこもりになると、なかなか引きこもりを脱却できない」

この仮定が正しいと22歳で引きこもりになろうが、30歳で引きこもりになろうが、親が死ぬまでひきこもりをする可能性があるわけです。
極端にいえば、一度引きこもりになれば、ずーっと引きこもりということなら、一番年齢が高いところの人数が多いのは当然です

30歳~35歳がボリュームゾーンだといいながら、35歳以上については調査しないってかなり矛盾しています
みんな36歳になったら就職するって思っているのかな?

ということで、厚生労働省って何をやっているのかなぁと思いました

「15歳から34歳まで調べたら、30歳から34歳までに一番引きこもりが多かったです♪」
というのは一度引きこもりになると回復しないので、40歳でも引きこもり
という仮説がなりたつので34歳以上についても調査すべきだと思うのですが、それで40歳前後でもひきこもりが多数いたら、結構、世間はショックを受けると思う。

この分析内容については、
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/26/news033.html
のサイトの方が詳しくでていて

10人のひきこもりの定義は
 普段の過ごし方で「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが家からは出ない」「近所のコンビニなどには出かける」などと回答した人を、ひきこもり状態と判断。

ってことみたいですね
30歳を超えると、仕事や家庭があって、なかなkみんなで遊びにいったりなんてこともないから、同じ無職でも、高年齢の方が「ひきこもり」になりやすいと思います
15歳なら、まだ遊び友達を作るぐらいならできそうですからね
そういう意味でも30歳以上にひきこもりが多いのは納得
同年齢が学生のうちは、遊んでくれる人がいそうですし。

で、記事の最後ですが
 調査をまとめた明星大学人文学部の高塚雄介教授(臨床心理学)は、都内の引きこもり人口を約2万5000人と推計。また、心理的に同様の傾向がある「予備軍」は都内で約18万人、全国で100万人を超えると見ている。
 高塚教授は、陥る人の特徴を▽自意識が強く状況変化に適応できない▽人と争って傷つくことを嫌う▽人間関係の訓練が不十分で逆境に弱い――と分析。「国の対策は、引きこもりとニートの分類が不明確で、現状に合った受け皿作りが必要」と話している。


ってことですが、
・自意識過剰
・人と争って傷つきたくない
っていわゆる、戦後民主主義的教育よる「ナンバーワンじゃなくてオンリーワン」とか、「個性が大切」「競争はゆるさなーーい!!」って教育の成果だと思うな。

・人間関係の訓練が不十分で逆境に弱い

もあわせて、ぜんぶ、社会のせいじゃなくて本人のせいだと思うよ。

ただ、彼らも親が死ねばホームレスか生活保護受給者になっていくわけで、どちらも社会的コストは高いので、適切な受け皿を作って、社会復帰を支援するのが、本人も納税者も嬉しいと思う。