goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

手作り豆腐

2008-05-28 06:58:05 | 食べ物
  出来た豆腐

 布野ダッシュ村の手作り豆腐は随分前はよく作っていましたが最近は蕎麦とウィンナー特に蕎麦に押されあまり作っていません、しかし最近の自然食ブームのメニューの1つとしてやはり紹介したいと思います。

 まず材料は大豆3カップ、水、にがりといたって準備するものはシンプルです、作り方は①大豆を水で洗い一晩水に浸す(夏場で8時間くらいのイメージ)、②浸した大豆をザルに移し水をきる、③ジューサーで大豆を崩す(大豆1:引き水1.5)出来たどろどろを生呉といいます、④大きめの鍋に生呉をいれ煮る、沸騰するまではは強火でしゃもじでまぜながら15分くらい煮込む、出来たものを煮呉といいます、⑤出来た煮呉をさらしの袋に入れ絞ると豆乳とオカラに別れます、⑥出来た豆乳の分量を量りにがりを打つ、豆乳1リットル:にがり原液10ccのイメージ、⑦打ち方は豆乳の鍋の中を回し渦が出来たらにがりを一揆にうつ、15分くらいで固まるが熟成させる、⑧木箱にさらしを引きスプーン等で固まりつつある豆腐を木箱に移して木箱の中板をしその上から重しとしてコップに水を入れたものを置く、⑨30分程度おくと木綿豆腐の完成。
 大豆を水に浸ける
 生呉を作る
 木枠に入れる
 木枠から取り出し水に浸す

 ポイントは温度管理とにがりの打ち方です、まず温度管理ですが豆乳温度を70度から75度に保つ必要があります、そのためには湯銭つまり豆乳を入れたボールを大きめの鍋の湯に浮かべ鍋を加熱することにより豆乳の温度を一定に保つ必要があります、にがりは天然にがりと塩化カルシュウムとがありますが出来れば天然にがりを使ってください、いずれも濃度を確認し仕様書に従って適量打ってください、布野ダッシュ村では天然にがりを自家生成していますので濃度が一定でなく感覚的に合わせて固まらせています。

 天然にがりで作った豆腐はそのまま食べれますが、塩化マクネシュウムで作った豆腐は水に浸して食べてください、また事前に板で豆腐の木枠を作っておく必要があります、この時中板が木枠の内側に沈むように作らないと豆腐がしまりません、ザルに移しザル豆腐という手もありますが・・・・

 以上ですが簡単ですので是非挑戦してみてください、当然オカラも調理して食べます。

 

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい味 (クシド)
2008-05-28 17:27:25
 確か5年位前でしたか、皆で押し掛けた時、この豆腐を頂き子供の頃ばあちゃんが作ってくれた懐かしい豆腐の味を思い出し、豆腐と一緒に爺ちゃん婆ちゃんが姿を見せてくれたように思えたことを思い出しました。


 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。