

旧布野ダッシュ村日記です。
世界遺産シリーズ最後は番外編で伊勢神宮だ。
なぜ伊勢神宮が世界遺産になっていないのか不思議です、まぁ国営の
神社だからですかね。
ともかく下宮、内宮、おはらい町通りと紹介します。
伊勢神宮下宮
伊勢市の中心部高倉山を背にして鎮まる豊受大神宮は、豊受大御神(とよ
うけのおおみかみ)を祀ってあり。豊受大御神は内宮の天照大御神の食事
を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の神として崇敬されて
いるそうだ。



伊勢神宮内宮
2000年前の垂仁天皇の時代から五十鈴川のほとりに鎮まる皇大神宮は、皇室
の祖先であり天照大御御(あまてらすおおみかみ)をお祀りしてあるそうだ。
その入り口である宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわ
れている。



おはらい町通り・おかげ横丁
門前町の典型、しかもコロナが落ち着いたので人人…人だ。歩くのに苦労する
今回で最も疲れた場所そして食べるところだった。



