goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

今日も薪作り・・・バテそう。

2014-05-29 18:55:34 | 薪ストーブ

この棚はここまで・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日も熱い・暑いなか薪作業。

昨日持ち帰った荒神社の大木の処理。

玉切りにストン出来るはずが、チェンソーの機嫌が悪くシックハック。

昨日も最後頃切れなくなっていたので、目研ぎして始めたのですが、食いつきが
悪くて力で押し込むのだから疲れる。


次はここ、3月に空いた棚。

力で押しても径が40センチ位になると少々では切れない、結局2つほど玉切りしたら
目研ぎこれを繰り返しながら7つほど玉切りやった。

何が原因か分からないが、食いつきが悪いだけでなく、玉切りしていると斜めに刃が
入っていく、普通はチェンソーの自重でスーと食い込んでいくのですが駄目だった。

ともかく悪銭苦闘して玉切り、そのあとは薪割り機にかける、しかしこの薪割り機が
電動式の玩具なので、大きな玉は切り口つけるかあらかじめ楔で割れ目を入れて。

まぁ このくそ暑いのに今日も5持過ぎまでやってしまいました。

最後は女房殿とそのお友達の「もうやめんさい!!」で止めましたが。

ゲニ疲れましたバテそう。

やっぱ2日連続の炎天下作業での薪作業はもう無理のようです。

明日の夕方からは東広島でOB会、体力取っとかないと・・・・

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エコエコ薪ストーブ)
2014-05-29 21:09:37
村長さん、お久しぶりです。
いつも楽しく拝見しています。

チェーンソーが曲がる原因は幾つかありますが
まずは、左右の刃の目立て具合(角度・刃の長さ)が違ってる場合があります。
刃が長い方か、良く切れる方へ曲がります。
特に、角度は左右が同じになるように、ジグを使用すると良いと思います。

次に、バーそのものが曲がっている場合があります。
バーに定規を当てて曲がっているようなら修正します。
時々、裏返しに取り付けて、クセが付かないようにするのも良いです。

他にも、ソーチェーンの張りが緩いと、曲がりやすいです。

刃の食いつきが悪いのは、デプスが長いのでは?
特に、目立てを頻繁に繰り返すと、デプスも研磨が必要です。
但し、し過ぎると、食いつき過ぎてエンジンパワーを食うので、回転が落ちて切れなくなるので(燃費も悪い)
ソーチェーン純正の「デプスゲージアダプター」を使うと良いですよ。

以上、差し出がましいとは思いますが、私の失敗経験です。
返信する
参考になります。 (村長)
2014-05-30 12:46:15
エコエコ薪ストーブさんお久しぶりです。

ブログ拝見しますと薪も手掛けられたのですね。

今回はチェンソーのアドバイスありがとうございます、何せ見よう見真似でやってますので、理屈は分かってません。

それでも相当の量の薪作業やりましたから、目研ぎ等出来るようになったのですが゛、少し変わったことになると分かりません。

この際、コメントを参考に色々やって見ます。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。