goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪ストーブ焚いちゃいました・・・

2014-10-17 19:12:56 | 薪ストーブ

今シーズン初焚き。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日やっとこさで分解掃除と煙突掃除した薪ストーブ、早速先ほど初焚き。

ホントは2.3日前の冷え込みはなく、焚かなくても十分だったのですが、そこは薪ストーブ
大好き人間としてはどうしても焚きたくなる。

まぁ 朝から昨日の仕上げ作業、一つは昨日夜になり焦ったせいか、炉の内側のバッフルプ
レートが上手く入らず、左右で段差が出来てしまった。


後ろのカーブしているのがバッフルプレート、下の割れているバーミュライトは明日のフェアで購入だ。

そのまま焚くと炎が綺麗にならないばかりか、煤の元となるのでやり直した、今日やり直す
と不思議にスーと鎮座して左右の段差もなし、昨夜の汗だく作業はなんだっただ・・・・

もう一つはストーブ本体を拭いて、そのあと炉台の煉瓦の目地を掃除機掛けて拭いて、これ
結構時間かかります、炉台を煉瓦で作った欠点。

ホコリやゴミ・木屑が煉瓦と煉瓦の間の目地に皆入ります、もしこれから薪ストーブを考え
ている方おられたら、炉台はフラットがていいですよ、煉瓦の風情との天秤になりますが。

そんな作業やってますから、夜になったらすぐ焚いてしまった次第。

そうそう、昨日の煙突掃除のウンチク、実はストーブを止めた5月ころ薪ストーブ内にスズメ
がバタバタ、それも昨年、今年と2年連続で、スズメはその都度 扉を開けて室内に、そして窓
に追い込み外に逃がす・・・


外した煙突のヘッド、この隙間ですからスズメは出入り自由。



うーんこれはヒョツトすると、下から煙突掃除のブラシを突いているのでヘッドを押し上げ
たかと勝手な妄想したわけ。

しかし煙突外して調べてみると、下から来たブラシはヘッドの50センチ下で止まっていてセ
ッティングはよし、しかもヘッドは専用バンドで硬く止めてあり、少々突いても外れることは
ない、むしろ傘が壊れる構造だった。

そかなことで、従来どおり下からの煙突掃除、スズメはヘッドの傘の隙間が大きいので出入り
自由だった、記憶では鳥よけの傘もお願いしたはずなんですが・・・

ともかく焚いちゃいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。