goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

今日は扇風機の分解

2024-10-20 17:49:11 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 一昨日のセンサーライトの調整に続いて、今日は扇風機。

 急に寒くなってさすがに納めることにしたが、その前に扇風機を
バラシてみた。

 実は9月の初めだったか、扇風機の首が降らないようになったの
だ、そのまま首振りを止めて使用していたが。

 近いうちにバラシてみようと・・・思って結局今日だ、でバラシ
て見たら、うーん納得の故障というか破損でした。

 首を振る部分の金属ロッドを、止めてあるプラスチックが割れて
いたのだ、アロンアルフア等で接着しても荷重が加わるところなの
で駄目だろう。

首振りしなくなった扇風機バラシてみると。

ロッドを止めてあるリング状のプラスチックが破損。


まぁ、2つともバラシて洗いましたが。

 つまり修理不能・・・よくは覚えて無いが、十数年使っているメ
イドインチャイナ製品だから、よくぞ持ったものとゆうべきか。

 本来なら、ここで諦めて掃除をせずに燃えないゴミ・・・なので
すが、ビンボーのsekiの所は来シーズン首を固定で使って見て判断
することに。

 まぁ安いのが出れば乗り換えます、そんなことで扇風機2台羽を
外して洗いました。


かぶれ・・・やっと完治へ

2024-10-19 17:53:28 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ホテルで感染したと思われる「かぶれ」、ようやく治
りそうだ。

 泊まったのが9日、帰宅したのが10日夕方、左足の異変
に気づいたのが11日、
だったから発症から8日~9日でほぼ
回復しそうだ。

 当初は凄い拡大となったので、ビックリしていたが、お
医者で討ったステロイドの注射が効いたのだろう。

最初の甲の部分は綺麗になった、くるぶし部分も枯れて来て。

あと少しで完治。

 注射2回し、軟膏の薬マメに塗っていたら山を越えた。

 注射、効果ありますが「しゃっくり」と腹がゴロゴロしま
したね、特にしゃっくりは何度も何度も。

 まぁ、しかし これぐらいで治りそうで良かったです、皆さ
んには大変ご心配おかけしました。

 教訓はマイ スリッパの持参ですね。


センサー調整・電球替え

2024-10-18 17:45:02 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 少し前から気になっていた、電球関連の二つの作業、今日
思い切ってやった。

 一つは廊下に付いているセンサー証明、トイレに行く廊下
についているが、最近連続して点灯させると、消灯に時間が
掛かりだした。

 脚立を持って来て、まずはカバーを外そうとしたら外れない
、取説出して来て なるほど・・・と外し、証明ランプも外して
見たが、センサー部分の様だ。

 センサーが一目でわかるほど茶色になっている、雑巾で丁寧に
拭いてやり、ついでに証明時間を1分から30秒に短縮してテスト。

 正常に点滅するので、カバーを戻してこっちは終了、しかしセ
ンサーの寿命がそろそろきそうだ。

カバーを外し。

右のセンサーの目の部分が茶色(土台のソケットのような茶色)だったので、濡れ雑巾でゴシゴシやって綺麗に。

テストの後、かばーを取り付けた。

こんな感じに・・・

 もう一つは簡単で、食卓テーブルの上に付けている、ショーウィ
ンドウの吊り下げハロゲン電球、本物はチョッと特殊なもので、高
いが、最近LEDで似たハロゲンタイプが出たのでそれにしている。

 これは替え玉のLEDハロゲンランプを、某ユーホーに行き調達し
交換終了。

ハロゲンタイプ買って来て。

替えてやった。

 そして、おまけにやったのが、トイレの換気扇カバーの清掃、こ
れも外して洗って、乾燥させて取り付けるだけだが、脚立作業を出
した時の作業になる。

 センサーにしても換気扇にしても汚れるのは、多分薪ストーブの
せいだろう、小まめに掃除するしかないようだ。


ブログ休みます

2024-10-08 17:10:44 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 明日・明後日ブログ休みます。

 大塚美術館やら淡路島の温泉に行って来ます。

 多くの方が旅先でもブログできるように、iパッド等されて
いますが、遅れているsekiは相変わらずPCのままで駄目です。

 ずーと天候の心配をしていましたが、明日からは晴れる予報
となり安堵しています。

 高速ばかりの運転となるので、安全運転で行って来ます。


シティークリーニング

2024-10-06 17:40:47 | その他

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 

 今日は地区のシティークリーニング。

 朝8時から9時40分まで、結果休憩なしでみっちりやった。

 我が班は道路二つののり面と、今や防火用となった池もあ
り、草刈り面積としてはかなり広い。

 17軒で草刈り機は11~12台出して、2組に分かれて刈るがse
kiの組は、
草刈り機3台と鎌の6人(年配者と女性)。

 これで刈って、刈った草をビニール袋に13~15に詰めて9時
に出しておけ、こんな机上論でやられる。

 当然9時にはビニール袋に入っているのは5つほど、連絡する
からもう1回回ってこい・・・。

 結果終わったのは9時40分ごろ、幸い草回収のトラックはすぐ
来てくれて助かったが、もっと実態とあったスケジュールにしろ
と思う。

 おかげで、年配者が多いのに休憩なしでぶっ続けだ、こうなる
のは大半の地区・班は道路・溝が整備されており、シティークリ
ーニングと言ってもあまりすることが無いのだ。

 我が班は、その中でも山手 つまり未整備の溝在り、池あり、道
路ののり面ありで、大手間の掛かる地区なのだ。

 ついでに言っとくと、春のシティークリーニングから今回までの
間に1回草刈りsekiがしている、していないと飛んでも無いほど伸び
る。

 尾道市そして自治体役員よ実態をみろ・・・と言いたい、そして
自治体との責任区分を明確にしてほしいものだ。

 このままでは年齢的に面倒見切れなくなる。

 


ドアの電池交換、年金の手続き

2024-10-04 17:52:03 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 玄関ドァがまたガチっガチっ言って開け閉めにくい、経験 
から電池と分かっているので交換だ。

 交換はドァの厚み部分にある、電池ケースを引っ張りだし、
交換するというもの。

 大した作業ではないが、単三電池が8本いる電池喰いドァだ。

 変えた後、前回の交換時期を見ると2020 年12月26日だ、今回
が3回目なのだが3年10カ月は少し早い。

単三電池が8本も入る。

交換して、テストOK。

これが今までの電池、混成は悪かったかも。

 古い電池を見ると4本づつ別メーカーだ、つまり買った時期が
違う・・・残り寿命が違うものを使用したのだ、これが原因の
ような気がする。

 話変わって、毎年来る「公的年金等の受給者の扶養親族等申
告書」、何も変更ないので出しておこうと書類を見ると。

 電子申請もできますよ・・・色々手続きの書類が入っている、
うーん暇だからやってみるか。

 マイナポータルと年金ネットを連携させると、後は年金事務
手続きをするだけ、まあまあ簡単に出来た。

 で、最後に気がついたのは、今年ネットで申請した人は来年
からは、この文書による通知はしません・・・

 まあまあ簡単でしたけど・・・・

 しまった、と思った、どんどん年をとっていってメールも見な
くなった時どうなるのだろう・・・女房殿はPC駄目だし・・・

 今出来るからやればいい・・・では済まない気がする・・・


クリーンセンターへの準備

2024-10-01 18:12:30 | その他

 

明日、クリーンセンターに持っていく。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

今日も予定どおり朝から、畑ののり面の草刈り。

 ただ草刈りは30分程度で、後は手での草取りだ、斜面にイノシシ
避けにメッシュの鉄柵を設置している、この設置方法が地上から10
㎝ほど浮かした設置なのだ。

 メッシュの鉄柵を寝かしているイメージなので、草刈り機が駄目
仕方なく手でとることになる、しかし猪対策としては効果があるよ
うで、このやり方では侵入してこない。

 まぁそんなことを9時過ぎまでやって、午後3時半までゴロゴロ、
夕方からは明日クリーンセンターに持っていく草を詰める作業だ。

 明日の午後からは雨の予報なので、準備しておいて午前中に持
って行くつもりだ。

 雨と言えば降ってほしいが、6日日曜日はシティークリーニング
、この日は晴れか曇りであってほしいものだ。


栗を頂いた

2024-09-29 17:24:58 | その他

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ご近所さんから栗を頂いた。

 毎年、この時期頂くので恐縮だが美味しい。

 ただ、下処理に手間がかかる・・・なんて我儘は言っては
いけない。

 今年もseki下処理手伝って、まずは栗ご飯から食べて見るつ
もりだ。

 沢山あるので、その後どうゆう食べ方・調理しようかといつ
も悩む、いい食べ方探さないと・・・

 毎年ありがとうございました。


今日もお医者

2024-09-28 17:48:14 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日も朝からお医者通い。

 食事をするときに、ピキッと電気が走るのが止まらない
のだ。

 どんどん痛さが増しているわけではないが、食事がヒビ
ってまずくなるし、食べる気がしなくなるのだ。

 で、昨日教えて貰った脳神経外科の近い方に行ってみた、
福山市と言っても隣の松永だから30分くらいだ。

 事情と症状をお話したら、MRIをとることになり、その
後 先生の診断。

 先生によると、画像では腫瘍は無いようなので三叉神経だ
ろう、当面薬を出して見るので様子を見ましょう。

 どんどん悪化する様だと、神経と血管を離す手術をするこ
とになるので、その病院へ紹介状を書くことになる・・・

 えーするのですか・・・と聞くと、いやいや今状態ではその
必要はない、悪化するとそうなるという事です。

 結局2週間分の薬を貰って帰ったが、この薬痺れ薬なので
治癒するのではないそうだ、痛みを感じなく麻痺させるだけ
・・・そんなイメージた。

 帰って、早速薬飲んで30分ほどしたら、ご飯食べてもピキッ
は来なかった。

 麻痺している間に、血管と神経が少し離れてくれれば大成功
なのですが。


歯医者に行ったら・・・

2024-09-26 18:21:38 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 3日ほど前から、物を食べた時ピキッ・ピキッとなり
脳まで電流が走る・・・そんな感じに。

 3日前は大したことは無かったが、昨日の夕方からは
食べるのを苦労するように。

 今朝も同じ現象なので、いつもの歯医者さんに電話し
、夕方無理矢理入れて貰った。

 ところが、行ってその歯を叩いたり、周辺の歯も叩い
てもピキッとならない、今度は割りばしのような木材を
噛んで見たがやはりならない。

 レントゲン撮っても特に異常はない、sekiが疑っていた
歯はそもそも神経はもう取ってあった。

 結局よく分からない・・・先生曰く、歯の方でなく目等
の三叉神経も考えられるので、脳神経化に行って見ては。

 気やすめになるかもですが、「頓服」出しておきます。

 という事になってしまった・・・・

 今晩、頓服飲んで食事してみるつもりだ。