俳句ポスト365 11月の結果が出た。
兼題 冬暖か 時候 三冬
傍題 冬暖、冬温し、暖冬
兼題 冬暖か 時候 三冬
傍題 冬暖、冬温し、暖冬
結果 中級以上の部 並選
句 焼香は木漏れ日の庭冬ぬくし
しょうこうはこもれびのにわふゆぬくし
季語 本来なら寒いはずの冬暖かな日をいう。厳しい寒さを
解説 予想して固くなっている身を、ほっとさせるところがあ
る。しかし、スキーやスケートなどのウィンタースポー
ツやある種の作物には悪影響を及ぼす。
句意等 「並」続けて3カ月、定位置となりました。佳作(人)は5
月兼題「薄暑」で貰って以来ずーっと駄目、まぁ全く掲載
されない「選外」もありましたから、掲載されただけ良し
か・・・いやいや佳作(人)を目指します。
句 焼香は木漏れ日の庭冬ぬくし
しょうこうはこもれびのにわふゆぬくし
季語 本来なら寒いはずの冬暖かな日をいう。厳しい寒さを
解説 予想して固くなっている身を、ほっとさせるところがあ
る。しかし、スキーやスケートなどのウィンタースポー
ツやある種の作物には悪影響を及ぼす。
句意等 「並」続けて3カ月、定位置となりました。佳作(人)は5
月兼題「薄暑」で貰って以来ずーっと駄目、まぁ全く掲載
されない「選外」もありましたから、掲載されただけ良し
か・・・いやいや佳作(人)を目指します。
広プロ勉強会では「焼香は当家のお庭冬ぬくし」でした
が評価は悪く、中七を木漏れ日の庭として、暖かさを表現
してみました。句自体は もう珍しくなった自宅での葬式を
、3年ほど前経験した景を詠みました。やはり初冬の温かい
日でした。
「お庭」の「お」を無くしたのはよかっただけに、惜しいような気がします。
でも、俳ポの並選なら前向きに!
なるほど、そーゆーことですか、素人は逆に意味を説明したくて・・・
そうですよね、重複しますね、指摘有難うございました。