goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

竹の広場にソヨソヨと風に揺れています

2023-05-08 20:22:34 | 植物

                キキョウ科 ヒナキキョウ

この花がとても好きなんです。細い茎のてっぺんに小さなこの花を咲かせます。

色も好きですし出で立ちが楚々としていてとても良いのです。

ポンポンの様な雌蕊の周りにあるクリーム色の顎片に見えるものが雄蕊なんですと。

こちらは雄蕊が落ちた後の雌蕊です。これも微毛がビッシリとあってなんとも素敵な蕊ですね。

こちらが種です。

そしてこちらが蕾です。コロニーが数か所ありそれぞれが風が吹くたびなびいています。

キク科 ブタナ

最近極端にこれの姿が見えなくなりました。ヒメに置き換わったようです。

ノミノフスマ

この花も小さいのですが存在感はタップリあると思っているのですが。

ヤブキリ

マツバウンランとヤブキリのコラボです。なかなか良いですね~~!!

マルアワフキムシ

カワラヨモギについているのが一番多い感じですが?

自分が吸った導管の水分から蝋物質とアンモニアでアルカリ洗剤の様な泡を作るのだとか。で、わが身は蝋物質でコーテイングされているので溺れ死なないのですが天敵は気門からの呼吸なので海面活性作用で溺れ死ぬらしいです。

泡を取り除くと洒落じゃないですがアワテテ泡の所に戻ります。幼虫時代は泡の中で安全ですが成虫に羽化する時がこの人達も一番大変なようですね。アワが着くと自らの泡で溺れるからです。ですのでかなり大きな泡の空間になかで羽化しています。

ヒラタアブ

マツバウンランとヒラタアブです。

クロハネシロヒゲナガ

オスです。珍しく飛んでいませんでした。

ハラグロオオテントウ

クワキジラミなのかトガリキジラミなのかはっきりしませんがクワキジラミの幼虫ではないようです。

この子もてっぺんまで昇ると飛びますね。

キバネツノトンボ

この虫は掴むと臭いと聞いていたので掴んでみました。しかし全然匂いませんでした。匂う時が有るのかもしれませんね?

ヒオドシチョウ幼虫

エノキにこの幼虫が数頭葉を食べていました。いかにも毒々しいのですが毒は無いと書いてありましたので触って見たのですが矢張り大丈夫でした。勇気は要りましたけど!(^^)!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒナキキョウソウ (さんぽ)
2023-05-09 08:45:36
お早うございます

ボンボンのような雌蕊とクリーム色の顎片に見える雄蕊についてはこれまで全く確認したことが無かったです。
見るたびにふわふわした花だなと思っていました。
いつもありがとうございます。
返信する
ヒナキキョウ (なか)
2023-05-09 09:11:38
さんぽさん、コメントありがとうございます。
この場所には数十本ずつのコロニーが何か所かあるんですよ。風が吹くたびにフワフワととても癒されています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。