goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

三隣亡・・・   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-04-06 21:17:02 | その他
   カワハギでなくフグ・・・・

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の喉の痛みとけだるさやはり風邪でした、風邪薬を飲んだり・生姜湯を飲んだりしてましたが、37度くらいの微熱が朝まで続き大汗、しかし昼前には喉の痛さは退いて鼻水とだるさに。

 なんとか動ける気配になったので、欠席しょうかと悩んでいた吉備焼きの陶芸教室にいくことに、器で作ってみたいものがあったのと、陶芸の後に友人のお母さんのお通夜に行くまで体力が持つ会かいなーの心配してたのですが・・・

 その陶芸教室で作ってみたかったものとは、先般薪ストーブを拝見させていただいたWさん宅で見せて頂いた魚の形をした器、カレイとか河豚とかカワハギとかの特徴を巧く出した板皿、一目で気にいり帰ったら作るぞー思ってました。

 マスクを掛けて勇んで吉備焼き陶芸教室に行ったのはいいのですが、実は村長「てびねり」による作品作りは始めて、ずーと轆轤でやってましたのでー、水川先生に写真やらイラストを見て頂いて。

 いざ作成、簡単すぐできると勝手に思っていたのですが、色々注意することがあるようです、粘土叩く・ノバス、イラストを描く・切り取る、整形する、目・口をつける、補強・整形する・・・

 で 出来たのですが、村長がイラスト書いていったのは「カワハギ」なのですが、出来た器はどうみても「河豚」・・・従って河豚の板皿としましたが、簡単と思っていたのですが、魚の特徴を表現するというか、分かっているかがポイントのようでした。

 とりあえず試作品一つをつくり、3時過ぎには教室を後にして一旦向島へ帰還、そうです6時から三原である「お通夜」に、Mさんと同行・参列するため。

 向島で着替えて、Mさんをむかえに行って5時半過ぎには会館に到着、勇んで入ってみるに受け付けが無い? うーと思いながら従業員の方に聞くと「O家さまのお通夜は午後7時からです」、うーげーどこでどう伝言が変質したか・・・・

 それから1時間車で不貞寝をしてました、そしてお通夜も無事終わり向島に帰還できたのはさっき午後8時40分、疲れました・・・・

 明日のお葬式は11時、今度は間違いありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。